最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:290
総数:208381
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月27日(月)今日の今日の給食

今日のメニューは、「キーマカレー」、「コロコロソテー」、「冷凍みかん」、コッペパン、牛乳でした。「キーマカレー」とは、ミンチ肉の入ったカレーです。給食のキーマカレーは、ぶたミンチを使って、ひよこ豆やにんじん、じゃがいもなど具がたくさん入っていました。
冬が旬のみかんを丸ごと冷凍し、夏に食べるひんやりデザートが冷凍みかんです。2006年に「冷凍みかん」という歌が流行したのを思い出します。保護者の方にとってはなつかしい歌になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)1年生の授業

1年生もタブレットを使い始めています。自分のあさがおを写真でとって観察したり、ロイロノートを使ったりと子どもたちは上手に使っています。
画像1 画像1

6月27日(月)20分休憩

20分休憩の時間は、みんな思い思いの活動をしています。図書室では、読書がすきな児童が好きな本を読んでいました。運動場ではボール遊びが人気です。低学年は芝生で鬼ごっこや遊具で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)朝の中庭

朝、1年生が登校するとすぐにあさがおに水をやります。あさがおのつるが伸びてきました。ビオトープでは、ハスの花が咲きました。夏ややってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方チャレンジ (チラシ)

枚方市青年会議所主催の「枚方チャレンジ」〜みんなでつくろうみんなの公園〜プロジェクトメンバーの募集のチラシです。
詳しくは、こちらをクリック
https://drive.google.com/file/d/1vwvRLaFh6VJF7j...

6月24日(金)説明をしよう。

2年生の教室の様子です。自分の描いた絵の説明をする学習です。言葉で説明する力をつけるために、班で友達に聞いてもらい、説明を聞いた友達はアドバイスをしていました。班で協力しあって学んでいて、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)ふうせんバレーボール

2年生の教室では、ふうせんバレーボールをしていました。外は暑いので、クーラーのきいた室内で、ふうせんを使った遊びです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)大なわとび

2年生は、調理場前の広場で大なわとびをしていました。順番にひとりづつ飛んでいきます。入るタイミングがむつかしそうでしたが、一生けんめい挑戦していました。挑戦する姿はかっこいいですね。練習をたくさんすれば、きっと上手になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)今日の給食

今日のメニューは、「呉汁(ごじる)」、「焼き魚」、「レタスのポン酢風味」、わかめごはん、牛乳でした。
焼き魚は、ほっけです。白身の魚で塩かげんがよくおいしかったです。レタスのポン酢風味は、ポン酢でさっぱりとした味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)せみの声

学校の木々から、せみのなき声が聞こえ始めました。夏が近くなったことを感じます。
学校では、水筒の水がなくなった児童のために職員室にウォーターサーバーがあります。児童が取りに来ると、先生が児童の水筒に水を入れることになっています。今日は暑かったです。水筒の水がなくなり、職員室に水をとりにくる児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)図工の様子

2年生の図工では、「たまごをわって出てくるふしぎな世界」をクレヨンで書いています。
想像力を働かせていろいろな世界を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)ホウセンカの植え替え

3年生は、芽が出てきたホウセンカをポットからプランターに植えかえました。植えかえる前に、観察して写真におさめます。タブレットのカメラで、自分のホウセンカを写真におさめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)今日の給食

今日のメニューは、「沖縄(おきなわ)そば」、「ゴーヤチャンプルー」、「パイナップルのかんずめ」、黒とうパン、牛乳でした。
今日、6月23日は「沖縄 慰霊(いれい)の日」です。沖縄での戦争で多くの人が亡くなられたことを忘れず、安らかな眠りと世界平和を願って、「沖縄慰霊の日」が定められました。今日の給食では、沖縄にちなんだ料理がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)南中ソーラン節

6年生は、体育館で南中ソーラン節の練習をしていました。秋の運行会で踊る予定です。今は、まだ、イメージトレーニングの段階です。
これから徐々にリーダー練習会を開いて、クラスで取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)お話キューピットジュニアの活動

図書委員会の活動として、絵本の読み聞かせを行うことになりました。本校にお越しいただいている絵本の読み聞かせをしてくださるボランティアさんは、「お話キューピット」さんです。そこから、委員会の子どもたちの絵本の読み聞かせを「お話キューピットジュニア」と呼ぶことにしました。3年生以下の児童のために、先輩がお話をしてくれます。
お話キューピットジュニアの皆さん、皆さんの優しい気持ちと言葉が、心に響きます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)クラブ2

クラブの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)クラブ1

今日は、クラブ活動の日です。それぞれのクラブに分かれて、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)今日の給食

今日のメニューは、「もずくのすまし汁」、「とり肉のから揚げ」、「にんじんシリシリ」、ごはん、牛乳でした。
「にんじんシリシリ」とは、沖縄の家庭料理の定番です。にんじんをせん切りにして卵と炒める料理です。沖縄では、せん切りにしたりすりおろしたりすることシリシリと言うことからついた料理名です。にんじんにはカロテンが豊富で、油といっしょに調理しているので、栄養素の吸収もよく、目やお肌によい料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)1年生の様子

今日の1年生の国語の様子です。国語の本をきちんと持って勉強しています。ここ2か月で、たくさんの字を覚えました。えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)委員会活動

生活委員会では、「ろうかを走らない。ろうかは右側を歩く。」キャンペーンを行っています。20分休けいの時に、交通安全のたすきをかけて、ミニポスターを持って、ろうかで呼びかけていました。
保健委員会では、石けんのほじゅうをしてくれています。
みんなのために休けい時間にがんばって活動してくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 地区児童会・集団下校
3/3 創立記念日(学校お休み)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125