最新更新日:2024/05/31
本日:count up174
昨日:423
総数:262270
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
徳永桂子先生にお越しいただき、6年生に「生命の安全教育」を行っていただきました。


2月15日(水)「生命の安全教育」

男女それぞれの人形をつかっての説明。

子どもたちは恥ずかしそうにしながらも、しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1
プライベートゾーン。

自分だけの、大切なところ。


2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもをねらった性犯罪もあります。

こわいことにあったら、いやだと思うことにあったら、毅然と「いや」と断る。

声に出せなくても、相手をにらみ、態度で示す!

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1
思春期の身体。

それぞれについて、説明。

脳の科学についても。

女性はおよそ18歳まで、男性はおよそ20歳まで「成長ホルモン」が分泌される。

夜中の12時から2時の間、ぐっすりと眠っているときに、大量に分泌される。

だからこそ、心身ともに健康な身体をつくるためにも、睡眠時間は9時間は必要とのこと。

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1
徳永先生の著書。


2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1
人形をつかった説明。

この後、人形の服を取り除きます。

子どもたちは、大切なプライベートゾーンが露わになるので、「え?!」という反応。

正しい反応。

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩。

子ども向けの本がたくさん。

子どもたちは、興味を持って手にしていました。

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
男性器と女性器。

もとは、すべて女性から出発。そこからホルモンによって、身体の性として男か女が決まるということです。

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
「性」って、いろいろ。いろんな色。

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1
自分も大事。

相手も大事。

みんな一人ひとり大切な存在です。

今日の学習で、子どもたちは、いろんなことを考えたと思います。

そして、それを教えていく私たち教員も、これから、子どもたちにどのようなことを、どのように教えていくのか、授業を通して、学ばせていただきました。

徳永先生、ありがとうございます。

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様も、参観されました。

私たち教員も、授業を通して学ばせていただきました。

2月14日(火)たこあげしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんが、6年1組さんといっしょに、たこあげをしました。

今日は、いい風が吹いていましたね。空高く、あがっているたこがありました♪

6年生は、1年生といっしょに、走り回っていました。

とっても、すてきな光景でした。

光の峰保育園の園児が来校しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
次の4月から本校に入学予定の園児がいる光の峰保育園の園児たちが来校しました〜

1年生や6年生がお勉強している教室や特別教室を案内しました。

かっこいい姿を見せることができたかな?

4月から楽しみです。お待ちしています♪

2月12日(日)津田校区 避難所開設・運営訓練

画像1 画像1
コロナ禍で、なかなか開催できなかった訓練ですが、本日、やっと開催できました!

津田校区コミュニティ協議会の皆様、枚方市危機管理対策推進課の皆様が集まり、訓練をしました。

2月12日日(日)津田校区 避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震等の災害が起きたとき、津田小が1次避難所に。

総合受付で、検温や体調を聞いて、滞在する場所を決めます。

元気な方は、体育館。それ以外の人は、図書室や図工室、家庭科室に振り分けられます。

感染症感染予防のため。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
非常階段から上がり、実際に場所を確認。

万が一の場合は、とても混乱することも覚悟しないといけません。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

水素自動車。

枚方市には、まだ3台しかないそうですが、今後、枚方市の公用車を水素自動車にしていくとのこと。

万が一に、少しずつ備えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、間仕切りを設営。

実際にやってみないと、分かりませんよね。

少し力が要りますが、子どもでもできるそうです。

実際に、枚方小学校の児童が、学校防災キャンプで体験したそうです。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

簡易ベッドの設営も。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 放送集会
2/21 6Hクラブ活動(5・6年)
心の教室相談員・SC勤務日
2/20 SC勤務日
2/21
留守家庭児童会臨時開室
2/18 あります
津田いきいき広場
2/18 午前あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034