最新更新日:2024/11/01 | |
本日:2
昨日:66 総数:175224 |
朝休み
今朝も気温が低く、寒く感じました。
それでも、子ども達は、学校に来ると、外に出て、運動場で元気に遊んでいます。 サッカーをしたり、ドッジボールをしたり、縄跳びをしたり、おにごっこをしたり・・・。 これからどんどん寒くなっていきますが、天気のいい日は、外でおもいっきり体を動かすときもちがいいですね。 しっぽくうどんうどんといえば、香川県ですね。 うどんの上に数種の具材を一度に煮込んでうどんにかけて食べる。 それが、讃岐で言う「しっぽくうどん」です。 しっぽくを漢字で表記すると、「卓袱」と書きます。 しっぽくうどんは、香川県で昔から食べられてきた郷土料理の1つです。 野菜やうすあげなどの具をにぼしのだし汁で煮こみ、ゆでたうどんにかけます。 昔から香川県の讃岐平野では、小麦がとれ、うどん作りがさかんでした。 旬のおいしい野菜と煮干しのだし汁で作ったしっぽくうどんを味わってください。 今日も寒かったので、体があったまりましたね。 とびばこ
体育館体育では、とびばこに取り組んでいます。
4年生では、縦や横に置いて、いろいろなとび方に挑戦です。 段数も増えて、高さにも挑戦です。 ふわっと体が宙に浮く感覚が、とびばこの醍醐味ですね たくさんとんで、うまくなっていきましょう 分数を詳しく調べよう!
4年生の算数は、「分数」の学習に入っています。
今日は、分数の表し方について一緒に考えました。 分数には「真分数」「仮分数」「帯分数」の3種類があります。 分数の単元の1時間目に学習します。 色がついた帯(物差し)を使って、その長さを分数で表す問題にチャレンジ! 2学期も残すところ、あと12日間です。 高学年はギリギリまで学習が続きます。 みんな、がんばれ! ヒストグラムから人口の特徴の読み取り方を知ろう!
6年生は「データの調べ方」の学習をしています。
この時間は、「ヒストグラムから人口の特徴を読み取る」ことが目当て。 1975年と2015年のヒストグラムを比較し、日本の年齢別総人口の増減に、どのような特徴が見られるかを、考えていきます。 日本の年例別総人口の比率からは、いろいろな情報が読み取れます。 算数だけでなく、社会科とも併せた教科横断的な学びができる単元でもあります。 6年生ともなれば、学習もどんどん高度になってきますね! 電気で明かりを付けるために必要なものを確認しよう!
3年生の理科では、身の周りの身近な電気について学習しています。
学習の後半には、理科キット「豆電球と磁石」を配り、中身を確認しながら説明を加えました。 これからキットを作り上げ、「電気」と「磁石」の実験に活用していきます。 キットを配られた時の子どもたちの笑顔は、いつ見てもいいものですね! 大雪(たいせつ)
今日、12月7日は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。
この日から冬至までの時期は、平地にも雪が降り始め、本格的に冬が訪れるころとされています。 今朝も冷えました。 寒い時期の体育の授業でも取り組んでいるなわとびを、休み時間にしている子ども達も多いです。 特に、ジャンピングボードを使うと、高く跳ぶことができて、跳びやすくなります。 4年生が三重とびに挑戦していました。 これまで、体育館裏に置いていましたが、安全面と利便性を考えて、運動場に置くことにしました。 練習にたくさん使って、うまくとべるようになるといいですね。 マーボー〇〇〇〇給食にも登場しますね。 でも、今日の献立は、マーボー「だいこん」です。 昨日はかぶと同じように、冬においしい大根を、中華料理のマーボー大根に仕上げました。 大根は体を温めてくれる働きがあります。 また、マーボー大根にはとろみがついているので冷めにくいです。 今日も寒い一日でした。 温かいものを食べて、かぜに負けない、元気な体を作りましょう。 お店でやることを協力して作り上げよう!
2年生は、「まちたんけん」の学習をさらにブラッシュアップさせるため、12月16日に体育館で「まちたんけんで訪れたお店屋さんごっこ」を開催予定です。
子どもたちは、まちたんけんの担当ごとに、段ボールや画用紙などを使い、お店を作り上げていきます。 お店作りの際には、インタビューやお店紹介パンフレット作りで収集した情報を、フル活用します。 活動はまだまだ始まったばかりです。 これからが楽しみです! パーカーパン中にはさむ具は、「肉ボール」と「ラハノサラタ」です。 1年生も、スプーンで上手にすくって、パンの中にはさみこんで、おいしく食べていました。 大きなかぶ1年生の国語の教科書にもある「おおきなかぶ」のお話を知っている人は多いでしょう。 そんな大きなかぶが、今日の給食に出ました。 かぶは11月から1月の寒い時期ほどあまみがふえておいしくなる野菜です。 かぶを豆乳スープにしていただきました。 今日は寒かったので、からだがあったまりましたね。 かぶはアブラナ科アブラナ属という仲間の野菜です。 ブロッコリーや白菜と同じ仲間なんです。 大根は違うんですね。 フラスコを下むけてあたためると・・・!?
丸底フラスコに栓をし、その丸底フラスコの底に熱湯に浸した雑巾をかぶせると・・・・栓は一体どうなる!?
この実験は私が子どもの時もやりましたが、変化があった時は結構驚いたものです。 熱湯を扱う実験の為、指導者は細心の注意を払い授業を行います。 この後は、「冷やすとどんな変化がある!?」といった実験も行います。 やっぱり理科の実験は楽しいですね。 修学旅行の写真
6年生の修学旅行の写真ができあがりました。
スナップ写真と集合写真を、教室棟3階に展示しています。 個人懇談会でおいでいただいた時にでもご覧ください。 れんこんどじょうやかえるに、れんこんのいいところを言ってもらい自信を持っていくというお話です。 給食ではれんこんにでんぷんをまぶして、油であげてからあげにしました。 秋から冬にかけて旬を迎えるれんこんは、しゃきしゃきした食感がたまらないですね。 公開授業ー1年2組
のりもののことをしらべよう「いろいろなふね」
公開授業ー2年2組
ビーバーのひみつをさぐろう「ビーバーの大工事」
公開授業ー3年1組
バラリンピックについて調べよう「パラリンピックが目指すもの」
公開授業ー4年1組
くらしの中の「和」と「洋」について調べよう「くらしの中の和と洋」
公開授業ー5年1組
和の文化について調べよう「和の文化を受けつぐー和菓子をさぐる」
公開授業ー6年1組
町の未来をえがこう「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」
|
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |