最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121458
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 校外学習のようす 3

後半は、C展示室(湖といまと私たち)と水族展示室です。

後半を回る前に、注意事項をみんなで聞きます。
回っている時に、他の学校と区別するために、赤白帽子を全員、白帽子にしました。

C展示室
琵琶湖と人々の生活とのつながりが、さまざまな形でわかりやすく展示されています。

水族展示室
淡水生物の展示としては国内最大級。トンネル状の大型水槽が人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 2

4年生は、琵琶湖博物館に到着。
博物館では、グループで自由見学をします。
まずは、A展示室(湖の400万年と私たち)とB展示(湖の2万年と私たち)です。

A展示室
琵琶湖の約400万年間の生い立ちの研究からわかった台地や気候、生き物や自然環境の移り変わりを化石や地層の標本、ジオラマなどで紹介します。

B展示室
発掘調査からわかった縄文時代の森での暮らしや聞き取り調査から復元したかつての水辺の暮らしを自然のシンボルである龍がナビゲートします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 1

11月15日(火)今日は、4年生の校外学習です。
行先は、滋賀県の琵琶湖博物館。
担任の先生から、今日の校外学習のめあてを確認しました。

「自ら思いを伝え合い、その思いを大切にし活動しよう。」
「周りの人のことを考えて活動しよう。」

また、校長先生からは、「来年5年生の林間学習に行けるかどうかをこの校外学習で判断しますので、がんばってください。」と伝えました。

5年生の子どもたちは、真剣に話を聞いていて、頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつ科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)1,2時間目、2年生の子どもたちは、秋探しを兼ねて、車塚公園まで、まちたんけんに出かけました。
子どもたちは、どんぐりや紅葉した葉っぱを探していました。
秋になると、まちや公園の様子も変わっているのを感じ取っていました。


1年 図工 運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の後ろの壁面に、運動会の絵が飾られていました。
みんな上手に描けています。
今週の土曜日には、授業参観がありますね。
ぜひ、お子様の作品を見てあげてほしいと思います。

5年 外国語 行ってみたい国

画像1 画像1
11月14日(月)3時間目、5年生のあるクラスでは、行ってみたい国について勉強していました。理由もしっかり言えるといいですね。

11月の生活目標は

画像1 画像1
11月の生活目標は「チクチク言葉を減らして、ふわふわ言葉を増やそう」です。
11月も半分を過ぎようとしています。
しっかり守れているかな。

11月は児童虐待防止推進月間

11月は児童虐待防止推進月間です。
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 文部科学大臣からのメッセージが届いています。
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」次のリンクをクリックしてご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月 落ち葉の清掃 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)今週も始まりました。
朝来ると、早くから施設管理人さん、そして、8時30分からは監視ボックスに入ってくださっている方々が、率先して、正門前の落ち葉を清掃していただいております。
これからますます落葉していきます。
本当に助かっています。
ありがとうございます。

3年 社会 学校の防災設備を調べる

11月11日(金)6時間目、3年生のあるクラスでは、社会の勉強で、学校内の防火設備を調べました。
学校の中には、どこにどんな消防設備があるのだろう。
消火器や消火栓、防火扉を調べ、先生から、職員室の中の防火設備についても説明してもらいました。
学校の中にも、たくさんんの防火設備があることがわかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ブラッシング指導

11月11日(金)2時間目の1年生のブラッシング指導に続き、3時間目は、3年生のブラッシング指導を歯科衛生士さんに行っていただきました。
子どもたちは、歯の大切さを学び、しっかり歯磨きをしようと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬で遊んでいます!

先日の運動会で、PTAより、竹馬をプレゼントされました。
11月になって、外に出て、竹馬で遊ぶ子が増えています。
最初は、乗れなかった竹馬も、練習していくうちにどんどん上手くなって、乗れるようになった子もいました。
PTAの保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)2時間目、歯科衛生士さんが来てくれて、1年生の各教室で、ブラッシング指導をしてくれました。
1年生のみなさん、きちんとみがかないと、虫歯になるので、しっかりみがきましょうね。

6年 修学旅行 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)朝の学びの時間、6年生が、グループに分かれて、1〜5年生の教室に行って、修学旅行の報告会を行いました。
この報告会は、来週の土曜参観で、お家の人にも聞いてもらいます。
6年生が、しっかりと調べて、学習したことがよくわかります。
タブレットでわかりやすくまとめられていました。
来週の土曜日の参観もがんばってくださいね。

5年 校外学習 7

国立民族博物館の見学を終え、学校に向かいます。
今日一日、5年生は、大きな事故、けがもなく無事に帰って来れました。
また、見学しているマナーもとてもよく、さすが、交北小学校の5年生、高学年だなぁと思いました。
今日の校外学習の様子をぜひ、帰ってからお家の人に話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 6

国立博物館の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 5

お弁当を終えると、次は、国立民族博物館の見学です。
国立博物館(みんぱく)は、文化人類学と民族学をテーマにした世界最大級の民族学博物館。先生から、注意事項を聞いて、いざ出発。
館内に入ると、いろいろな国のコーナーがあって、見ごたえ十分な展示がいっぱい。
世界の諸民族の生活文化や、生活用具、民族衣装、住まいなどを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 4

ニフレルの見学を終えると、万博公園に移動して、お弁当タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 3

ニフレルには、ペンギンやホワイトタイガー、ワニ、カバなど生き物も、観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 2

さあ、ニフレルの中に入っていきます。

ニフレルとは、吹田市千里万博公園内 に所在する博物館で、水族館を主体として動物園や美術館を融合させた博物館として有名です。

館内は、「感性にふれる」をコンセプトに、水生生物や陸生生物などをテーマに分けて展示されていて、生きものたちの個性や不思議な魅力を、ニフレル独自の視点で切り取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112