最新更新日:2024/06/18
本日:count up59
昨日:304
総数:206629
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月13日(火)国語の授業

1年生の国語の授業の様子です。
今は、漢数字を勉強しています。指で書き順を確認してから、書く練習です。みんなs中中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)2年生の様子

写真上は、自学と作文の紹介をみんなで読んでいました。自学はいろいろなとこを調べてまとめていました。
写真中・下は、明日、図工で作成する紙パックの人形の紹介です。かわいい人形を見て、目をきらきらさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Minecraftで創ろう!30年後の枚方市」プロジェクトメンバーの募集

「30年後の枚方が魅力ある街でありためにはどうすればよいか」というテーマをもとに議論し、Minecraft Education Edition を活用して街を再現する取り組みです。市内在住の小学生〜大学生のプロジェクトメンバーを募集しています。
締め切りは、9月18日(日)です。詳しくは、教育委員会からのお知らせにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)国語の授業

3年生の国語の様子です。言葉の学習です。この時間は、教科書の資料の中の「人物の傾向を表す語」から、言葉を探し出して、「のび太くんのせいかく」まとめていました。ロイロノートで、友達が作成したスライドを参考にしながら、自分のスライドを作成していました。ロイロノートを使いこなしていて、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の建設工事

校舎の建設工事の様子です。今は、更地にしているところです。これから本格的に始まります。
画像1 画像1

9月12日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ジュリエンヌスープ」、「ホキとじゃがいものケチャップあえ」、「枝豆」、コッペパン、牛乳でした。
「ジュリエンヌ」とは,フランス語で、「せん切り」(細く切ったもの)のことです。キャベツや玉ねぎ、にんじんなどの野菜をせん切りにして、煮込んだスープが「ジュリエンヌスープ」です。やさいのやさしい味がしました。
メインディッシュは、「ホキとじゃがいものケチャップあえ」でした。1口サイズの揚げたホキとジャガイモにケチャップソースがからまっておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマとバケツ稲

5年生の理科学習で植えているヘチマが黄色い花を咲かせてきれいです。
体育館横のバケツ稲も、小さな穂をつけています。秋を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)昆虫さがし

1年生は、校庭で昆虫を探しました。今の時期は、トンボがたくさんいます。帽子でトンボを追いかけて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)リレーの練習

4年生は、1時間目からリレーの練習をしていました。バトンパスの練習です。運動会に向けての練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)合科の授業

支援学級では、1時間目に合科の授業として、「ボッチャ」を行いました。「ボッチャ」とは、ボールを投げて、どれだけ目標のボールの近くに届くことができるかを競うゲームです。目標のボールが近くにあると、オーバーしてしまう一方、目標のボールが遠くにあると届きません。なかなかむつかしいです。先生が計測をして、どちらのチームが勝ちかを決めます。チームが勝つと嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(土)子ども食堂

毎月第2・第4土曜日に、「子ども食堂」があり、地域の方がお弁当の配付を行ってくださっています。地域の方は、前日から仕込みを行い、当日は朝早くから料理をしてお弁当にくしてくださっています。いろどりがとてもきれいなお弁当です。ありがとうございます。
今日は、枚方市の市長さんもお越しくださり、お弁当を袋に入れて渡すお手伝いをしてくださいました。ありがとうございます。子どもたちと地域の方々が触れ合う、あたたかいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)明日はお月見

明日、9月10日(土)は、十五夜、「中秋の名月」、「いも名月」です。「お月見」です。午後7時前がお月見にはベストな時間です。晴れてほしいですね。
昨日の「お月見」給食から、給食調理場の入り口には、「おだんご」と「うさぎ」を飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」(かんとうに)、「なすのベーコン炒め」、ゆかりふりかけ、ごはん、牛乳でした。
「関東煮」は、「かんとうに」や「かんとうだき」と読み、「おでん」のことです。コンビニで「おでん」が販売されるようになって、関西では「おでん」と呼ぶのが一般的ですが、昔は、「関東煮」と呼んでいました。もともとは「おでん」とは田楽のこと。江戸で今のような煮込み田楽がブームになったことから、関西では「関東煮」と呼ぶようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)菊づくり

本校では、環境・美化委員会の児童が菊の世話をしています。毎週、火曜と金曜に校務員さんと菊の葉をきれいに整えたり、雑草が生えていないか点検してくれています。きれいにしてくれてありがとう。
画像1 画像1

9月9日(金)ダンス

1年生は、教室でダンスをしていました。「きめつの刃」の曲に合わせて、テレビをみながらみんなで楽しく踊りっていました。ところどころに、きめポーズがあり、「全集中」や「水の呼吸」などの表示が画面にでると、そのポーズをとります。みんなきまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)算数の授業

2年生の算数では、九九の練習をしていました。教室に大きく掲示している九九をみんなで声に出して読み上げる練習です。少しづつでいいので、くり返して覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)外国語活動

2年生の外国語活動の様子です。この時間は、「絵本」を使って、いろいろな動物を英語で言っていました。 子どもたちになじみのある動物がたくさんでてくる絵本で、楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)国語の授業

4年生の国語では、「暮らしの中の和と洋」という説明文の学習です。
子どもたちが、班で学習目標を達成するための学習計画を立てていました。自分で学習計画を立てると、学ぶ意欲がわきます。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)6年生の家庭科

6年生の家庭科の様子です。ペットボトルなどのごみについて、話し合い活動をしていました。6年生は昨年、SDGsの学習をしています。SDGsの視点で活発に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)今日の給食

今日のメニューは、「つきみ汁」、「冬瓜と豚肉の炒め煮」、「つきみだんご」、ごはん、牛乳でした。
満月は「十五夜」(じゅうごや)とも呼びます。月が満月になるまで15日かかるからです。9月は一年の中で満月が一番きれいに見えるので、人々は「お月見」を楽しむようになりました。秋の十五夜は、「中秋の名月」(ちゅうしゅうのめいげつ)や「いも名月」ともよばれています。地域によっては里いもを月にそなえる習慣があり、「つきみ汁」を食べます。「つきみ汁」とは、た里いもが入った汁のことです。
今日は、「お月見」にちなんだ「お話給食」がありました。今日の「お話給食」は、英語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 創立記念日(学校お休み)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125