まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

1年生、オーケストラ鑑賞会に参加しました!

1年生の子どもたちが、枚方市主催の「枚方市立中学校オーケストラ鑑賞会」に参加しました。曲目は、子どもたちが一度は聴いたことがあるようなものが中心でした。子どもたちからは、「生の演奏は迫力がすごい!」、「それぞれの楽器の音色の違いがわかって良かった!」などの声が聞こえ、真剣に楽しみながら鑑賞することができました。
※演奏中は撮影不可のため、開演前のホールの様子を撮影しました。
画像1 画像1

そうじを手伝ってくれました!

画像1 画像1
北棟校舎の出入口付近が、グラウンドの土で汚れていました。昼休みに先生が、その土をグラウンドに戻そうとそうじをしていたところ、3年生の子どもたちが自ら手を挙げ快く手伝ってくれました。おかげさまで、とてもきれいになりました。手伝ってくれた子どもたちにはきっと良いことが訪れるでしょう。ありがとうございました。

保健体育科の公開授業をおこないました!

6時限目、1年6組で保健体育科の公開授業があり、10名の先生が参観しました。めあては、「基本的な技術を使ってTバッティングゲームで攻防しよう」です。子どもたちは、キャッチボールやTバッティングで身体をほぐした後、話し合いにより打順や守備位置を確認を決め、各場所に分かれてTバッティングゲームをおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験に向けて過去問に取り組んでいます!

早朝から職員室前廊下にある「学習コーナー」において、子どもたちがそれぞれの志望校の過去問に挑戦しています。寒い廊下ですが、互いに教え合いながら希望する進路の実現に向けて頑張っています。
画像1 画像1

理科の研究授業をおこないました!

2時限目、2年3組で理科の研究授業があり、9名の先生が参観しました。子どもたちは、実験を元に作成した電圧と電流の関係を示したグラフから、電圧が1V上がれば、電流が100mAずつ増えていることを読み取り、このことから電圧と電流は、比例の関係があることを学びました。
画像1 画像1

クラブ対抗駅伝大会中止となりました...

画像1 画像1
1月25日(水)に予定していたクラブ対抗駅伝大会は、10年に一度の寒波が日本列島を襲った関係上、気温が低くコンディションが悪かったため延期となり、予備日である2月1日(水)に実施することになりました。しかし、当日スタート前のウォーミングアップを開始しようとしたところ、突然に雨が降り出したため中止せざるを得ませんでした。大会を心待ちにしていた部活動の皆さんはとても残念な思いをしたことでしょう。演奏による応援を予定していた吹奏楽部の皆さん、案内板などを制作してくれた美術部の皆さん、大会の準備をしてくれた生徒会本部、クラブ部長会の皆さん本当にありがとうございました。

英語科の研究授業をおこないました!

4時限目、3年1組で英語科の研究授業があり、13名の先生が参観しました。「記事の要点を把握し、自分の意見をパドレットに書き込むことができる」がめあてです。子どもたちは、「着物、畳、おもてなし」など、旅館のオーナーのイメージを膨らませながら<Ryokan Owner>の英文記事を読み、問題に取り組みました。そして、将来自分がどんな時に外国語を使うかをパドレットに書き込み、全体で共有しました。
画像1 画像1

1年4組、4時限目は国語です!

本時の教材は「少年の日の思い出」で、めあては「行動描写・情景描写に着目して、登場人物の相互関係や心情を捉える」です。この物語は、「主人公である『ぼく』」「『ぼく』の近所に住んでいた『エーミール』」「『ぼく』の母親」「大人になった『ぼく』」「大人になった『ぼく』に話しかけた『私』」等の関係性を理解することがポイントとなります。子どもたちは、学習班でその関係性を理解しようと、行動描写や情景描写について交流していました。
画像1 画像1

津田中学校だより(2月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより2月

雪合戦しました!

昼休みの時間、朝から降り続いた雪で雪合戦をしました。子どもたちは、久しぶりの積雪をとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪にも負けず、あいさつ運動をしています!

朝の天気予報通り、8時頃から雪が降り始めました。グラウンドにもうっすら積もり始めています。1年生の生活委員の子どもたちは、雪にも負けず「おはようございまーす!!」と、元気にあいさつ運動をおこなっています。
画像1 画像1

1年5組、3時限目は理科です!

めあては、「大地のようすを理解する」です。子どもたちは、まず、「Googleアース」を活用し、世界中の様々な地形のようすを確認しました。その後、動画を視聴して、プレート(地球の表面をおおう硬い岩盤)は、年に数センチずつ動いていることや、陸地は2億5000年前から時間をかけて離れていき今の形になったこと、そして、プレート同士がぶつかり合うことにより地震が起こることを学びました。
画像1 画像1

滑る路面に気をつけて!

10年に一度の寒波が日本列島を襲っています。枚方市の予報では、午前8時で-2度、最高気温も3度となっています。本日予定していたクラブ駅伝は残念ながら延期となりました。これから登校するみなさんは、小さな歩幅で、できるだけ足裏全体を路面につける気持ちで歩き、転倒しないよう気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会をおこないました!

画像1 画像1
本校体育館で入学説明会をおこないました。お忙しい中、178名の入学予定の保護者の皆様が参加してくださいました。これまでコロナの影響により、集合型の説明会を実施できませんでしたが、保護者の皆様と直接お話ができ、とてもうれしく思いました。入学を心待ちにしている子どもたちの期待に沿えるよう、教職員一丸となって教育活動をすすめてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2年5組、3時限目は技術です!

めあては、「はんだ付けの方法を知る」「部品を点検する」です。子どもたちは、配付された各部品の確認後、説明動画を視聴し、はんだ付けの練習に取り組みました。多くの子どもたちにとって、初めての作業でしたが、真剣かつ楽しみながら取り組んでいました。授業中は「上手くできた!」「先生、綺麗にできたから見てください!」「(班の仲間に対して)頑張れ!」との声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫学力向上に係る企画会議を開催しました!

画像1 画像1
1月19日(木)放課後、校区小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。各学校から子どもたちの様子について報告があり、それぞれの取組について情報交換しました。また、2月9日(木)におこなう岡山大学 中山芳一准教授をお招きしての校区の研修会に加えて、津田小学校長からのミニ講演会の日程も確認しました。

1年4組、1時限目は英語です!

めあては「気持ちや状態を表すことばをつかってスキットを作ろう!」です。スライドに示された気持ちや状態を表す単語(fine、nervous等)を確認し、その後、ペアで文章を作りました。子どもたちは既習語を用いたり、タブレットを活用して単語を調べ、発表しました。授業は、ほぼ英語でおこなわれていましたが、子どもたちも理解ができたら「OK!」と発音し、先生を呼ぶ時も「teacher!」、授業の最後のあいさつでは「see you!」と積極的に英語を使っていました。
画像1 画像1

クラブ対抗駅伝に向けて頑張っています!

25日に開催されるクラブ対抗駅伝に向けて、16日と17日に練習会をおこないました。
クラブごとに実際に走りながらコースやメンバーの確認をしました。今年は吹奏楽部も応援のための演奏をしてくれます。来週の本番に向けて、どのクラブも真剣に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動しています!

生活委員に加え、吹奏楽部所属の子どもたちも合わせて、24名があいさつ運動をしています。登校する子どもたちは、笑顔になり、とても和やかな雰囲気で手を振るなどしてあいさつを交わしています。
画像1 画像1

第9回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1
1月15日(日)、PTA企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、本部及び各委員会より広報誌の作成やおはよう運動への取り組み、指名委員の活動、学年だより作成に係るコメント依頼等の活動報告がありました。いつも子どもたちのために貴重な時間を使ってくださり、ありがとうございます。なお、今年度のPTA企画運営委員会は次回が最後となります。どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132