最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:79
総数:117476
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

マラソン週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)マラソン週間の2日目。
今日も、たくさんの子どもたちが、参加してくれました。
走っている時は、太陽が出てきて、寒さを感じなくなるほど、体がポカポカ温かくなってきましたね。
終わったら、しっかり水分補給して、3時間目の授業に向かいました。

1年生 書初め 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが、小学校に入って、初めてのお正月。
学校で、書き初めをしたのが掲示してありました。
小学校に入って、ひらがなを覚えたよね。
みんな、とっても上手に書けています。
がんばりましたね!

今日からマラソン週間の開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)2時間目と3時間目の間の休み時間、今日から、マラソン週間の始まりです。
外は、少し冷えていましたが、たくさんの児童が参加して、トラック内側が1,2年生、外側が、5,6年生、間に3,4年生と、コースを分けて、自分のペースで走ります。
先生方も走ってくれていました。
「もう10周走ったよ。」と、走りながら、教えてくれる子もいました。
走った後は、水分を補給してね。
体が、ほっこり温まりました。
明日からも、がんばろうね!

5年 理科 水にとけたものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)2時間目、理科室では、5年生のあるクラスが、水にとけたものの重さについて実験をしていました。
使うのは、0.1gまで計測できる電子てんびんです。
班で、溶かす前と溶かした後で、重さを計ります。
さぁ、このことから、どんなことがわかるでしょう。
みんな、自分たちの結果だけではなく、班全部の結果を見て、考えました。

4年 社会 阪神淡路大震災について

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)2時間目、4年生のあるクラスでは、阪神淡路大震災について勉強していました。
28年前の今日、1月17日午前5時46分、大きな揺れを観測し、この地震で、6000人以上の方が命を失いました。

「なぜ、こんなに被害が大きくなったのか?」という先生の問いに、子どもたちが、真剣に考えて、発表していました。


3年 体育 なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)2時間目、3年生の合同体育。
体育館で、なわとびを行っていました。
まず、全員で、前跳びの練習。その後、後ろ跳びの練習です。
「トン トン トン」のリズムで、どれだけの時間、長く跳べるのか。
最後まで残っていた子に拍手が起こっていました。


5年 図工 うさぎカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、工作で、四角錘の形をしたうさぎカレンダーを作っていました。
出来上がると、とても可愛いです。
今年の干支であるうさぎのカレンダー。
上手に作ってくださいね。


今日からマラソン週間だけど・・

1月16日(月)今日から2週間、マラソン週間。
しかしながら、先週金曜日の夜から土曜日にかけて降った雨の影響で、地面が一部ぬかるんでいるため、今日は、中止となりました。
なので、明日から始まります。
みなさん、今日は残念だけど、明日からがんばりましょうね!
画像1 画像1

重要 【保護者宛】新型コロナウイルス感染症の予防対策について

1月13日(金)枚方市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症の予防対策について」文書が届いておりますので、掲載させていただきます。

保護者の皆様には、来週月曜日、ご家庭に配布いたしますので、よろしくお願いします。

【保護者宛】新型コロナウイルス感染症の予防対策について

6年 卒業制作 オルゴールづくり始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、毎年、卒業の記念となるオルゴールづくりを始めていました。
今日は、図面を描く作業です。
彫り方は、レベル1からレベル3まであるようで、自分自身に挑戦でもあります。
卒業まで、あと45日。
最後までがんばって、素敵なオルゴールを作ってほしいと思います。
がんばってくださいね。

2年 体育 かごめかごめ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、体育館で、「かごめかごめ」をしていました。
しかも、クラス全員で挑戦です!
1回も手を離さないで、できるかな?
みんなで、気持ち一つになって、取り組みます。
「がんばれ!」
ちなみに、今回は、失敗しやったけど、大丈夫!次がんばろう!

1年 せいかつ科 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)2時間目、1年生のあるクラスが、運動場で、凧揚げをしました。
今日は、比較的暖かくて、でも風もあって、絶好の凧揚げ日和です。
糸が絡むといけないので、できるだけ距離をとります。
それでも、最初、糸が絡んだ子がいましたが、だんだんと距離をとることができました。
また、最初は、糸をもって走っていましたが、凧の揚がる風向きがわかると、立ち止まっていても、凧は、揚がっていました。
「先生、見て!凧揚がったよ。」と嬉しそうに報告してくれていました。

4年 算数 少人数指導はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)2時間目、4年生では、3学期から、算数の少人数の習熟度別授業(2クラスを3分割して行う)が始まりました。
もうすぐ5年生に進級する4年生が、5年生への準備も兼ねて、少しずつ慣れてもらいたいということから、始めました。

今日は、「広さの表し方」を勉強します。面積の最初です。
どのクラスも少人数で、しっかり勉強している姿がありました。
4年生、がんばっています。


3年 オリジナルすごろくを作ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)2時間目、3年生のクラスでは、2クラスとも、オリジナルすごろくを作っていました。
「○マスすすむ」や「○回休み」などを描き加えながら、オリジナルのすごろくを作ります。中には、ゴール前に「スタートにもどる」があって、せっかくあと一歩のところで、ゴールなのに悔しく思えるすごろくもありました。
完成したら、みんなで遊ぶのでしょうね。
みんな、楽しく考えて、作っていました。

1,2月の生活目標

画像1 画像1
1,2月の生活目標は、
「あいさつをして気持ちよい学校生活をおくろう」と「寒さに負けず、健康な体をつくろう」です。
みんな、しっかり守ろうね!

重要 【重要】インフルエンザ及びコロナウイルス感染症に係る出席停止期間について

画像1 画像1
保護者の皆様へ

いつも、本校の教育活動の充実に対してご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
また、新型コロナウイルス感染症への対策等については臨機応変にご対応いただき、重ねて感謝申し上げます。
表題の件につきまして、ご連絡いたします。

【インフルエンザに係る出席停止期間について】
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」です。

【コロナウイルスに係る出席停止期間について】
陽性者:発症日を0日として7日経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでです。

濃厚接触者:家庭内での感染症対策を講じ始めた日を0日として5日間です。
ただし、新たに同居者に陽性者が出た場合、出席停止期間の延長が考えられます。

【オンライン授業について】
症状軽快・無症状など体調に問題がないにも関わらず、コロナウイルスに係る出席停止以外でもインフルエンザにかかる出席停止の措置が必要な場合、オンライン授業の対象となります。
鼻水、咳、発熱等の症状がある場合は、休養を優先していただきたいため、オンライン授業の対象外とさせていただきます。
また、オンライン授業の開始については、当日すぐの対応が難しいため、前日の17時までにご連絡をお願いしております。

保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

※本日、午後に送信したミルメールの内容です。

3学期 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)今日から3学期の給食スタートです。
給食の用意をして、当番さんが取りに来ています。

今日の給食メニューは、「お正月料理」
ごはん、牛乳、雑煮(ぞうに)、くろまめ、ぶりのてりやき です。
みんな、美味しくいただきました。



各クラスの冬休みの宿題が掲示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)教室を巡回していると、教室の後ろの掲示が、変わっているところがたくさんありました。
冬休みの宿題で作成した絵日記や書初め(習字)や昨日、考えて書いた「今年(3学期)の目標」だと思われます。
眺めていると、冬休みが楽しかったこと、そして3学期(今年)に向けてがんばりたいことが伝わってきました。

今日から数えて、登校する日が、1〜5年生は50日、6年生は47日しかありません。
1日1日を大切にして、学習に運動にがんばりましょうね!


1年 国語 かきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)2時間目、1年生のある教室では、書写の勉強です。
教科書に「かきぞめ」というページがあって、今日は、そのページを勉強します。

新しい年になって、字をきれいに書くことを意識するのはいいことですね。

各クラスで3学期の係決めをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)から今日11日(水)にかけて、クラスでの係決めをしているクラスがたくさんありました。

クラスの係活動は、先生がいなくても、自分たちで自主的に活動として取り組むものです。
例えば、配り係、体育係、黒板係など、まずは希望するものを選んで、多かったら、クラスで話し合い。
やりたかった係活動ではなくても、クラスをよくしていくためのものだから、みんな、がんばってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童集会

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112