最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:304
総数:206614
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月26日(月)算数でのプレゼン

3年生の算数の様子です。「『312×3』のひっ算の仕方を考えよう!」というテーマでした。子どもたちはひっ算の仕方をノートに書き、そのノートをタブレットで写真にとってテレビにつないで、プレゼンをしていました。説明も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月)サラダで元気

1年生の生活科の授業の様子です。「サラダに入れたらよいもの」について、班で交流活動をしていました。子どもたちの意見は、コーンやトマト、たこ、いか、など野菜や海鮮が出ていました。子どもたちは、意見だけでなく、なぜそう思ったかと理由をワークシートに書いて、交流しています。理由の中で多かったものは、「元気になるから」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)しっぽとり

2年生の様子です。運動場で、元気にのびのびと「しっぽとり」をしていました。今日は、かなり涼しく、走り回ってもさほど暑くならない様子です。スポーツの秋がやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)今日の給食

今日のメニューは、「豚じゃが」、「にんじんシリシリ」、あじつけのり、ごはん、牛乳でした。
「豚じゃが」は豚肉をつかった「肉じゃが」のことです。「肉じゃが」と言えば、関西では牛肉を使うことが多いですが、関東では豚肉を使う方が多いです。今日は、関東風の肉じゃがでした。
「にんじんシリシリ」は沖縄(おきなわ)で生まれた料理です。「シリシリ」は、沖縄で「せん切り・すりおろす」というときに使う言葉だそうです。
どちらもおいしい料理ですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)手洗い

1年生は、「手洗い」の大切さについての勉強をしました。
「ありがとう、せっけんマン」の紙芝居動画を見ると、みんな画面に集中していて、すばらしかったです。「あわあわ てあらいの歌」で手洗いの仕方を練習しました。みんな手洗いが上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)鉄棒

2年生の体育の様子です。鉄棒に取り組んでいました。前回りは、「つばめのポーズ」から「布団干しのポーズ」へとつなげていきます。ひとつひとつのポーズを確実にきめて、かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)交通安全運動

昨日から、秋の交通安全運動が始まっています。地域の交通対策委員の方々、自治会の方々、青少年育成指導員、青少年を守る会の方々、更生保護女性会の方々、本校のPTAの方々、そして本校の先生と、この期間に延べ287名の方々がご協力してくださっています。誠にありがとうございます。
地域の多くの方々に見守られ、子どもたちは今朝も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)校内研究授業1

4年生では、国語科の校内研究授業を行いました。感染防止対策として、各学年1名の先生が代表となり、教室での授業を見学しました。代表の先生はタブレットで授業の様子を別室にいる先生に配信して、本校の教員全員が授業を見る形をとりました。
研究授業では子どもたちも緊張すると思いますが、みんな一生けん命取り組んでおり、子どもの学びが深まるよい授業となりました。
児童のみなさん、協力してくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)校内研究授業2

研究授業の後は、教員が集まって、研究協議会を行いました。今日の研究授業のために、枚方市教育委員会から指導主事の先生と国語専門のプランナーの先生がお越しくださいました。この先生方は1か月ほど前から事前指導をしていただいておりました。何度も指導案を練り直して今日の日を迎えました。ご指導、ありがとうございます。教員一同、とても学びの多い研究授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)今日の給食

今日のメニューは、「こぎつねどん」、「キャベツのごまあえ」、「じゃがいももちのおつゆ」、ごはん、牛乳でした。
「こぎつねどん」は、うすあげを細かく切って、豚ミンチや枝豆、にんじんと一緒に炒め煮にしたものです。
「きつね丼」は、うすあげの切り方が少し大く、ネギと卵でからめたものですが、給食では「こぎつね」です。うすあげは、子どもが食べやすいように小さめで、豚ミンチとからめてボリュームがあり、ごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)社会の授業

6年生の社会科では、歴史分野の勉強です。「江戸時代の都市の様子」を調べて共有する学習です。 将軍のおひざもと、天下の台所、五街道の宿場町など都市の様子を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)図工

6年生では、浮世絵の模写お行っています。浮世絵を水彩絵の具でを忠実に再現するだけでなく、作品の中に現代的な工夫をひとつ入れることになっています。写真上は、鶴と飛行機を対比させています。みんなそれぞれの工夫をこらして、面白さを演出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)国語

2年生の国語では、「ニャーゴ」という物語文を学習しています。この時間は、自分で作った紙人形を作って第4場面の人形劇をしました。セリフの言い方を工夫したり、気持ちを込めて表現していました。クラスみんなの前での発表です。緊張したと思いますが、大きな声で上手に人形劇をしていました。発表が終わるとみんなで拍手です。聞く姿勢もとてもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)発表の仕方

1年生の様子です。班で話し合いをし、その内容をまとめてクラスで発表をします。発表するときに使う型は、写真上の型です。発表の前に練習をしてから、班の代表が上手に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)今日の給食

今日のメニューは、「きのこのスパゲティ」、「ささみとキャベツのソテー」、食パン、牛乳、冷凍みかんです。
「きのこのスパゲティ」は、「エリンギ」、「しいたけ」、「マッシュルーム」と3種類のきのこが入っていました。ベーコンでうまみをだして、鶏がらスープがかくし味になった和風スパゲティでした。とてもおいしかったです。ごちそさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)さつまいもの葉の観察

1年生は「さつまいもの葉」の観察日記をついけています。自分で撮ってきた写真を見ながら、細かいところまで丁寧に絵をかいていました。今日は、「植えたときと比べて、つるや葉がどう違うか」を考える学習でした。みんな集中して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)音楽

2年生の音楽の様子です。タンバリンとカスタネットを使って、リズムをとる練習です。曲は「この空とぼう」です。この曲では、「4分音ぷ」と「4分休ふ」を初めて学びます。タンバリンもカスタネットもクラスで、ぴったりそろえていました。すごく上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)とび箱

1年生の体育では、とび箱に挑戦しています。たてに置いたとび箱と、横に置いたとび箱の2種類を準備して、自分が飛びたいものを選んで挑戦していました。助走唐ふみきりに入るところや手をついての体重移動が難しいようでした。何度も挑戦している姿がすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)今日の給食

今日のメニューは、「みそ汁」、「さけの南蛮漬け」、「ひじき豆」、ごはん、牛乳でした。
南蛮漬け(なんばんずけ)は、魚や肉をからあげにし、長ねぎなどの香味野菜(こうみやさい)といっしょに甘酢(あまず)につける料理です。「南蛮」(なんばん)とは、16〜17世紀ごろの貿易(ぼうえき)を「南蛮貿易」(なんばんぼうえき)と呼び、スペインやポルトガルと貿易をしていました。そのころは、スペインやポルトガルの人たちのことを「南蛮人」(なんばんじん)と呼び、そこから伝わった料理が「南蛮漬け」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)菊づくり

台風が近づいているので、4年生の環境美化委員が育てている菊をのき下に移動しました。3日分を肥料もじょろを使って上手に菊にあげていました。毎週、火曜と金曜に児童が来て、菊を大切に育てています。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 創立記念日(学校お休み)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125