教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2月10日(金)5年生授業参観2

調べたことの発表だけでなく、「今後どんなことに取り組みたいか」も伝えていました。アクションプランまで考えて伝えていました。また、聞いている児童や保護者の方からの質問にも、しっかりとこたえていました。すばらしかったです。5年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)5年生授業参観1

5年生の授業参観(学習発表会)の様子です。5年生は、SDGsについての発表を行いました。5年生は、総合的な時間の学習では、SDGsの学習を行い、調べてまとめた壁新聞を作りました。今日は、その壁新聞をもとに、グループでの発表を行いました。グループごとにSDGsの目標に関するテーマを決めて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)3年生授業参観

3年生の授業参観(学習発表会)の様子です。グループごとの「リコーダー」や「大縄跳び」、「マット運動」を披露し、最後は「友だちになるために」という歌を手話をまじえならが歌いました。みんな立派に発表していました。とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー大根」、「れんこんソテー」、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳でした。「マーボー豆腐」は有名ですが、今日はとうふではなく、今が旬の大根とマーボーを合わせたものです。豚ミンチがたくさん入ったマーボーとすき通った大根がからまって、とてもおいしかたです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月9日(木)読書の時間

2年生の読書の時間の様子です。好きな本を選んで、よい姿勢で静かに読書をしていました。本を読むと、いろいろなことを知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)今日の給食

今日のメニューは、「けんちん汁」、「玉ねぎのおつゆ」、「もやしのポン酢風味」、「かやくごはん」牛乳でした。「かやくごはん」は別名、「五目ごはん」で、いろいろな具がたくさん入った炊き込みごはんです。「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくするのを助けたりするという意味があります。
画像1 画像1

2月9日(木)体育

3年生の体育の様子です。運動場でボール運動を行っていました。まだ、寒いですが、日差しはやわらかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)学習発表会の練習

2年生の学習発表会の練習の様子です。けん玉やフラックダンスを1列ごとにそろえて行っていました。子どもたちは、保護者の方に見てもらうのを楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)お話キューピット

今朝は、お話キューピットの方が来られ、6年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。お話を聞いて想像をふくらませることはとても大切ですね。みんな絵本に集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)書写

3年生の書写の授業の様子です。「ゆめ」という字を書いていました。習字のひらがなは、「曲がり」や「はらい」がむつかしいです。みんなていねいに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)今日の給食

今日のメニューは、「スープ煮」、「どりだんごのケチャップあえ」、「キャベツのカレーソテー」、コッペパン、牛乳でした。
スープ煮には「けずり節」が入っていたので、少し和風の味わいでした。ミートボールはとり肉を使っており、あっさりしたケチャップ味です。パンにもよくあい、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月8日(水)理科

6年生の理科では、「発電機と電気の利用」についての学習をしています。ひとりひとりが写真上の箱の中の光電池とモーターをつないで実験をする予定でした。しかし、今朝は曇り空で、太陽光を集めることができません。そこで、ライトを使っての模擬実験から考察していました。発電機とライトが近づくと、モーターが動き出します。その様子を見て、子どもたちの興味も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)あいさつ運動

毎日、児童があいさつ運動を行っています。あいさつをかわすと、元気をあげたり、もらったりと、さわやかに1日がスタートします。この運動を毎日続ける児童の皆さんは、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランドゴルフ大会

枚方市スポーツ振興課よりのお知らせです。詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047321.html
画像1 画像1

2月7日(火)研究協議会

放課後には、道徳の授業の研究協議会がありました。子どもたちの意見を受け止めて、道徳的価値考えさせる授業をどう行っていくか、教員も日々学んでいます。
画像1 画像1

2月7日(火)道徳の研究授業

3年生の道徳の研究授業の様子です。「六べいじいとちよ」(内容項目Bー6:親切、思いやり)という教材でした。子どもたちの意見交流が多く、友達の意見を参考に、いろいろな視点で考えていました。ふりかえりシートも、しっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)今日の給食

今日のメニューは、「あんかけうどん」、「筑前煮」、「ひじきのふりかけ」、ごはん、牛乳でした。あんかけうどんの「あん」は、やわらかめの食べやすいあんで、具だくさんでした。冬の日に、とろっとした食感の温かいあんかけうどんは、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月7日(火)火災避難訓練1

本日は、火災避難訓練を行いました。
家庭科室から出火した想定で、消火、通報、避難の総合訓練を行いました。子どもたちは、口元をおおいながら運動場にすばやく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)火災避難訓練2

子どもたちは、口元をおおいながら運動場にすばやく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)学習発表会練習

3年生の学習発表会の練習の様子です。歌を手話で表現しながら歌っていました。体育館でみんなで合わせる練習をしていました。子どもたちは、保護者の方に見ていただくのを楽しみにしているようです
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 授業参観(2・4・6年生)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125