教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

3月5日(日)自主防災訓練1

今日は、午前中に、菅原東校区自主防災訓練がありました。各自治会の代表の方々が、実際の避難行動のように、徒歩で小学校に集まり、受付で避難者名簿を提出するなど、避難所開設時の受付シュミレーションを行いました。その後、自主防災マニュアルの確認を行いました。ダンボールベットや簡易トイレの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(日)自主防災訓練2

自家発電機です。防災倉庫の中にはいろいろなものがりますが、地域の方が保管や管理をしてくださっています。いつも地域の安全や子どもたちの安全のために活動してくださり、大変感謝いたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)創立記念日

3月3日は「創立記念日」でした。学校の授業がないため、運動場ににがりをまきました。白いうず状になっているものがにがりです。この後、きれいに整備してしました。
画像1 画像1

3月2日(木)図工

2年生の図工では、「窓からこんにちは」という作品を作っています。
まず、キッター(カッターナイフの安全かもの)を使って、四角や三角を切り抜く練習をしました。押さえる方の手に手袋をつけて、キッターを使っています。みんな真剣に、集中して取り組んで、上手に切り抜きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ちらしずしの具」、「すしごはん」、「さわらの西京焼き」、「すまし汁」、「ひなあられ」、牛乳でした。すしごはんに、ちらしずしの具を混ぜて食べます。明日は、ひなまつりです。ひなまつりには、「ちらしずし」を食べることが多いようですが、その由来ははっきりしていません。「ちらしずし」は、華やかなイメージがあるからかもしれません。今日は、「ひなあられ」もついていました。給食にお菓子がついており、心がはずみます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月2日(木)英語の授業

5年生の英語の授業の様子です。あこがれの人の紹介をするスピーチの原稿を作成していました。 My hero is.... He is.... という表現を使ってのスピーチです。あこがれの人を思い浮かべながらタブレットに文章をうちこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)学力向上全体会

放課後に、本年度の学力向上の取り組みのまとめの研修会(学力向上全体会)を行いました。本年度、研修会で学んだことや各学年で取り組んだ研究授業の振り返りを行いました。次年度に向けて、子どもが主体的に学ぶ授業となるよう、教員も研修に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)地区児童会

5時間目は、地区児童会を行いました。登校班の確認や、並び方の確認、地区の危険個所の注意を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)今日の給食

今日のメニューは、「豚じゃが」、「煮びたし」、「炒めたくあん」、ごはん、牛乳でした。「豚じゃが」は、関東風の「肉じゃが」のことです。関西では「肉じゃが」と言えば、牛肉をつかったものが主流でが、関東では豚肉を使った「肉じゃが」が主流です。じゃがいものほくほくした食感に豚肉の味がしみて、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月1日(水)箱の形

2年生の箱の形のを調べる活動です。6つの面の数を数え、面を画用紙に写し取ります。どの面がどんな形で、箱の構成がどうなっているか調べることから、立体について考える授業です。友達に箱を固定してもらって、線を引きながら写し取ります。みんな協力しあって取り組んでいました。
画像1 画像1

3月1日(水)積み木

1年生の様子です。積み木を使っての活動です。積み木は、空間や構成を認識する力やを育んでいます。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125