最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:194
総数:125222
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

6年生、歴史の授業

画像1 画像1
6年生が歴史を勉強しています。歴史から昔の人はなぜそうしたのか、それが良かったのか間違っていたのか、自分だったらどうするか、など考えてほしいと思います。歴史は繰り返されると言います。現在起こっている出来事は、かつて同じようなことがあったと思います。より良い解決方法を歴史から考えてほしいと思います。

トイレ工事が進んでいます

画像1 画像1
教室棟の西側トイレ工事が進んでいます。夏の暑い日も、工事関係の方々に頑張っていただき、予定通りに進んでいるとのことです。10月に使えるようにするため、夏の一番暑い時に、古い便器や壁を撤去いただき、今は新しい壁などができている状況です。本当に、ありがとうございます。
子どもたちも、楽しみにしておりますので、引き続きよろしくお願いします。

6年生、リレーの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のリレー練習風景です。走る順番の確認は子どもたちでやっていました。自分の走る順番が合っているか不安になっている子に、周りの子が教えてくれていました。助け合いができる6年生ってすごい。「よーいドン」途中で両チームに差が出ていましたが、徐々に追い上げ、アンカーの頑張りがあり、なんと最後は同着でした。
今日は、練習でしたが見ていてワクワクしました。練習でも思いっきり走り、諦めない姿勢に感動しました。平野小を引っ張る6年生の姿が、他の学年にも伝わると思います。本番も頑張ろう。

4年生、ダンスの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のダンスは、ほとんどの動きを覚えたようです。あとは、体系移動を練習して、全体の動きに迫力が加わるようです。楽しみですね。体育館での練習は、キレキレで踊っていました。すごく上手でしたよ。

6年生、運動会委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも、水曜日は5時間授業ですが、6年生のみ6時間目に運動会委員会がありました。どの委員会も役割分担を決めており、特に応援団では団長・副団長を決めていました。団長・副団長になりたい気持ちを持って応援団に参加してくれている子がたくさんいて、立候補の際には、なりたい思いをみんなに伝えてくれました。結果、団長等になれなかった子もいますが、きっと熱い思いを持ったまま、応援団員として活躍してくれるものと思います。また、団長・副団長はみんなの思いを背負って力一杯頑張ってほしいと思います。
他の委員会では、運動会当日に準備運動の手本となれるよう、ラジオ体操の練習をしていました。
どの子も、自分の役割を果たそうと、真剣な表情で委員会に参加してくれています。本当に、高学年は頼りになります。
写真にはありませんが、5年生は運動場の整備を行なってくれています。草抜き、石拾いなど、みんなが気持ちよく安全に実施できるよう陰で支えてくれています。本当に、ありがとう。

5年生、理科の実験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験に向けて、ヘチマの花粉を採集していました。次の時間に顕微鏡で観察するようです。学校ならではの体験と思いますので、興味を持って取り組んでほしいと思います。花粉はどんな形をしているのか確かめるのが楽しみですね。

1年生、漢字の勉強を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、漢字の勉強をしていました。先生の手本をしっかり見て、力強く書いていました。鉛筆を正しく持ち、筆圧をかけて丁寧に書くことができています。
筆圧を上手にコントロールすることは、簡単に見えて難しいことです。このことが円滑にできると指先の細やかな動きができるようになると思います。
その他、給食時のお箸の使い方などを通して、複雑なことができるようになってほしいものです。

給食委員会が昼の放送をしました

1学期に行った給食アンケートの結果を、給食委員会の児童が放送で伝えました。しっかりとハキハキ話ができていて、非常に聞きやすかったです。給食時間も和やかになりました。給食委員会のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、ソーラン節の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きの確認は体育館で、全体の動きは運動場で練習をしました。ペアになって、お互いの動きを確認したり、良いところを伝えたりして、お互いの良いところを取り入れていました。
ものすごくキレのある動きの子や力強さを表現できている子もいました。周りの友だちの良さをドンドン取り入れて、上手になってほしいと思います。

2年生、ダンスの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がダンスの練習をしていました。みんな、すごく覚えるのが早いようで、もう半分以上を覚えることができているようです。すごいですね。残りもしっかり覚えて、ダンスに磨きをかけてくれることを楽しみにしています。2年生、がんばれ。

1年生、ダンスの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がダンス練習を頑張っていました。可愛らしさの中にピシッとキメるポーズもあり、成長を感じることができました。難しいところができた時、「できた」と教えてくれました。お家でも、今日の頑張りを聞いてあげてください。頑張りを認められると「自信」につながると思います。どうぞよろしくお願いします。

4年生、運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のダンスの練習風景です。少しずつパートに分けて練習をしています。舞台上で練習している子を舞台下の子どもたちもしっかりと見ることができており、手を動かしながら一緒に動きの確認をしていました。

5年生、和の文化について

画像1 画像1
5年生が国語科の単元で、和の文化について学習していました。和菓子や着物など和の伝統文化について考えています。和の文化についての学習を通して、日本の良さを再認識してくれればと思います。また、外国語の授業を通して、海外の文化についても触れ、それぞれの良さを感じてくれればとも思います。

大阪880万人避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震・津波に対する正しい知識と防災に対する心構えを育て、集団での避難の仕方を知るために、大阪880万人避難訓練が行われました。
児童は一斉に机の下にもぐったり頭を守る姿勢をとったりしていました。

3年生、運動会の練習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の団体演技の練習風景です。まだ、練習が始まったばかりですが、リズム良くみんなと合わせることができていました。教えてくださる先生をしっかり見て集中して練習に取り組めていました。
小学3年生から複雑な動きを身につけることができる、ゴールデンエイジと言われる年齢になります。身体能力を伸ばすためにも、体育を中心に体を動かすことの楽しさを伝えていきたいと思います。

1年生、どろんこ遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砂場でどろんこ遊びをしました。はじめは、自分一人で穴を掘ったりしていましたが、そのうち、協力して大きな穴を掘ったり水を運んできてためたりしていました。穴と穴を川でつなぐなどたくさんの友だちと協力もできていました。
少し服が汚れたかもしれませんが、保護者の皆さま洗濯をよろしくお願いします。

すごい作品を発見

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日まで開催していた作品展や各教室を見ていたとき、すごい作品を発見しました。1年生の児童が魚とその名前を描いていました。魚の特徴や立体感が表現されており、綺麗な色使いにも驚かされました。釣り道具についても調べて、魚に応じた仕掛けも絵で表現することができています。
子どもたちの作品を見ていると表現力や観察力に驚かされます。子どもたちの様々な力を伸ばせられるよう、これからも見守っていきたいと思います。

※旧ブログにアップしていたため、本日、アップしなおしています。

4年生、災害について学んでいました

画像1 画像1
4年生の災害についての学習の様子です。災害に対する備え、災害発生時の対応の仕方を身につける重要な学習です。まさに今、沖縄周辺に台風が接近しています。今後、近畿地方にも影響が出てくる可能性があります。お家でも、天気予報など子どもさんと一緒に見てあげてください。より災害への理解が深まると思います。どうぞよろしくお願いします。

※旧ブログにアップしていたため、本日アップしなおしています。

作品展について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展を、31日まで開催しています。夏休みの頑張りが伝わってくる作品がならんでいます。観ていてもワクワクする作品ばかりです。子どもたちの発想はすごいものがありますね。私が思いつかなかった作品やどのように作ったのか聞きたくなるような作品がたくさんあります。
明日が最終日です。ぜひ、ご覧ください。

※旧ブログにアップしていたため、本日、アップしなおしています。

3年生、大きな数の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
数直線を使って、大きな数の勉強をしていました。数直線を使えば大きさをイメージしやすく、比較する際にも便利なものです。また、十や百など生活の中によく使っている単位から、万や億などの単位へと進み、複雑なものを処理できる力が養われる重要な学習でもあります。みんな、真剣に取り組んでいました。

※昨日、旧ブログにアップしていたため、本日アップしなおしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 放課後自習教室
2/18 留守家庭児童会臨時開室日
2/21 1・3・5年【5限授業参観、6限懇談会】
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555