最新更新日:2024/06/17
本日:count up91
昨日:252
総数:206357
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

大坂モデル「赤信号」

画像1 画像1
大坂モデルが「レッドステージ」になりました。
「手洗い」、「換気」、「消毒」を行って、乗り越えましょう。詳しくは、次のリンクをご覧ください。
枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000032627.html
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

安全に冬休みを過ごしましょう

画像1 画像1
小学生のみなさんへ「大阪府警察(おおさかふけいさつ)」からのお知らせです。
子ども防犯について、わかりやすく紹介しているリンクです。

南海トラフ地震臨時情報について

関西では、南海トラフ地震発生の心配しております。内閣府及び気象庁は、「南海トラフ地震臨時情報」を定めております。「防災」はまず、意識することから始まります。次のリンクをご覧ください。
【南海トラフ地震臨時情報における防災情報】
 https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/rinji/in...


画像1 画像1

12月23日(金)クラスの活動

各クラスでは、冬休みの宿題の説明をしたり、クリスマスカードをタブレットで作ったり。レクリエーションをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)あゆみ

「あゆみ」通知表をお渡ししました。ひとりづつ、担任の先生からお話を聞いて受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)終業式

今日は、2学期の終業式です。式は、オンラインで各クラスに配信する形で行いました。
最初に、校歌を静聴しました。次に、校長先生から、「2学期を振り返って、ひとりひとりががんばったこと、みんなと協力してがんばって成長したことについて考えましょう。」というお話があり、画面共有で学校行事の様子のスライドを見ながら、みんなで2学期を振り返りました。
子どもたちへの2つのお願いです。
●規則正しい生活をしましょう。●お手伝いをしましょう。

明日から、冬休みです。ご家庭で楽しくお過ごしください。そして、どうかよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)大そうじ

今日は、2学期の大そうじをしました。教室の隅から隅まで雑巾がけをして、窓もピカピカになるまで拭いていました。そうじをして、心のきれいになって、明日、終業式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)今日の給食

今日は今学期の給食の最終日です。今日のメニューは、「豆のミネストローネ」、「とり肉のからあげ」、「セレクトデザート」、食パン、牛乳でした。
「ミネストローネ」とは、イタリア料理で、トマトとオリーブオイルを使ったスープです。イタリアでは、よく食べられる料理です。今日は、豆がたくさん入ったミネストローネでした。
また、今日は、セレクトデザートの日です。「ガトーショコラ」、「スィートポテト」、「ぶどうゼリー」の中から、事前に自分が食べたいものを選んで、今日いただきました。スィーツは、子どもたちに大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)読書

4年生の読書の時間の様子です。みんな集中して本をよんでいました。また、冬休みのために本をたくさん借りていました。冬休みに、読書を楽しんでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)クリスマス会

6年生のクリスマス会の様子です。学年で楽しいひと時を過ごしました。
体育館で、「だるまさんがころんだ」をしていました。学年みんなで一斉に行うと、迫力があり楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)あいさつ運動

今日であいさつ運動も終わりです。長い間お疲れ様でした。あいさつ運動をしてくれた児童のみなさんのおかげで、さわやかな朝を迎えることができました。ありがとう。
画像1 画像1

12月21日’(水)異学年交流 3

最後に、折りあがった飾りを、黒板に貼って、大きなクリスマスツリーをつくり上げます。
上の方まで届かない1年生を抱きあげる6年生の優しさに、感動しました。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)異学年交流 2

1年生が自分で折れるように優しく見守る6年生の姿が、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)異学年交流 1

5時間目は、1年生と6年生で異学年交流を行いました。
折り紙でクリスマスの飾りを作っていました。
6年生のお兄さんお姉さんが優しく1年生に折り方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)古紙回収

今日は、学期末の古紙回収の日です。4年生の児童は、全クラスを回って古紙を回収して、集めてくれました。28クラスもあるため、大変だったと思います。学校のためにお仕事をしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)清掃

児童たちは、教室の清掃だけでなく、いろいろな場所に分かれて、それぞれの役割分担を決めて清掃をしています。本校の児童は、清掃を隅から隅までとても丁寧に行います。きれいに掃除をしてくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)今日の給食

「そぼろ煮」、「煮びたし」、ごはん、のり、牛乳でした。
「そぼろ煮」はとりのミンチ肉ではなく、豚ミンチを使った和風の煮込み料理です。丸いごぼ天がたくさん入ってボリュームがありした。「煮びたし」とは、野菜をだしと調味料で煮て、冷やしたものです。味がしみておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)あいさつ運動

今朝の「あいさつ運動」の様子です。「あいさつ運動」は、明日までです。みんな通るたびに「おはようございます。」と声をかけてくれて、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)お昼の放送

いつも、お昼の時間には、放送委員の児童が交代で放送をしてくれます。音楽を流したり、クイズを出したりとみんなを楽しませるために、放送室がんばっています。ありがとう。
画像1 画像1

12月20日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ぶり大根」、「かきたま汁」「ぶどう豆」、ごはん、牛乳でした。
「ぶり大根」は石川県の郷土料理です。冬の初めに、「ぶりおこし」と呼ばれる雷が鳴ります。この雷が鳴ると雪が降ります。そのころに、能登半島の海沿いでは、本格的な「ぶり漁」がはじまります。冬の「ぶり」はあぶらがのってとてもおいしいです。今日の「ぶり大根」もぶりのうまみが大根にしみて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 地区児童会・集団下校
3/3 創立記念日(学校お休み)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125