最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

4年生 理科 「冬の生き物」

 4年生の理科では、冬の星に続き、冬の生き物についての学習でした。特に、葉が落ちてしまった木々は、どうなっているのかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「人をつつむ形」説明文

 3年生の国語では、新たな説明文教材の「人とつつむ形」活用した学習に取り組んでいました。この日は、はじめ・中・終わりの文章構成の確認をして、筆者の一番伝えたいことについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「4けたの数」

 2年生の算数では「4ケタの数」についての学習を、ロイロノートで共通の数直線を使って、大きさをイメージしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「おおきいかず」

 1年生の算数では、「おおきいかず」についての学習に取り組んでいました。各自が、並び方調べのカードを使いながら、並び方や位について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 「おはじきあそび」

 1年生の生活科では、班に分かれておはじき遊びをしていました。とても小さな好きとオタおはじきをゆびではじきながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「たこあげ」

 1年生の生活科では、凧あげを楽しんでいました。少し風も吹いていたこともあり、どのタコも元気いっぱい風に乗って空を気持ちよさそうにおよいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の縄跳び集会が、20分休みに運動場で実施されました!

 今日の20分休み、運動場で2回目の縄跳び集会が行われ、たくさんの参加者が一緒に縄跳びを、リズムに合わせて頑張りました。一生懸命跳ぶ姿は、来ていても気持ちがいいですね。寒い冬こそ、しっかりとんで、色々な跳び方を身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「データの調べ方」

 6年生の算数では「データの調べ方」についての学習に取り組んでいました。数値の並んだ表の数値を、どう活用するかを考えることは、将来に向けても大事な視点ですね。
画像1 画像1

4年生 国語 「世界で一番美しいぼくの村」

 4年生の国語では、2クラスがJK加配教員と相談しながら、2月3日の府内公開授業に向けて、授業に取り組んでいます。公開は、2組ですが、1組が先行して進めながら、内容を検討しています。みんな集中して考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同体育 「持久走」

 2年生の合同体育では、しっかりと準備体操をした後、軽く全員でジョギングし、赤白に分かれて、持久走を行いました。5分間で何周走れるかに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区の発電機の点検起動実施

 校区コミュニティーから自治会副会長が午前中に来校され、発電機の点検を兼ねた起動をしていただき、順調に動きました。もしもの時にも、しっかり動くことが確認できました。先日は、地震の避難訓練をしたところなので、これでもしもの時も一安心ですね。
 また、偶然にも、この日の午後には、業者による設備点検や、エアコンのフィルター点検も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 「持久走」

 5年生の体育でも「持久走」が始まり、元気の走っていました。寒い時期こそ、しっかりと体を動かして、心肺機能や足腰を鍛えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週(18日~19日)給食献立紹介

 続いて、18日〜19日の給食の献立を紹介します。
18日(水)コッペパン、牛乳、若布スープ、お好み揚げ、小袋ソース、もやしの炒め物
19日(木)ご飯、牛乳、豚汁、ししゃも、大根の煮物
でした。特に、お好み揚げは、大人気で、ジャンケンも大盛り上がりでした。ソースが効いてますね。19日は、豚汁とししゃもの相性が抜群でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週(16日~17日)の給食献立紹介

 今週の給食の献立を紹介します。
16日(月)食パン、牛乳、ポークビーンズ、ライスソテー、スライスチーズ
17日(火)ご飯、牛乳、とりすき、レンコンのごま酢和え、りんご
です。食パンにチーズが付いていたのは、食べやすかったですね。また、リンゴも袋入りで、みずみずしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 「世界の中の日本」

 6年生の社会では、歴史を中心に「世界の中の日本」について学んでいます。この日は、戦後の復興に向けての日本の様子を調べていました。自分の国のことについて、様々な角度から学ぶことは、必要なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 「焼き物を生かしたまち作り」

 4年生の社会では「焼き物を生かしたまちづくり」ということで、堺市の庖丁🔪について調べていました。身近な大阪府内の色々な文化についても知っておきたいですね。
画像1 画像1

3年生 社会 「かわる道具とくらし」

 3年生の社会科では、「かわる道具とくらし」という単元に取り組んでいました。この日は、みんなの衣服を洗う洗濯機について、昔から、どんな風に変わってきたかについて学んでいました。今は、便利になったけど、昔は・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活 「これまでのわたし これからのわたし」

 2年生の生活科では「これまでのわたし これからのわたし」という単元に取り組んでいました。まずは、これまでの自分は、どんな風に育ってきたのかを振り返ろうというテーマで、考えていました。3年生に向けて、これまでの自分をふりかえり、次にどんな風に進むかを考えることも大切ですね。
画像1 画像1

1年生 算数 「おおきいかず」

 1年生の算数では、大きい数の学習です。たくさんあるものを、ただしくはやくかぞえるには、どうしたらいいかをしっかりと身に付けたいですね。10のまとまりもわかってきていますね。
画像1 画像1

本日より就学通知の受付開始しました。

 新一年生の保護者の皆様へ
 市教委から昨日、次年度新一年生の就学通知が発送されました。新一年生の保護者の皆様におかれましては、就学通知が届きましたら、出来るだけ早期に(必ず一月中に)学校の職員室迄、就学通知書をご持参いただきお越しください。その際、入学されるお子様の黄色い帽子のサイズもおしらべ頂いておくと助かります。
 入学説明会は、2月9日(木)午前10時から、学校に来ていただいて実施する予定をしておりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433