最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:559
総数:122811
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 修学旅行の様子 2

バスは予定の時間通り、新大阪駅に到着。
子どもたちは、トイレを済ませ、新幹線に乗りました。
のぞみ7号。
10時42分広島駅予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 1

9月22日(木)午前7時、雨がパラつく朝、6年生が学校に集合し、正門前で、出発式を行いました。
みんな、元気で何よりです。
子どもたちの中で、心に残る修学旅行にしてほしいと思います。
保護者の方も多数、お見送りに来ていただき、午前7時19分、バスは出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよ明日!(修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)5時間目、いよいよ明日に迫った6年生の修学旅行。
広島の原爆の子の像で行われるセレモニーの練習も、最後となりました。
6年生の児童らは、体育館前に並ぶところから、運動場でセレモニーを行い、また移動するまでを行います。
みんな、真剣に取り組みました。

校長先生(私)は、先週の金曜日にも見せてもらっていたのですが、一人ひとりの真剣な動きに、この分だと、明日のセレモニーでも、立派に行ってくれると確信しました。

明日は、朝7時に学校に集合します。
今夜は、しっかり寝て、明日に備えてくださいね。

小学校給食 食パンの「端パン」の提供について

9月21日(水)給食のメニューに食パンが提供されましたが、本日より、食パンを1食分ずつにカットした際に出てくる「端パン」が、提供されることになりました。

今まで、児童へは提供されず、パン業者によって取り除き、処分されていました。これからは、「食品ロス削減」のため、提供されることになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 空気を閉じ込めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)3時間目、4年生のあるクラスでは、理科で、「空気をとじこめる」実験を行っていました。
まず教室で、理科室にあった注射器を使って、空気を閉じ込めます。
その後、運動場に出て、大きな袋いっぱいに空気を入れて、その感触を確かめました。
空気って、不思議ですね。


秋の交通安全運動(本日〜30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)から30日(金)まで、秋の全国交通安全運動が始まりました。

地域、保護者の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちが、安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いします。

休み時間の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)近畿地方では台風14号が過ぎ去り、風は強いものの、いつもより涼しい朝でした。
子どもたちは2時間目が終わると、一斉に運動場に出て、体を動かしています。
私(校長先生)も外に出て、子どもたちの様子を観察。
「校長先生!」と声をかけてくれる子もいて、中には、大きなカエルを見せてくれた子もいました。
子どもたちの元気な様子がいいですね。

5年 国語 問題を解決するために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、5年生の教室では、国語「問題を解決するために話し合おう」の単元で、話し合いをしていたブログを掲載しました。
詳しくは、こちら⇒5年 国語 問題を解決するために話し合おう

今日9月20日(火)教室を巡回していると、5年生の教室で掲示されていました。

子どもたちが、「ルール」や「給食の準備」「タブレットの使い方」等、学校で困っていることについて、原因を洗い出し、その解決策が書かれていて、最後にまとめもできていて、しっかりと話し合い活動がされていることに感心しました。

台風等による特別警報・暴風警報等発表時に伴う臨時措置について

台風14号の予想進路によりますと、9月19日(月)から20日(火)にかけて大阪府が暴風域になるおそれがあります。
学校の措置についても、再度、ご確認ください。

警報発表時の措置について

5年 音楽 キリンマンジャロの合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)4時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、音楽の授業をしていました。
校長室からリコーダーの音が聞こえてきたので、行ってみると、子どもたちが、「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
大阪がイエローステージになり、やっと、リコーダーの演奏も解禁。飛沫防止ガードをつけて、一生懸命に練習をしていました。
また、その後、いろいろなパートに分かれてパート練習。最後に合わせて、すばらしい演奏が聞こえてきました。


6年 セレモニーの練習(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)2時間目、6年生の児童全員、来週の修学旅行に向けて、広島の「原爆の子の像」の前で行うセレモニーの練習を行いました。
6年生全体で行う練習は、初めてです。
担任の先生から、一つ一つ段取りを聞きながら、進めていきました。
また、当日披露する「ヒロシマの有る国で」を運動場で歌いました。


枚方市小学生スポーツカーニバル

教育委員会より「枚方市小学生スポーツカーニバル」についてのお知らせがありました。

11月6日(日)に「たまゆら陸上競技場」(枚方市立陸上競技場)で行われます。

本日、子どもたちがチラシを持って帰りますので、参加お申し込みは10月5日(水)までにQRコードからどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 おこのみやきをつくろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)4時間目、1年生のあるクラスでは、「おこのみやき」を黒板に書いてある通り、「生地」⇒「具材」⇒「ソース」⇒「青のり」⇒「マヨネーズ」の順番に描いていきました。マヨネーズは、色を削って、表現しました。
みんな、とっても美味しそうなおこのみやきが出来上がりました。

世界の料理

画像1 画像1
今、管理棟1階の掲示板に、「世界の料理」を掲示しています。
これは、本校の日本語教室の先生が、作ってくださいました。
世界には、いろいろな料理があるんですね。
校長先生も、食べたことがない料理もあるので、一度、食べてみたいと思いました。
みんなはどうかな?

本日は4〜6年生のクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)6時間目、今日は、4〜6年生のクラブ活動です。

校長先生(私)は、主に運動場でのクラブを見学しました。

バスケットゴールがあるところで、バスケ・ドッジクラブ(写真上)

その左手で、ベースボール型ゲームクラブ(写真中)

手前のサッカーゴールのあるところで、サッカークラブ(写真下)

9月も中旬だけど、夏の暑さが戻ったみたな気温です。
熱中症に気を付けて、水分をこまめにとってくださいね。



6年 千羽鶴の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)6年生たちが、全校児童で折った折り鶴を糸を通して、千羽鶴にしていました。
修学旅行まで、あと1週間。
しおりも完成しました。
着々と準備が出来てきています。

2年 図工 ぐうぜんの形 なにに見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、図工で「ぐうぜんの形」を絵の具を使って、作っていました。
これは、となりの教室で以前紹介した、画用紙の半分に絵具をチューブのまま出して、二つ折りにするものです。
詳しくはこちら⇒2年 図工 なにに見えるかな?

これは、はじめから、何を描くかは決めずにやるのがポイントだそうです。

みんな、選んだ絵具で、自由に描いていました。
さぁ、どんな形に見えるかな?
このクラスも楽しみです。

4年 図工 本物そっくり

4年生のあるクラスでは、図工で「おかしのふくろ」を描き足していました。

どこを描き足したのかわからないほど、精巧に描いていました。

出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあるクラスでは、図工で「すきまちゃん」という小さな人形を作って、すきまをさがして、タブレットで撮影をしたものが掲示されていました。
(図工の教科書にも載っています。)
すきまちゃんは、すきまが大好きで、いろいろなすきまにあらわれる。そんなすきまをさがして、すきまちゃんを撮影していました。
とても面白い教材ですね。

1年 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)3時間目、1年生全員、体育館に集合して、校長先生からお話を聞きました。
校長先生(私)は、始業式でお話した「校長先生が怒るとき」のスライドを使って、会話を入れた方が、1年生にとってわかりやすいと考え、マペット(ライオンのガオー君とウシのモー君)を使って、説明しました。
1年生のみんなは、しっかりとお話を聞いてくれました。

以下、その概要です。

今日は、1年生の皆さんに、校長先生から、始業式でお話したことをもっとわかりやすく知ってもらうために、お友だちを連れてきました。
ライオンのガオー君(以下、「ガ」)とウシのモー君(以下、「モ」)です。二人は、いつも仲良しですが、今日はけんかする役をしてもらいます。では、始めます。


キンコーンカンコン
ガ「あ、休み時間だ!急ごう。」
モ「痛い!」(モー君がガオー君を殴る。)
ガ「何するねん?」(ガオー君がモー君を殴る。)
さて、どちらが正しいでしょうか。(子どもたちに挙手)

そう、どっちも悪い。みんなには、言葉があるから、モー君が「痛い。」と言った後、ガオー君に「今、当たったよ。痛かったよ。」とガオー君に知らせたらよかった。ガオー君も殴られて、すぐに殴り返すんじゃなくて「モー君、なんで殴るん?ボク何もしてないのに。」というべきだった。もし言えなかったら、先生に言おうね。

(続いて、言葉の暴力についても、行った。)

これは、体を叩く、蹴るも、嫌な言葉を言われて、心が傷つけられるのも同じこと。もし、嫌なことを言われて、先生に言えずに、お家に帰った場合、次の日に確認したら、もう、忘れてしまったり、覚えていなかったりするから、できる限り、その日の内に、嫌なことは、お家に持って帰らないで、先生に言ってくださいね。というお話をしました。

1年生の皆さん、毎日、学校に、楽しく来てほしいので、何でも先生にお話してください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)
2/13 たしかめアンケート(〜17日)
ともだちアンケート(〜17日)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112