最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:559
総数:122811
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)澄み切った秋の空の下、1時間目、4年生が合同で、運動会の練習を行っていました。
4年生は、団体競技で、つなひきを行いますが、その前にダンスを披露します。
ダンスは、とてもかっこよく、最後、ポーズをつけて、かっこよく決めていました。
また、つなひきは、移動する場所を確認しながら、はじめて綱を引いたのですが、はじめてとは思えないくらい力強く、赤白甲乙つけがたい勝負でした。
運動会、当日が楽しみです。

運動会 係活動 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)5時間目、6年生による運動会の係活動が行われました。
2回目とあって、子どもたちの行動も、1回目と比べて、動きが速くて、スムーズです。
今日は、進行係や放送係も、運動場に出て、実際にマイクを通して練習をしました。
来週の火曜日に、運動会の全体練習を予定しています。
下級生の見本となれるよう、しっかりがんばってほしいと思います。

1回目の係活動の様子はこちらから⇒運動会 係活動 1回目

5年 国語 和の文化を受け継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、国語で、「和の文化を受け継ぐ」という単元で、筆者の説明の仕方を読み取る勉強をしました。
最終的には、情報を整理して報告の文章を書き、パンフレットを作ります。
特に、今日、子どもたちは、「一つ目、二つ目、三つ目」という筆者の説明の仕方(ナンバーリングを勉強しました。
パンフレットを作るときに参考にできればいいですね。

また、この時間、教育実習生も一緒に授業を見学しました。

1年 国語 まとめてよぶことば

画像1 画像1
10月19日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、国語で、「まとめてよぶことば」を勉強していました。
例えば、バスやトラック、救急車は、自動車と言います。客船やヨットやボートは船と言います。他にも飛行機や電車について子どもたちに聞きながら、これらを「乗り物」と言います。
では、メロンやいちご、みかんは何て言うでしょう?
また、楽器について、どんな楽器があるでしょう?
子どもたちからたくさんの言葉が出てきました。

2年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(火)2,3時間目、2年生が、運動場で、運動会の練習を行っていました。
2年生では、箱運びリレーをする前に、みんなでダンスをします。
今日は、運動場で、一通りの流れの練習をしました。
もうすでに仕上がっている感じで、みんな、笑顔で楽しそうにダンスをして、その後、すぐに箱運びの体形に移動していました。
さすがです。当日もがんばってくださいね。

4年 音楽 打楽器で音楽をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)2時間目、4年生のあるクラスでは、それぞれに打楽器をもって、工夫して、打楽器の音楽を作って、練習をしていました。
工夫するポイントは、3つ
(1)音色
(2)音の組み合わせ
(3)曲の構成(つくり)
です。
さあ、どんな曲ができるのか楽しみです。ぜひ、素敵な曲を聴かせてくださいね。

1年 算数 たし算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、自分の持っている計算カードを並べて、計算カードの不思議を発見していました。

上から、5+6 その下に6+6 そして7+6と並べていきます。
また、6+6の横には、6+7,6+8と並べ、どんなふうに並んでいるのか、答えを観ながら、考えていきました。
「あっ!1つずつ増えている。」や「数字が階段になっている。」など、いろいろな意見が出ました。
計算カードの不思議って、いっぱいあるんですね。

1年 ともに学びともに育つ

交北小学校には、11クラスの支援学級(肢体不自由児学級、病弱学級、情緒障害学級、知的障害学級)があります。
特に今年度入学した1年生の子どもたちの中に、病弱学級のお友だちがいます。
今日、10月17日(月)5時間目、1年生全員、図書室に集合して、そのお友だちのことについて、もっと仲良くなるための勉強をしました。
みんな、しずかに動画を視聴し、お手伝いしてくれている看護師さんの紹介があったり、お父さん、お母さんに質問コーナーがあったり、お友だちのことをよく知ろうという姿がたくさん見られて、校長先生もうれしく思いました。

校長先生より
交北小学校に来てくれる子どもたち一人ひとりに個性があり、成長の段階もまちまちで、それぞれにめあてをもって、学んでくれています。
地域の学校でできることは、それぞれにちがう個性をもった子どもたちが、社会生活を学ぶために、学校という場で、ともに学び、ともに育つことを、これからも大切にしていきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 運動会の練習

10月17日(月)1時間目、体育館では、5年生が運動会の練習をしていました。
私(校長)が訪ねたときは、赤白分かれて、練習を見合っているところでした。
お互いの踊っている姿を見ながら、いいところをしっかり真似ると、上達も早いですね。
がんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会新聞

画像1 画像1
10月の児童会新聞です。

この前の児童集会で話した、運動会のことや生活目標のこと、最近気になることが書かれてありました。
校長先生の話もありました。
最後の文章で、「校長先生をいつでも笑顔にさせよう!」を見て、思わず笑ってしまいましたが、覚えてくれてうれしいです。
ぜひ、ずっと笑顔にさせてくださいね。

運動会の練習 がんばっています!

10月14日(金)各学年、運動場や体育館を使って、運動会の練習が始まっています。

今日は、運動場で1年生の玉入れ(上)
体育館では、6年生の団体演技(下)
が行われていました。

運動会まであと2週間!
来週からは、運動会の練習風景をどんどんアップしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)6時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、ミシンを使って、エプロンづくりをがんばっていました。
まず、2回折って、まち針を止めて、なみ縫い(しつけ仮)をします。
それから、ミシンで縫っていきます。
まっすぐしつけをした内側を縫って、最後にしつけ糸を外します。
さあ、上手にできるかな。
みんな、真剣な表情でがんばっていました。


6年 家庭科 手洗いで洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)6時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科で、家から(洗った)靴下を持って来て、洗たく液を使って、もみ洗い等の体験をしました。
普段は、きっとお家の人に洗濯機で洗ってもらっているので、自分で、もみ洗いやつまみ洗いなどを経験するのは、もしかしたら初めてかもしれません。
洗ったあとは、すすいで、しっかりとしぼるまでを体験しました。
どうだったかな?ぜひ感想を聞いてみたいところです。

本日より教育実習生が来て勉強しています。

画像1 画像1
10月14日(金)本日より、約4週間、教育実習生が来て、勉強しています。
主に6年生を中心に入りますが、他の学年、クラスにも入って、授業を見学したり、授業準備などの手伝いを行います。
児童のみなさんの教室にも伺うことがあるので、しっかり挨拶してくださいね。


2年 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん食べて、キリン前でクラス写真を撮りました。
他の園や学校もたくさん来ていて大賑わいの京都市動物園でした。


2年 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。

たくさん動いたのですぐに完食しました。

2年 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
疲れた子たちは途中で休憩しながら参加しました。
みんなで声をかけ合い、はぐれた場合は元の場所に戻って再スタートというルールをしっかり守っていました。

2年 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園の園内マップを見て、全ての場所をグループで回りました。
みんな素晴らしいです。

2年 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑かったので途中で水分補給をして動物園を回りました。
たくさんの動物たちがいて、大興奮でした。

2年 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して動物を見て回りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)
2/13 たしかめアンケート(〜17日)
ともだちアンケート(〜17日)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112