最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:290
総数:208381
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月3日(金)図工の授業

3年生の図工の授業の様子です。水彩画に取り組んでいます。テーマは「かき氷」です。みんな好きな味を想像しながら、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)体育の授業

運動場には熱中症対策用にテントを張って休憩スペースを作っています。
写真は1年生の体育の様子です。水分補給と休憩です。
休憩後は、「まねっこおに」をしていました。今日のテーマはウサギです。おにごっつこですが、みんなウサギになったつもりで動きます。ぴょんぴょん跳ねながら逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)校内探検

2年生は「校内探検」行っています。探検ボードをもって、班で校内を回ります。自分たちだけで、校内を探検して、行った場所にステッカーを貼っていました。助け合って班行動していて、とても賢いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)作戦会議

4年生のクラスの様子です。作戦会議をしていました。まずは、グループで意見を集め、全体で交流です。グループでの情報収集は、とても意欲的に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)クラス目標

3年生の教室の様子です。この時間は、クラス目標を決めていました。班になって、タブレットを使いロイロノートで、クラス目標にいいと思うアイデアを書き、班で交流していました。みんなロイロノートの使い方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)書写の授業

3年生の書写の様子です。見に行った時は、すでに片付けをしていました。今日は、曲線(〇を書く)の練習をしたようです。筆を新聞紙でふき取り、バケツにあまった水を返し、みんなテキパキと片付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)ハンコづくり

5年生の図工では、ハンコを作っています。一生けんめい、土台となる材料を彫刻刀で削っていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)図書の時間

図書の時間の様子です。みんな好きな本を手に取って、座って集中して読んでいました。デジタル時代ではありますが、本に触れて興味を持って読むことは、子どもの感性を豊かにし、探究心を養います。
画像1 画像1

6月2日(木)今日の給食

今日のメニューは、「レタスのスープ」、「ツナとにんじんのサラダ」、「じゃがいものカリカリあげ」、食パン、牛乳でした。
レタスのスープは、色が茶色いですが、鶏がらととんこつスープのブレンドで味がしっかりしていてました。食パンと一緒に食べるとおいしかったです。
「じゃがいものカリカリあげ」は、ポテトフライのかたいもので、カリカリの触感と塩味がいい感じにマッチしていました。健康的なスナックといった感じで、子どもたちは大好きだと思います。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)5年生キャンプの準備

5年生のキャンプまで、あと1週間です。キャンプで踊るダンスの練習をしていました。体育館の前で練習したり、教室で練習したり、一生けんめいです。キャンプが楽しみです。晴れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)体育の授業

5年生の体育の授業の様子です。体育館で、体幹トレーニングです。体力は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)朝の登校

今日はすっきり晴れたいいお天気です。暑かったです。朝の登校の様子です。笑顔で「おはようございます。」と言ってくれ、うれしいです。
画像1 画像1

6月1日(水)ICTプチ研修

放課後は、先生方のICTプチ研修です。本校では、30分程度のICT研修を月に1回行っています。今日は、zoomやmeetの使い方の実践版です。先生方も日々勉強しています。
画像1 画像1

6月1日(水)放課後の校庭開放

水曜は、放課後の校庭開放の日です。みんなルールを守って自転車は農園に止めていました。協力してくれてありがとう。校庭では、やはり、ボール遊びが大人気です。楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)委員会活動

6時間目は、委員会活動でした。
環境美化委員会では、校舎横の溝の雑草を抜きました。手袋をして、みんなで作業をするととてもきれいになりました。
代表委員会では、学校の目標(児童の目標)を決めています。すてきなキャッチフレーズを考えていました。
体育委員会では、ポスター作りをしていました。タブレットでの作業です。
みんな学校生活がよりよくなるために、がんばって活動しています。すばらしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)道徳の授業

6年生の道徳の様子です。教材名は、「うちら『ネコの手』ボランティア」(内容項目C-14:勤労・公共の精神)です。教材は、阪神大震災の際、ボランティアとして活動した子どもの話です。この教材から、ボランティアについてを考えることから、自己有用感の喜びに迫る教材です。
6年生の児童は、振り返りとしてタブレットで感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)総合的な時間の学習

6年生の授業の様子です。英語で、「日本のお祭り紹介」をする予定をしています。この時間は、そのための調べ学習です。自分の興味のあるお祭りを決めて、調べていました。京都の祇園祭や大文字、札幌雪祭りが人気でした。早くできた児童は、ロイロノートに英文を書いていました。
紹介文の中では、You can see..../ You can eat..../ You enjoy という表現を使うことになっており、長い英文をスラスラ書いていました。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)清掃時間

お昼の時間が終わったら、清掃時間です。みんなきれに床の拭き掃除をしていました。えらいです!!掃除は心をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)給食当番

毎日、給食時間が近づくと、いつも1年生が1番に給食を取りにきます。
きれいに2列にならんでやってきます。調理場に入るときには、代表の児童が、クラスと牛乳ケース番号を言って「いただきます。」とあいさつをします。代表以外は、感染防止対策のため、声をだしてはいけない規則です。みんなきちんと守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)今日の給食

今日のメニューは、「チキンカレー」、「コーンソテー」、「ふくじん漬け」、「黒米ごはん」、牛乳でした。
「黒米ごはん」は実際には紫色のごはんです。黒米とは、古代米とも呼ばれ、カリウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルをたくさん含んだお米です。体を整える働きがあり、ヘルシーです。
カレーには、白いごはんと思いがちですが、黄色いターメリックライスやジンジャーライスなど、カレーに合わせるごはんはいろいろあります。今日は、黒米ごはんでヘルシーにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 地区児童会・集団下校
3/3 創立記念日(学校お休み)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125