最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:1206
総数:202035
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2月22日(水)そうじ時間

そうじ時間の様子です。1年生の教室では、6年生が1年生といっしょにそうじをします。お兄さん、お姉さんとの交流の場でもあります。6年生の児童は、1年生にやさしく接してくれます。ありがとう。ろうかでは、ほうき係りや拭きそうじ係りなど、それぞれの係りのそうじをきちんと行っていました。下足場でも細かいところまできちんとそうじをしていて、みんな、すてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)今日の給食

今日のメニューは、「インゲン豆のクリームスープ」、「赤魚のレモンソース」、「コロコロソテー」、食パン、牛乳でした。
赤魚は、皮は赤い色ですが、身は白身の魚です。給食では「アラスカメヌケ」と呼ばれる赤魚を使っています。レモン風味の甘辛いソースをかけていただきました。ソースがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月22日(水)歌の練習

5年生は、朝の時間を使って、学年で「3年生を送る会」の歌の練習をしました。体育館で、先輩に送る合唱をきれいなハーモニーにしてつくり上げていました。学年全体の気持ちがそろっていてることが伝わり、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)朝の時間

1年生の朝の会や朝の学習の様子です。日直の児童が前に出て、1日の時間割を確認しています。朝の絵が終われば、みんな真剣に朝の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)校庭

校門入ってすぐの道沿いに、すいせんが咲いています。春が近づいていることを感じます。
1年生が育てているチューリップは、毎朝、子どもたちが水やりをしているおかげで、順調に芽が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)ダンス

1年生の様子です。「パプリカ」のダンスを踊っていました。音楽に合わせてクラス全体で上手に表現していました。
画像1 画像1

2月20日(火)図工

2年生の様子です。「かさこじぞう」の絵を描いていました。お話の中の情景を想像して、上手に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ヤンニョムチキン」、「もやしのナムル」、「わかめスープ」、ごはん、牛乳でした。「ヤンニョムチキン」は韓国料理です。鶏肉に衣をつけてあげ、あまからいたれをまぶしたものです。「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで、それぞれの家庭によってちがうそうです。給食では、コチジャン、さとう、しょうゆなどをあわせています。
画像1 画像1

2月20日(火)新校舎2

エレベーターもついています。
校舎建設に向けて、動いてくださった方々、3月中旬完成予定に向けて、工事にたずさわってくださった方々に、心より感謝いたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)新校舎 1

新校舎の内装が整い始めました。白い壁にあたたかい薄茶色の床でとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)パラシュート

1年生では、パラシュートを作って、運動場で飛ばしていました。まるで、凧のように走って、パラシュートが開くことを確認していました。ひとりひとり、思い思いに折り紙をパラシュートにはり、デコレーションをほどこしたきれいなパラシュートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)SNS教室

5年生はKDDIから講師の先生をお招きして、SNS教室を行いました。SNSへの書き込みについてどのような影響があるのか、グループで話し合う場面もあり、みんなお話を聞いて、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)今日の給食

今日のメニューは、「カレーうどん」、「ささみとキャベツのソテー」、「リンゴのかんづめ」、コッペパン、牛乳でした。
カレーうどんは野菜や牛肉が入って具だくさんでした。味付けも和風であっさりとして食べやすかったです。カレー味の汁ものにコッペパンもよくあいます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月17日(金)クラブ活動1

今日は、今年度のクラブ活動の最終日です。みんなそれぞれのクラブで楽しんで活動していました。写真は、バスケット部、バドミントン部、陸上部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)クラブ活動2

たいこ部や家庭科部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「にんじんシリシリ」、黒糖ビーンズ、ごはん、牛乳でした。「にんじんシリシリ」は沖縄の家庭料理です。「シリシリ」とはすりおろす時の動作や音の「すりすり」からきている表現だそうです。にんじんは、目や肌を保護するβ-カロテンがたくさん含まれており、健康によい食材です。千切りにしてツナとからめておいしい味付けになっていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月17日(金)研究授業

1年生では、研究授業がありました。算数の授業で、比べ方を考える内容でした。2枚のお皿の形をしたカードで「どっちが広いか、考えてみよう」と子どもたちに発問すると、「ならべてみる」、「重ねてみる」などの意見がでてきました。みんなよく考えていました。その後は、実際に、教科書、ノート、おりがみと3つ重ねて比べ、大きさのちがいを確認していました。
放課後は、授業の振り返りとして研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)図工

2年生は、図工の時間にパス(クレパス)で「さかじぞう」の絵を描いていました。グレーの色で、目や鼻、口の部分を残しながら色塗るのが大変そうですが、みんな一生けんめい取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)今日の給食

今日のメニューは、「サバの塩焼き」、「かきたま汁」、「煮びたし」、ごはん、牛乳でした。「サバ」には、いろいろな種類がありますが、今日は、日本でとれた「マサバ」でした。サバは、秋から冬にかけてが一番おいしくなります。あぶらがのったサバを塩焼きにしていただきました。小骨もきちんととってあり、とても食べやすかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月16日(木)つるかめ算

6年生の算数の様子です。「つるかめ算」について考える学習です。班で、考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 地区児童会・集団下校

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125