最新更新日:2024/11/28 | |
本日:1
昨日:108 総数:114401 |
初めての電動糸のこぎりデザインした伝言板を電動糸のこぎりを使って、切っていました。 電動糸のこぎりを初めて使う子どもたち。どきどきしながら板を押さえ、慎重に取り組んでいる様子が子どもから伝わってきました。 むささび友達と数を数えながら練習していました。ふと、「はやぶさはできるけど、むささびが難しい」と言っている子がいました。 「むささび?」 聞いてみると、交差二重とびでした。 2人で一つのなわを跳ぶ技にも挑戦している子がいました。 ロボット開発
4年生は、総合的な学習の時間にSDGsに関連する問題を解決するためにロボット開発に取り組んでいます。
レゴ® WeDo 2.0を使って、課題解決に向けたロボットを考えていました。 子どもたちは、課題解決に向けて色々なアイデアを出していました。森林を守るために、森を見守り、枝を切ったり、大きくなりすぎないように見守るロボットや、街に落ちているゴミやリサイクルできるものを集め、清掃工場などに持っていくロボットなどワクワクするロボットができあがりそうです。 東香里小学校 校長 マラソン記録会 二週間前マラソン記録会まで二週間となりました。 全体練習も今日を入れてあと2回です。 今日は教頭先生による体操指導から練習会が始まりました。 全体練習前から児童はグランドの周回を走っております。 そのため、トラックの内側を走る低学年児童の中には、 30周(全体練習前を含む)も走る児童もいます。 私も低学年児童とともに走りました。 とても早いペースの児童も多く、 抜きつ抜かれつの繰り返しで、 最後まで走りきりました。 児童たちは、 校長先生を何回も抜いたで!と、 元気いっぱいに話してくれました。 東香里小学校 校長 GIGAフェス2022 ミライのガッコウ
GIGAフェス ミライのガッコウ inひらかた万博
以前からお知らせしていましたが、開催日が近づいてきましたので改めてお知らせします。 令和5年(2023年)1月28日(土)9時から17時 輝きプラザきらら7階たまゆらホール・5階セミナー室ほか メタバース会場(仮想空間内)も構築 事前予約が必要なイベントもありますので、詳細を確認してください。 <swa:ContentLink type="doc" item="20214">GIGA フェス 2022 〜ミライのガッコウ〜(ポスター)</swa:ContentLink> 新1年生保護者の皆様へ
枚方市から来年度入学予定者の保護者の方に、18日に市から就学通知書が発送されました。就学届に必要事項を記入の上、できるだけ早く東香里小学校へご提出ください。
入学説明会については、集合する形ではなく、資料と動画配信の形で行います。就学届をお持ちいただいた際に詳しく説明させていただきます。 よろしくお願いします。 東香里小学校 校長 廊下の窓開け
ふと廊下を歩いていると、廊下の窓がしっかり開けられていました。
廊下の窓がしっかりと開けられて換気されているのには訳がありました。 保健の先生が、窓を開けると星やお寿司のイラストが重なるように貼ってくれていました。 寒いですが、教室も廊下もしっかり換気しています。 東香里小学校 校長 たこあげ
1年生は、たこあげを運動場で行いました。
風は微風で、たこあげには難しいコンディションでした。 しかし、子どもたちには関係ありません。 「ヤッホー」と言いながら、たこをあげるために運動場を縦横無尽に走り回っていました。 東香里小学校 校長 地区児童会
17日の2時間目に地区児童会がありました。
集合時刻や安全確認などを行いました。また、新しい班長や副班長になる班もあり、並び方を確認していました。 新しい班長や副班長になる人は明日からよろしくお願いします。 みんなで協力して安全に登校できるようにしましょう。 東香里小学校 校長 本校の取組が新聞に
東香里小学校の探究学習の取組が新聞に掲載されました。
記事の内容は、4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるSDGsの課題解決をしている様子です。課題解決のために会社を作ってグループで考えを出し合っています。 職員玄関前の掲示板にも新聞を掲示しております。児童の皆さんは、ぜひ見てください。 下のURLは読売新聞教育ネットワークです。そちらにも内容が掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。 https://kyoiku.yomiuri.co.jp/sdgs/contents/post... たこ作り
1年生は、たこ作りをしていました。
思い思いに好きな絵を描いていました。たこ(凧)にたこ(蛸)を描いている子どももいました。 出来上がると、運動場でたこあげをするそうです。 大空に自分の作ったたこがあがるのが楽しみですね。 東香里小学校 校長 書き初め「将来の夢」 書く前に先生から「1番小さいのは四文字のうちどれかな」などの問いかけがあり、字の大きさや配列に気をつけて書いていました。 東香里小学校 校長 とても明るくなりました
以前、東香里小学校の各教室や廊下の蛍光灯が順次LEDに変わっていることをお知らせしましたが、冬休みの間に職員室前の廊下と体育館の電気もLEDに変わりとても明るくなりました。
特に職員室前は、以前と見違えるほど明るくなっています。 東香里小学校 校長 3学期始業式です冷え込んだ中での始まりとなり、寒さのため、 下校時も首をすぼめて家に向かう児童が多かったです。 始業式に校長先生から話したことを以下にのせます。 コロナ、インフルともに学校ではまんえんはしていないものの とぎれなく感染症は起こっています。 基本の対策を怠りなく気をつけていきましょうは。 受験生は、いよいよ本番と聞いています。 ここまでの努力を信じて、力を発揮できるよう、 とくに体調を整えること大切にしてください。 以下、始業式の話。 3学期始業式のことば みなさん新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 2023年になりました。 校長先生が、子どもの頃に読んだ、本や漫画、見た映画では、 2020年ころには車は空を飛んでいました。 さすがにそれはまだ実現できていませんが、 多くの乗り物や機械が電気のみで動くようになる未来は結構すぐそこまで来ています。 君たちが成人して働き始めるころにはもっと社会の様子が変わっていると思います。 気になることはその大切な電気について、みんなが困ることが今年は進んでいきます。 電気代が高くなることです。 電気代だけではありません、食料品や生活に必要なものも高くなります。 それはなぜか。 日本は食料だけでなく電気をつくる燃料の多くを輸入に頼っているからです。 食料は70%近く、燃料は90%以上輸入しています。 米や卵は90%以上国内で生産していますが、その卵を産むための鳥の餌の多くは輸入しており、日本の餌のみでで育ている鳥からの卵は13%しかありません。 鳥や豚、牛のなどの餌を80%輸入しています。 野菜、作物の肥料も輸入に頼っています。 食料と電気という人が生きていく上で必要な資源を、日本は海外の国に頼っている。 外国から買っています。 その状況を知って、日本は、僕たちはこれからどのようにしていくことが必要か。 色々な人と仲良くするとはすぐに思いつくと思いますが、 具体的にはどうやって仲良くなるのでしょうか。 それは、多くの人と話し合って、相手のことを聞いて知ることです。 東香里小学校の君たちは、話すこと聞くことを、日々の授業で行っています。 学校で 小学校を越えて、市を越えて、都道府県を越えて、そして国を越えて。 これまでたくさん話すこと聞くことをやってきました。 その話をするときに、しっかりと聞いて、相手のことを知ってください。 今年のキーワードは「話し合う から聞き合う へ」です。 私もしっかりと君たちの頑張りを見て、聞いていきたいと思っています。 東香里小学校 校長 |
枚方市立東香里小学校
〒573-0074 住所:大阪府枚方市東香里南町44-1 TEL:050-7102-9168 FAX:072-853-7222 |