最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:151
総数:121390
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 大造じいさんとがん(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)5時間目、5年生のあるクラスで、国語「大造じいさんとがん」の研究授業がありました。
校内の先生が、教室の後ろや横から、授業を見学されて、子どもたちも緊張した様子でしたが、すぐに普段通りの様子にもどり、ペア学習や発表に取り組んでいました。

4年 お友だちとのおわかれ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)4年生のあるクラスで、今日で、お別れするお友だちのために、5時間目、6時間目、お別れ会をしました。
運動場で遊んだり、教室でゲームをしたりして、楽しく過ごしました。
向こうの小学校に行っても、元気でいてね!


5年生 自主学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室で、子どもたちが書いた自主学習ノートを発見!
みんなの見本にと、教室の後ろに掲示してありました。
とてもよく書けていて、どれもすばらしかったです。

3年 外国語活動 色と形

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)5時間目、3年生のあるクラスでは、英語ルームで、外国語活動の学習を行っていました。
今日のテーマは、「色と形」
色や形の名前を学習して、ゲームを楽しみました。

学校教育自己診断 保護者アンケートのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)本日、保護者宛てに「学校教育自己診断 保護者アンケートのお願い」の文書を配布しております。
今年度よりGoogle Forms(グーグル・フォーム)のアンケート機能を活用いたしますので、お子様のタブレットのクラスルームにURLを送っております。基本的には、そちらからご回答をお願いいたします。
(締切日 12/2まで)

ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

*詳しくは、本日配布しました文書をご覧ください。


6年 百人一首のお手伝い

11月24日(木)お昼休み、1年生の教室で、6年生たちが、百人一首の札に色マジックで小さな印をつけてくれていました。
これは、来週の月曜日に行われる地域の方との世代間交流で使うもので、札が混ざらないようにするためです。
6年生に手伝ってもらうと、早いですね。
6年生の皆さん、ありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつ 秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)2時間目、2年生が、タブレットを持って、校庭に出て、秋みつけをしていました。
校庭の木々の紅葉もかなり色づいてきています。
季節が確実に進んでいることがよくわかりますね。


5年 家庭科 ごはんを炊く

11月24日(木)1時間目、5年生のあるクラスでは。家庭科室で、ごはんを炊く調理を行っていました。
私(校長)が見に行ったときは、もうご飯が出来ていて、みんなに配膳するところでした。
とっても美味しそう!!!
おかずもなかったのですが、子どもたちは、美味しい!と言って食べていました。
自分たちで作ったら、美味しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 朝の読書活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)5年生の朝の読書活動の様子です。
今日は、5年生のお話ドリームさんによる読み聞かせ。
どのクラスも静かにお話ドリームさんのお話を聞いていました。

重要 【教育委員会】支援教育に係る保護者向けQAについて

画像1 画像1
教育委員会より「今後の枚方市の支援教育に係る保護者向けQA(追記版)」についてお知らせがありました。ご確認ください。

今後の枚方市の支援教育に係る保護者説明会が10月17日から11月5日の間、地域開催も含め計6回実施されました。説明会では保護者の皆様から様々なご質問をいただき、できる限り丁寧に説明させていただいた内容となっています。

*本来なら、昨日(11月21日)にお知らせするようにと教育委員会より指示伝達でしたが、代休のために、本日、お知らせしておりますので、ご了解ください。

今後の枚方市の支援教育について保護者向けQA(追記版)

6年 中学校体験

11月22日(火)午後から、6年生は、おとなりの山田中学校へクラブ見学に行きました。
運動場や体育館での運動系のクラブから、主に教室で行う文化系のクラブまで、中学生の先輩方に説明をしてもらいながら、回りました。

6年生たちは、来年度から中学校へ進みます。
今日の体験で、少しは、中学校に対してイメージができたかな。

子どもたちは、「○○クラブに入りたい!」という子もいて、楽しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)3時間目、5年生のある教室では、国語で、「大造じいさんとがん」の学習をしていました。
最後のクライマックス、仲間を助けて、ハヤブサに立ち向かっていく残雪。
登場人物の性格や人物の相互関係、表現をとらえながら、考えを発表し合います。
最後に、自分のイチオシ場面(お気に入りの場所)を選んで、その理由をまとめました。

この授業は、来週の月曜日、本校の研究授業で行います。
今日のその事前授業でした。

3年 理科 電気を通すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)2時間目から3時間目にかけて、理科で、電気を通すものと通さないものの実験を行っていました。
2時間目は、先生が用意した、アルミ缶や割りばし、ペットボトル、硬貨などで実験をし、3時間目は、自分たちで、いろいろ見つけて、実験をします。
アル三缶や硬貨、ゼムクリップは、電気がつきました。
さぁ、このことから何がわかるかな?

子どもたちは、教室のカギなど、いろいろな場所で、電気を通るかどうかを確かめていました。

今日の朝は、霧が発生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(火)朝、霧が発生して、いつもならよく見えるとなりの中学校の校舎も、かすんでいました。
子どもたちは、この霧の中を歩いて、登校です。
冬に向かって、季節は進んでいるんですね。

11月19日(土)第2回学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)土曜授業(参観)がある今日、コミュニティースクールの学校運営協議会を開催しました。
お集まりいただいた協議会メンバー5名の方に、土曜授業の様子を参観していただき、校長室で、意見交換などを行いました。
お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。


6年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)6年生の土曜授業のようすです。

2時間目 総合「平和学習発表」
修学旅行を通して学んだ平和について、グループで発表しました。

3時間目 家庭科「こんだてを工夫して」
炭水化物、脂質、タンパク質など、五大栄養素を取り入れて、バランスのとれた給食メニューを考えます。

5年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)5年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「流行おくれ」
流行に遅れたくない。新しいジャケットをどうしても着たい。振り返って、節度ある生活を考えました。



3時間目 算数「平均」
自分の歩幅を実際に歩いてみて、考えます。さあ、一歩はどれくらいになるでしょうか。

4年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)4年生の土曜授業のようすです。

2時間目 算数「四角形の特ちょうを調べよう」
正方形、長方形、平行四辺形、台形などの特徴を調べます。


3時間目 社会「地図帳の使い方を知ろう」
地図帳の索引から地名を探していきます。



3年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)3年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「黄色いかさ」
誰でも自由に使える黄色いかさを返し忘れて、自分の行動を反省するお話です。
きまりを守って、みんなが使うものを大切にする心を学びました。

3時間目 図工「クリスマスカードづくり」
ステンシルを使いこなして、素敵なクリスマスカードを作りました。

2年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)2年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「きいろいベンチ」
みんなが使うもの(ベンチ)について、大切にする気持ちを考えました。

3時間目 国語「お手紙」
がまくん、かえるくんになりきって、気持ちを考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112