最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:290
総数:208377
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

12月8日(木)お手紙

2年生の様子です。「お手紙」について、「友達のお手紙のいいところを見つけよう」をめあてにした授業です。前に出てお手紙を発表し、聞いている子どおたちはよかったところを意見として伝えていました。いいところをたくさん見つけていましたね。
画像1 画像1

12月7日(水)今日の給食

今日のメニューは、「しっぽくうどん」、「けんちん揚げ」、つぼ漬け、ごはん、牛乳でした。「しっぽくうどどん」は、香川県の郷土料理(きょうどりょうり)です。豚肉やかまぼこ、野菜がたくさん入った煮込みうどんです。あったかいおうどんは、寒い日に、心も体もあたたまります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)体育2

3年生の様子です。走り幅跳びをしていました。踏みけるときの練習をしていました。寒くても元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)体育1

3年生の体育の様子です。鉄棒の様子です。高さを選んで挑戦です。「できた!」という時、うれしそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)菊花展表彰

地域の方のご協力をいだいて、本校で育てた菊の花「大菊3本立て」の表彰式がありました。本校は、「大阪府教育委員会優秀賞」をいただきました。
水やりや雑草ぬきをしてくれた4年生のみなさん、ありがとう。
長い間、本校の菊づくりにご協力いただきました地域皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

12月6日(火)体育

1年生の体育の様子です。体つくり運動遊びです。跳び箱、平均台、マット運動を組み合わせておこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー大根」、「ビーフンの炒め物」、かりかり黒豆、ごはん、牛乳でした。「マーボー大根」は、とうふのかわりに、今が旬の大根をつかっています。大根にマーボー独特に肉とトウバンジャンの味がしみて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

12月6日(火)道徳

4年生の道徳では、ローテーション道徳を行っています。学年の先生が1時間ごとに各クラスを回って道徳の授業をします。取り扱う教材は、「お母さんのせいきゅう書」(C-4:家族愛、家庭生活の充実)、「花丸手帳」(A-5:希望と勇気、強い意志)、(B-1:親切、思いやり)、「走れ江ノ電 光の中へ」(D-1:生命の尊さ)です。担任の先生以外の先生からの授業は、子どもにとっては新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)2年生の様子

2年生の教室では、パスで絵を描いていました。空の絵や海の絵など自分が描きたいと思うイメージを絵にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)理科

5年、6年の理科では、2学期に学んだ内容から、自分が一番興味をもった内容をひとつ選び、タブレットを使ってさらに詳しく調べ、資料にまとめて、クラスでプレゼンをすることになっています。写真のクラスでは、調べてプレゼン資料を一生けん命作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)1年生の教室

1年生の教室の窓には、クリスマスのデコレーションや手作りのカレンダーが掲示されています。クリスマスまで、あと何日と数えているようです。
今日は、テストを行っていましした。テスト座席になって、一生けん命、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者向けインターネット教室

保護者の皆様へ
2学期末懇談にご協力いただき、ありがとうございます。
学校では、懇談期間中、保護者の皆様を対象としたインターネット教室を実施いたしております。DXが社会全体で進んでいる今、お子様が安心してインターネットを利用できるよう、専門家の方が作成した動画をご覧いただく形での教室です。密をさけるため4会場で2〜3回上映いたしております。上映時間は約1時間です。懇談にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の作品

廊下に掲示している図工の作品です。
(上)「わたしの猫」という作品です。「猫がだるまさんがころんだをしたら・・・」を表現しています。発想が豊かですね。
(中)「黒い雲からでてくる雨」という作品です。銀の雨が光っているところを表現しています。白い光を工夫して表現し、とてもきれいにしあがっていますね。
(下)「最後だとわかっていたなら」という作品です。「どんな感情であっても、あなたを愛している。」ということを表現した作品です。心に響く作品ですばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)体育

5年生の体育の様子です。陸上競技の中から、「走り幅跳び」と「ハードル走」を行っていました。「走り幅跳び」は計測をしていました。挑戦する児童や計測を行う児童、砂地を整備する児童と役割を分担して協力して行っていました。「ハードル走」は自主練習です。スターターの児童が上手に練習をとりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)今日の給食

今日のメニューは、「かぶと豆乳のスープ」、「肉ボール」、「ラハノサラダ」、パーカーパン、牛乳でした。
「がぶ」は冬が旬の野菜です。子どもたちには「大きなかぶ」の絵本でおなじみの野菜です。「ラハノサラダ」は、千切りにしたキャベツ、にんじんのサラダで、ギリシャ料理です。味は、シンプルで、フレンチドレッシングであえたような味で、さっぱりとしていました。
子どもたちは、パーかーパンに肉ボールをはさんで、おいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)音楽

2年生の音楽では、「こぎつね」という歌をピアニカで演奏していました。
「こぎつねコンコン山の中・・・」という有名な歌です。もともとは、ドイツの歌でしたが、日本であらたに歌詞をつけたものです。
子どもたちは、音かいとピアニカのけん盤の場所をよく確認して、ていねいに演奏していました。とても上手です。
画像1 画像1

12月5日(月)理科

3年生の理科では、豆電球の回路を作っていました。線のつなぎ方がむつかしいですが、子どもたちは、細かい作業に集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)算数

3年生の算数の様子です。「かさ」についての学習です。分数を使って考えていました。みんな勉強する姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1

12月5日(月)お話キューピット

今朝は、1年生でお話キューピットの方が、本の読み聞かせをしてくださいました。絵を見ながらお話を聞くことで、お話の世界を想像し、登場人物の気持ちに寄り添うことができ、心が豊かになります。お話キューピットさんは、定期的に本校にお越しくださっているボランティアさんです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

NPO法人すがはらひがし

校区コミュニティ協議会は、「特定非営利法人すがはらひがし」設立15周年を迎えました。
12月3日(土)に、「枚方市総合福祉会館ラポールひらかた」にて、15周年記念式典が行われました。NPO法人すがはらひがしは、だれでもいつでも立ち寄れる場所「ふらっとホーム」や「いきいきサロン」、「いきいき広場(てらこやゆうゆう)」、「子ども食堂」、「地域のお祭り」など、地域のために活動されておられます。設立当時から長い間、大阪国際大学の学生さんのご協力もいただきました。
子どもたちのためにいろいろな面で助けていただいております。心から感謝いたしております。15周年記念、誠におめでとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125