最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:205
総数:144888
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(9月21日水曜日)今日から「さだテスト」

今日と明日の2日間、定期テスト「さだテスト」が実施されます。
今日は1年生は2教科、2・3年生は3教科の受験となります。

(写真(上)は3年5組、写真(中)は2年7組、写真(下)は1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月20日火曜日)明日から「さだテスト」

台風14号の通過で、臨時休業や自宅待機となる可能性もあり、また色々
なところで被害が出ないかと心配していましたが、今日は平常通り授業
を実施することができ、ほっとしました。
明日から2日間の日程で、定期テスト「さだテスト」を実施します。
今日はテスト前日ということで、授業中に教室をのぞくと、1人で黙々
とテスト勉強に集中して取り組んでいる生徒、友だちどうしやグループ
でお互いに問題を出し合っている生徒、また先生に質問攻めしている
生徒の姿が多く見られました。
画像1 画像1

(9月16日金曜日)今年度最後の水泳授業

コロナウイルスの感染拡大により、2年連続中止となり、今年3年ぶり
にようやく実施できることとなった水泳の授業ですが、9月も半ばを過ぎ
今日が最終日となりました。
台風が接近していますが、今日は快晴で気温も高く、絶好のプール日和。
生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいます。
授業の最後には自由時間が設けられ、水中で楽しそうに遊んでいました。

(写真は1年4組と5組、2年7組と8組の男子の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月14日水曜日)1年4組の国語の授業

今日の1年4組の国語の授業の様子です。
机の並びを円にしていて、何をしているのか尋ねたところ、
たくさんある故事成語の中から1人1つずつ選び、その言葉の意味を説明
した4コマ漫画を作成。今日はみんながつくった漫画を回し読みし、お互
いに感想を書いているとのことでした。
画像1 画像1

(9月14日水曜日)教室棟トイレ改修工事進捗状況

夏休み(7月21日)から本格的に始まった教室棟西側トイレの改修工事。
粉塵や騒音対策等のため、トイレの出入口は木板で完全に囲われていて
中の様子が見えない状態でしたが、その木板がすべて撤去されました。
工事は着々と進んでいるようです。
工期は10月28日までとなっています。完成までもうしばらくお待ち
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月13日火曜日)(2年生)学年練習

「蹉跎中祭(体育の部)」に向けて、2年生全クラス合同で学年練習
を実施しました。2年生の学年種目である「大縄跳び」の練習。
一定の時間内に何人の人が大縄を跳び越えて縄の外に抜けていけるか
その人数を競い合います。
回転する縄の中に入っていくタイミング、ジャンプして縄を跳び越え
るタイミングをうまくつかみながら、とてもスムーズに行えていまし
た。練習期間はまだまだあります。本番が楽しみです。

(一番上の写真は準備体操の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月13日火曜日)2年生で研究授業実施

教員の授業改善、指導力向上を目的に2年7組で英語の研究授業
を行いました。本校の教職員だけでなく、市教育委員会教育研修課
の指導主事の方にも授業を参観していただき、授業後に批評や助言、
指導をいただきました。

(写真は英語の少人数授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月12日月曜日)「さだ中祭(体育の部)」に向けて

今日も残暑が大変厳しい中で、グラウンドではブロック種目の練習会。
額にびっしょり汗をかきながら、みんなで力を合わせて頑張っていま
した。
写真にはありませんが、教室ではホリゾントの制作に取り組んでいます。

(写真は橙(色)、桃(色)、紫(色)の3ブロックの練習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月12日月曜日)(2年生)「PUSH〜いのちの授業」

枚方寝屋川消防組合枚方消防署より4名の方に講師としてお越し
いただき、2年生の生徒を対象に「PUSH〜いのちの授業」を実施
しました。
目の前で人が突然倒れたことを想定し、救急隊員が到着するまで
の間、どのような手順で救命措置をとればよいのかについて、
実技練習を行いました。

(写真は2年4組、7組、8組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月8日木曜日)「さだ中祭(体育の部)」に向けて昼休みも練習

ブロック種目(玉入れ・3人4脚・綱引き)とは別に、
学年種目(1年生は多脚走・2年生は大繩跳び・3年生は騎馬戦)と
学年ごとで行うクラス対抗全員リレーがあります。

昼休みに職員室からグラウンドをみると、あちこちで、バトンパスや、
騎馬戦、大縄跳びの練習に頑張っている生徒たちの姿が見られます。

ぜひ「蹉跎中祭」の取り組みを通じて、クラスの団結力をより一層高め、
仲を深めてくれることを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日水曜日)「さだ中祭(体育の部)」に向けて

10月6日に「蹉跎中祭(体育の部)」の開催を予定しています。
1年生から3年生まで全23クラスあり、その23クラスを
7ブロックに分けて、ブロック対抗で得点を競います。

赤(色)ブロック:1年5組と2年5組と3年3組と3年7組
水(色)ブロック:1年2組と2年3組と3年4組
緑(色)ブロック:1年6組と2年4組と2年8組と3年8組
黄(色)ブロック:1年4組と2年1組と3年2組
紫(色)ブロック:1年3組と2年7組と3年5組
橙(色)ブロック:1年1組と2年2組と3年1組
桃(色)ブロック:1年7組と2年6組と3年6組

今日からブロックごとで「玉入れ」「3人4脚」「綱引き」
の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月6日火曜日)(3年生)チャレンジテスト実施

大阪府内の全中学校の3年生の生徒を対象に、「令和4年度中学生
チャレンジテスト」が実施され、国語、社会、数学、理科、英語の
5教科のテストを受験しました。テストの結果は11月中に生徒一人
ひとりに個人票で提供される予定です。

なお1年生と2年生については令和5年1月11日(水)に実施されま
す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月4日日曜日)(陸上競技部)U16陸上競技大会挑戦記録会で優勝!

9月4日(日)、万博記念競技場で「U16陸上競技大会挑戦記録会」が
開催され、男子円盤投に出場した3年生の生徒が自己ベスト記録で
見事優勝を果たしました。

これにより、10月21日(金)から23日(日)、愛媛県松山市の「愛媛県
総合運動公園陸上競技場」で開催される「JOCジュニアオリンピック
カップ 第53回U16陸上競技大会」への出場が決まりました。

(写真(上)は男子共通1000mタイム決勝の様子です。 先頭を走る
 のが本校3年生の生徒です。)
(写真(下)は女子2年100m予選の様子です。1着でのゴールです。)
 
 ※残念ながら優勝した円盤投の生徒の写真は撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月2日木曜日)5限目の授業の様子

昼食を食べてすぐの眠気に襲われがちな5限目の授業。
空はどんよりとした雨雲に覆われてうす暗く、また気温、湿度ともに
高くて蒸し蒸しとしていて、気持ちがだれてしまいそうです。

そんな中、2年4組の教室からは、先生の質問に積極的に答える生徒
たちの声、時折笑い声も聞こえてきます。
教室をのぞいてみると、社会の授業中で「都市の繁栄と交通路の整備」
ということで、江戸時代にどのような都市や交通路が発展したのかに
ついて学習していました。
画像1 画像1

(8月30日火曜日)6限目の様子

先週木曜日から2学期がスタート。そして今週から6時間授業が
始まりました。夏休み中、不規則な生活や、ダラダラとした生活
が習慣化してしまっていた人にとっては、6時間の授業、そして
放課後の部活動という、毎日の学校の生活リズムにしんどさを
感じている人もいると思いますが、早く取り戻しましょう。

写真(上)は6時間目の1年7組の社会の授業の様子です。
世界の気候区分について学習しているところです。

写真(下)は草刈りをしている校務員さんです。
みなさんがエアコンの効いた涼しい教室で学習している間も、
ずっと外の暑い中で、汗を流し、蚊にさされながら、黙々と
みなさんのために、学校のために作業をして下さっています。
「校務員さん、いつもありがとうございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【枚方市教育委員会】枚方市立小中学校 講師大募集

現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校
を創っていきませんか。

なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態
でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を
理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。
(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)

講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。
免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度、枚方市
教育委員会教職員課までお電話ください。

皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

(8月26日金曜日)(3年生)第1回実力テスト実施

中学校で学習してきたことがどれだけ理解できているのか、
どれだけ学力が身についているのかを試すため、また自分の
実力を知り、受験校を選ぶ際の目安としてもらうため、
3年生の生徒たちを対象に実力テストを実施しました。
第2回実力テストは11月2日に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(8月25日木曜日)2学期始業式

35日間におよぶ夏休みも終わり、今日から2学期がスタート
しました。
2学期はもっとも授業日数の多い学期ですが、蹉跎中祭(体育
の部・文化の部)をはじめ、学校行事や学年行事も多く、クラ
スや学年の仲をより一層深められる学期でもあります。
また3年生にとっては自身の卒業後の進路を具体に決めていく
大事な学期となります。
1日1日を大切に、充実した学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(8月22日月曜日)教職員夏季研修会

枚方ローズライオンズクラブの方々を講師としてお招きし、ライフ
スキル教育の指導者養成を目的としたワークショップ型の教職員
研修会を実施しました。
この研修会に、本校の教職員・事務職員だけでなく、蹉跎中学校区内
の小学校2校(蹉跎東小学校・伊加賀小学校)の教職員・事務職員の
方々も数名参加して下さり、ライフスキル教育について理解し、実践
力を身につけるトレーニングを、朝9時から夕方5時までみっちり
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(8月19日金曜日)(陸上競技部)全国大会出場!(続)

今日は大会2日目。800m決勝が行われます。
昨日の天気とは打って変わって、今日は朝から青空が広がり、日差しが
強く、予選の時の気温とは全然ちがって暑いです。

A決勝に出場した本校の生徒。1周目(400m)は3位で通過。その後
2位まで上がるも、残り250m付近で2人に抜かれてしまい、4位で
のゴールとなりました。

(写真(中)はスタート直前の様子です。4レーンに立つのがが本校の
 生徒です。)
(写真(下)はゴール直前の様子です。前から4番目を走るのが本校の
 生徒です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015