最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:151
総数:121390
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年生 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)1年生の土曜授業のようすです。

2時間目 国語 ことば(□るの言葉)
「□る」のことばを集めます。
絵を見て、どんなことばが入るかな?

3時間目 図工 お話の絵「ぞうのエルマー」
ぞうにいろいろな色を塗って、パレードをしよう!
オリジナルのぞうを描いていました。



ふわふわことばのにじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日11月18日(金)ふせんアートを開始してから3日目。校長室の掲示板には、「ふわふわことばのにじ」が、どんどんできています。
子どもたちは、休み時間を使って、どの色が少ないのかも見て、書き足してくれていました。
ふせん1枚1枚に「ありがとう。」や「○○してくれてうれしかった。」など、温かいふわふわしたことばが並びます。
読んでいるだけでも、気持ちが和んで、うれしい気持ちになりますね。

今日のそうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)今日のそうじ時間の様子です。
明日は、土曜参観で、お家の方も大勢来られるとあって、いつも以上にきれいにそうじをしている姿がたくさん見られました。
お家の人の効果って、すごいなぁと思いました。


6年 図工 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)2時間目、図工室で、6年生のあるクラスで、芯材を使った「未来のわたし」を作っていました。
未来の自分はどんなことをしていると思いますか?
ポーズや服を考えましょう。
子どもたちは、12年後の自分を想像します。
なりたい仕事になれているかな。
夢を膨らませながら、制作していました。

3年 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
旧田中家の方々に挨拶をし、学校に戻りました。

担任先生より今日の振り返りを行い、校外学習を終えました。

3年 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竪穴住居跡に入り、当時の生活を学びました。

3年 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧田中家の主屋見学ではむかしの枚方市内で使われていた生活用具の説明を聞きました。

3年 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧田中家では鋳物工場と鋳物資料を見学し、江戸時代の鋳物の工程を映像や資料で説明していただきました。

3年 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧田中家鋳物民族資料館には王仁公園から歩いて向かいました。

旧田中家に到着し担任の先生からの話を聞き、資料館の方からの説明を受け、いよいよ見学に出発です。

3年 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後、少しだけ王仁公園で遊びました。

3年 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
王仁公園でお弁当の時間となりました。

作ってくれたお家の方に感謝し、楽しくいただきました。

3年 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリー大阪の工場を見学しました。
カールのおじさんは40代独身だったことや1番古いお菓子は板チョコだったことなど、クイズ形式で学習することができました。
残念ながら工場内は撮影禁止でしたので写真はありませんが、きのこの山の製造過程を見学しました。

3年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた遠足に出発します。
明治なるほどファクトリー大阪と旧田中家鋳物民族資料館に行ってきます。

土曜授業 保護者案内(第二次)本日配布しました。

画像1 画像1
11月19日(土)に行われる土曜授業(参観)の時間割等を描いた用紙を本日、ご家庭に配布させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

土曜授業 保護者案内(第二次)

こちらは、第一次の案内です。
11月19日(土)土曜授業のお知らせ(第1次)

※第一次の案内で「片鉾門は、午前9時20分に開門します。」とありましたが、防犯上の理由より、正門のみ開門することとなりました。何とぞご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

付箋アート作成中!

11月の児童集会で呼びかけた「付箋アート」
児童会役員の皆さんが、校長室の前で、取り組み始めました。
図案は、虹(にじ)にしました。
これから、完成させていきます。
土曜参観には間に合うと思いますので、どうぞお楽しみに!

*児童集会のブログ⇒11月 児童集会(リモート)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 アポリジニアアート完成間近!

11月16日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、図工の「アポリジニアート」の完成を目指してがんばっていました。
とてもきれいな色使いにびっくりしました。
今度の土曜参観の時に、教室の後ろに掲示されるようです。
楽しみにしていてください。

「アボリジニアート」(第1時)は、こちら⇒5年 図工 アボリジニアート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 器楽合奏曲「パフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、器楽合奏曲「パフ」の練習をしていました。
3年生になって、初めてのリコーダーですが、こんなに吹けるようになりました。
今日は、リコーダー以外にも、打楽器や鉄琴など、パートに分かれての練習です。
みんな、リズムに合わせて、練習していました。

4年 校外学習のようす 6

公園でいっぱい遊んだ後は、バスに乗って、学校に戻りました。
大きなけがや事故もなく、戻って来れてよかったです。
最後に、生活指導の先生から、今回の校外学習で、社会性を学ぶことができて、とてもすばらしかったですというお褒めの言葉をいただきました。
校長先生からも、「林間学習に行けるかどうかの判断は、合格です。」と言葉を伝えました。
今日のことをぜひ帰ったら、お家の人に話してほしいと思います。
今日は、ゆっくり休んで、また明日から、元気な顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習のようす 5

お弁当を食べ終わってから、公園(矢橋帰帆島公園)で遊びます。
この公園は、近江八景にちなんだ複合遊具があります。
大人気のロープジャングルジムは5つのピラミッド型ジャングルジムが連なったもので、中央のいちばん大きいジャングルジムは、なんと高さ10メートルあるようです。
みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 4

琵琶湖博物館を出て、バスで、昼食場所に向かいます。
バスで走ること20分。矢橋帰帆島公園です。
この公園は、琵琶湖を埋め立てて造られた人工島だそうです。
さぁ、まずは、みんなでお弁当!
先生からのルールを確認して、みんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112