最新更新日:2024/06/29
本日:count up18
昨日:559
総数:122806
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

【教育委員会】第2回タイピング選手権

教育委員会より「第2回枚方市タイピング選手権 個人戦! 団体戦!」のお知らせがありました。ご確認ください。
(児童のクラスルームに送っておりますので、そこから申し込んでください。)

開催期間:令和4年10月3日(月)〜令和4年12月25日(日)

(1)個人戦:指定されたタイピング用サイトを使用し、高得点を狙うことで、タイピング力の向上を図ります。

(2)団体戦:3人1組のチームを結成します。※3人の組み合わせは自由(例:児童チーム・家族チーム・先生チームなど)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 せいかつ 二十日だいこんの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月)3時間目、2年生のあるクラスでは、中庭に出て、二十日だいこんの種を植えました。
先生から1人6つずつもらったので、間隔を空けて植木鉢に植えていきます。
後は、土を軽くかけて、水をあげました。
また、これからお世話をして、生長するのが楽しみですね。
がんばってくださいね。

修学旅行2日目 9

9月23日(金)17時20分、バスは、無事、学校に到着。
たくさんの保護者の方、先生たちが、出迎えてくれていました。

教頭先生が、念のため、体育館を解散式用に開けてくださっていました。
到着する頃には、大阪も晴れていて、この2日間、雨が降ったのは、出発式だけという何とも天気に恵まれた修学旅行でした。

私(校長先生)からは、この修学旅行の2日間、一人ひとりが行動できたすばらしい修学旅行だったことと、その力をこれからの学校生活で、最高学年として、下学年の見本となるよう、先生を助けてほしいと伝えました。

6年生は、明日から月曜日の代休を含めて3連休。
しっかり休んで、また火曜日から元気な顔を見せてくださいね。

この2日間を含め、修学旅行に至るまで、保護者の皆様のご協力、ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 8

14時、遊園地の出口付近に集合し、バスに乗り込み、このままサファリゾーンへ移動しました。
最初に肉食動物、そして草食動物へ
バスの中から流れる音声ガイドで、次に何の動物が現れるかを知ることができます。
バスの窓から見る動物たちを実際に見て、興奮を覚えました。
サファリゾーンを抜けると、バスは学校に向けて、走り出します。
さようなら!
姫路セントラルパーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 7

昼食を終えて、また遊園地で遊びました。
心配していた天気ですが、雨も降ることなく、曇り空のまま、暑くなく、とても過ごしやすくなってきました。
午前中、中止となっていた乗り物も一部再開され、子どもたちは大喜び。
最後は、入り口付近の迷路(鏡)の部屋やお化け屋敷が大人気!!!
集合時間の14時まで、めーいっぱい遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 6

12時になって、一旦、昼食休憩です。
昼食は、みんなの大好きなカレー。
みんなで美味しくいただきました。
この後、また14時まで、遊園地での自由時間。
次は、どの乗り物に乗ろうかな。

今日は、祝日なのに、お客さんがあまりいないので、待ち時間なしで乗れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 5

遊園地乗り放題!
みんな、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 4

10時30分姫路セントラルパークに到着。
これからの天候のことを考え、まずは、遊園地で遊ぶことに決定。
子どもたちは、12時の昼食の集合場所を確認した後、グループで乗りたい乗り物に直行しました。
思う存分、楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 3

朝食を済ませ、部屋の最終チェック。そして、退館式を行いました。
一晩、お世話になったサンロード吉備路のスタッフの方に感謝の気持ちを伝えました。
その後、校長先生や担任の先生の話を聞いた後、荷物を持って、バスに乗り込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 2

朝の散歩を終えて、朝食の時間です。
朝食も静かにいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 1

9月23日(金)6年生は、修学旅行の2日目です。
6時30分に起床し、朝の検温をすませ、全員、元気です。
雨が上がって、近くの「吉備路づる」を見に、散歩をしました。
さあ、2日目の行程の始まります。
今日も楽しい思い出を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 11

買い物、入浴を済ませ、リクリエーションの時間です。
ディスチャーゲーム、伝言ゲーム、ビンゴゲーム、風船割りゲームなどをして楽しみました。
この後、室長は、室長会議をして、残りの人は、部屋に戻って、寝る準備をします。

今日の全行程は、無事、終了しました。
今日の更新は、これで終わりです。
また明日。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 10

買い物の様子です。
5年生の林間学習とは違って、修学旅行は、お小遣いをもらって、自分で計画を立てて、買い物をします。家族や親戚らと離れて、買い物をするのも初めての経験の人も多いはず。
待っているお家の人に何をお土産にしようかな。
しっかり考えて、買ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 9

部屋に荷物を置いたら、食堂で夕食です。
まず、入り口で手を消毒してもらい、自分の席に着きます。
マスクを取るので、黙食です。
みんな、ルールを守って、静かに食べました。
次は、入浴と買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 8

17時55分、予定より少し遅れて、今日の宿泊先、サンロード吉備路に到着。
バスを降りて、大きな荷物を取り出し、中に入って、早速、入館式を行います。
宿泊先の方より注意事項を聞き、部屋の鍵をもらって、各部屋に向かいます。
これから楽しみな夕食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の様子 7

資料館を出て、グループに分かれて、碑めぐりをしました。
「平和の鐘」や「被爆したアオギリ」「峠三吉 詩碑」などをめぐって、どんな願いや想いが込められて作られていたかを考えます。
学校に戻ってからの平和学習の発表に繋げられたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 6

資料館の中では、グループで活動します。
たくさんの資料が展示されていて、メモを取ったり、実際に自分たちの目で見て、戦争の恐ろしさ、平和の大切さを感じることができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 5

原爆の子の像の前でのセレモニー。
6年生児童らは、みんな真剣に、セレモニーに取り組みました。
広島の空に、子どもたちの平和への誓いと歌声が響き渡りました。
そして最後に交北小学校全員で折った千羽鶴を捧げました。

この後、資料館を見学します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 4

昼食を終えた6年生は、市電に乗り、原爆ドームに向かいました。
外は、すっきり晴れていて、汗ばむくらいです。
原爆ドームに着いた6年生は、記念写真を撮り、いよいよセレモニーの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行の様子 3

10時42分 広島駅に到着。
広島は、快晴です。
駅を降りると、徒歩で、お好み広場に移動しました。
ここで、昼食をいただきます。
グループに分かれて座り、店員さんにお好み焼きを切り方を教わりました。
とっても美味しかったです。

さあ、食べた後は、市電に乗って原爆ドームに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)
2/13 たしかめアンケート(〜17日)
ともだちアンケート(〜17日)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112