最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:59
総数:103297

10月25日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、きつねうどん・煮浸し・じゃこ豆・ご飯・牛乳です。じゃこ豆は、北河内地域の郷土料理です。昔は川のエビを使って作られていたそうです。今日の給食では、桜海老が使われていました。とても美味しかったです。
画像1 画像1

10月25日(火) 授業の様子(4年生 理科)

4年生の理科の授業の様子です。「楽しい実験2」として、今日は、「ビー玉・割り箸・ガムテープ」を使って、実験をしています。割り箸を割り、ガムテープにビー玉が転がる幅に貼り付け、その割り箸の上に3つのビー玉を2つと1つに分けて、離して置き実験しています。割り箸の上で、1つのビー玉をくっ付けて並べている2つのビー玉に当てるとどのように動くを皆んなで予想し、実験を行なっています。子どもたちが予想した内容は、とてもよく考え、色々あって、本当に感心しました。その後、各ペアーで実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 授業の様子(1年生 体育科)

1年生の体育の授業の様子です。
跳び箱を使った運動遊びをしています。最初に、踏切板でしっかり踏み切り、跳び箱の上に跳び乗り、マットに跳び降り着地する順で「踏み越し跳び」をリズムをつけて行っています。最後のマットの上では、パッと腕を広げ、着地する練習をしています。次のステップとして、跳び箱に両手をついて、両足を広げて、跳び箱を越えて、マットに着地しています。最初の練習が生かされ、子どもたちは上手に跳び箱を越えて、パッと腕を広げて着地しています。最後には、皆んなで協力して、片付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10月25日(火) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。
(1)用紙500枚の重さを重さ制限のある電子てんびんを使って、班で相談し計算しています。まず、10枚の重さを電子てんびんで測定し、その重さを10倍して算出しています。
(2)画用紙10枚の厚さ2mmの画用紙300枚の厚さは何mmになるか?を考えています。
考え方:比例の関係⇨枚数が30倍になるので、厚さも30倍して考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、豚肉と大根の煮物・ししゃも・白菜のポン酢風味・ご飯・牛乳です。頭から尻尾まで丸ごと食べることができる「ししゃも」。成長期に必要なカルシウムを摂ることができます。美味しかったですね。子どもたちは、どうだったでしょうか?
画像1 画像1

10月24日(月) 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。 単元「古文に親しむ」 
めあて:古文を読んで感じたことを伝えよう。
教科書の古文を読み、昔、使われていた言葉と今、使われている言葉の違いを色々な視点から、しっかりと読み取り、気づいたことや感じたことを答えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。 単元『ビーバーの大工事』
めあて:木をはこぶビーバーの体のひみつを見つけよう。
音読もしっかりとした声で読み、抑揚のある読み方をしています。
内容理解については、教科書本文をしっかり読みとり、理解し、先生の質問に対しても、積極的に手を挙げ、思うことや感じることをしっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。枚方市教育委員会の事業として、今日から、3週間、アメリカ出身のNET(Native English Teacher)が本校に来ていただいています。今日の外国語活動は、NET、英語指導員、そして担任の先生が担当しています。NETがメインで進め、1時間通して、子どもたちと英語でやりとりしています。子どもたちは、これまで学習した英語を使って、積極的に英語で話すことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 第33回枚方平和ポスター作品展 表彰式

10月22日(土)第33回枚方平和ポスター作品展表彰式が枚方市総合文化芸術センターで行われました。「枚方ローズライオンズクラブ会長賞」と「優秀賞」を受賞した6年生の児童2名が表彰式に参加しました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方平和ポスター作品展

10月19日(水)〜24日(月)に枚方市総合文化芸術センターで「枚方平和ポスター作品展」が行われています。本校の6年生も1学期の授業で取り組み、「ライオンズクラブ会長賞」1名「優秀賞」1名「佳作」7名、そして、学校賞をいただきました。作品のテーマは『思いやりのあるリーダーになろう』です。どの作品もとても素敵でした。世界が平和になる願いを込めて、現在、修学旅行の取組も進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方平和ポスター作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

枚方市環境ポスターコンクール

枚方市環境ポスターコンクールの作品が10月21日(金)〜10月27日(木)まで南部生涯学習市民センター1階ロビーにて展示されています。本校の4年生3名「優秀賞」も展示されています。どのポスターも今の環境問題を提言する素敵な作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午後の部 その4

PTA役員、祭委員、各担当委員及び保護者の皆様、本日は、朝早くからの準備及び各ブースでの担当、そして最後の片付けまで、一日、本当にお疲れ様でした。本当にありがとうございました。
ご参加いただきました保護者の皆様もありがとうございました。
プラバン・ハンドメイド品の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(土) 『菅原祭』午後の部 その3

釣り・くじ引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(土) 『菅原祭』午後の部 その2

射的・ストラックアウト・パターゴルフの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午後の部 その1

午後の部もたくさんの子どもたちや保護者の方が来校し、子どもたちは、とても楽しそうに、色々な遊びに参加していました。
ヨーヨー・くじ引き・スーパーボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その5

エキストラのパフォーマンスとして、体育館でダンス、運動場で先生たちのショーが行われました。どちらもたくさんの応援もあり、盛り上がっていました。また、どちらも午前部と午後部、2回行われ、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その4

体育館でのボーリング、図書室でのプラバンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その3

釣り・ハンドメイド品・スタンプラリー受付の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その2

子どもたちは、3年ぶりの開催をとても楽しみしていて、今日もとても楽しそうで、笑顔いっぱいです。
ストラックアウト・パターゴルフ・くじ引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053