最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:205
総数:144898
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(6月20日月曜日)太陽の1日の動きを観測

明日は1年で最も昼間の時間が長くなる夏至です。
3年生の理科の授業では、昼間の太陽の動きを「透明半球」という
ものを使って観測していました。
登校してから下校するまでの間、約1時間ごとに太陽の位置を確認。
透明半球上にマジックで点を取っています。
今日は1日を通して曇り空で、すっきりしない天気だったため、実験
がうまくいくか少し心配しましたが、各班、しっかりと点がとれて
いました。
夏至の前日ということで、さすがに南中高度が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月20日月曜日)「第1回さだテスト」まであと3日!

6月23日(木)と24日(金)の2日間の日程で、定期テストである
「第1回さだテスト」を実施します。
テスト前ということで、授業中、いくつかの教室を回ると、テスト
に向けて生徒どうしで教え合いをしたり、先生に解からない所を
質問したり、集中して一人黙々と教科書やノート、プリントを見直
していたりと、テスト勉強に一生懸命取り組む姿がみられました。

(写真(上)は1年3組、写真(下)は2年3組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月17日金曜日)1年生保護者集会

放課後に1年生保護者集会を開催しました。
校長先生の挨拶に続き、1年生の生徒たちの学校での様子や、
保護者の方々にご協力いただきたいこと、また学習や成績のこと
などについて、担当者がそれぞれ話をしました。
集会開始前の待ち時間には、先月実施した学年行事「高め愛」の
様子を映像で見ていただきました。

保護者集会を開催するにあたり、体育館の会場準備を1年5組の
生徒たちがお昼休みの時間にしてくれました。
シートを敷いたり、パイプ椅子を並べたりするのは中学校に入学
して初めてのことであるにも関わらず、みなさん、とても手際良
く、お互いに協力しあいながら動いてくれたので、予想以上に早
く終わりました。1年5組のみなさん、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月17日金曜日)不審者侵入を想定した避難訓練

不審者が突然校内に侵入してきたことを想定し、避難訓練を実施
しました。危険を回避し、自分の身(命)を守るためには、どのよ
うなことに気を付け、どのような行動をとればよいのか考えさせ
るとともに、避難経路について確認を行いました。

(写真はグラウンドへの避難が完了し、校長先生が講評を話され
 ているところです。)
画像1 画像1

(6月17日金曜日)教育実習期間終了

教育実習もいよいよ最終日を迎えました。
生徒たちは、3週間を共に過ごした実習生との別れを惜しむとともに、
授業や部活動等でお世話になった実習生への感謝の気持ちを、色紙や
手紙などを通じて伝えていました。

(写真は2年4組の音楽の研究授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月16日木曜日)教職員研修(心肺蘇生実技講習)

今日からテスト1週間前に入ったため、試合前のクラブを除き、
部活動は停止期間となりました。
この期間を利用し、教職員研修として、心肺蘇生実技講習を
行いました。
部活動中に生徒が突然倒れたことを想定し、実際に消防署に
訓練通報を行ったり、人形を使って、AEDや心臓マッサージを
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月16日木曜日)教育実習生の研究授業

(写真(上)は2年4組の英語の授業の様子です。
 本校では1年生と2年生の英語で少人数授業を実施しています。)

(写真(下)は2年8組の道徳の授業の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

(6月16日木曜日)教育実習生の研究授業

今日も4名の教育実習生が研究授業を行い、3週間の実習の成果を
先生たちにみていただきました。

(写真(上)は3年7・8組男子の体育の授業の様子です。)
(写真(下)は3年7・8組女子の保健の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月16日木曜日)3年ぶりの水泳の授業

画像1 画像1
コロナウイルスの感染予防のため、去年、おととしと2年続けて
水泳の授業が中止となりましたが、現在、感染状況が落ち着いて
いることから、今年度は実施できることになりました。
本校では今週月曜日より水泳の授業を始めています。

(6月16日木曜日)生徒朝礼

今日は月に1回の生徒朝礼(放送朝礼)の日。
校長先生の話、生徒指導部からの話、生徒会専門委員長からの話の他、
明日で教育実習期間が終わるため、実習生代表が生徒のみなさんに
挨拶をしました。

(写真(上)は教育実習生が挨拶をしているところです。)
(写真(下)は放送朝礼を聞いている3年1組の生徒たちの様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

(6月15日水曜日)教育実習生の研究授業

教育実習生による体育の研究授業の様子です。
ボールとフラフープを使い、みんなでゲームを楽しみながら、
体の動きや瞬発力、協調性を高めています。

写真は2年7・8組男子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月14日火曜日)教育実習生の研究授業

教育実習期間も今週末金曜日で終わりとなります。
今週は、これまでの実習の成果を教員にみてもらい、講評いただく
研究授業を全実習生が行います。

写真(上)は1年1組の社会科の研究授業の様子です。
写真(中)は2年1・2組女子の保健の研究授業の様子です。
写真(下)は2年5組の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月8日水曜日)教育実習生による授業

教育実習生8名のうち7名は実習期間が5月30日(月)から6月17日(金)
までの3週間ですが、養護教諭(保健室の先生)の目指す実習生1名は
実習期間が5月23日(月)から6月17日(金)までの4週間となっています。

今日は実習生が通う大学の先生も来られ、本校の教職員、他の実習生
も参観する中、「医薬品の利用」を学習テーマに、保健の授業を行い
ました。

写真は3年3・4組女子の保健体育の授業の様子です。
写真(下)は先生から出された課題に対し、各グループで話し合い、
発表の準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月7日火曜日)5限目の授業風景

写真(上)は2年5組の英語の授業の様子です。
NET(Native English Teacher)による授業です。
先生と生徒との話のやり取りはすべて英語です。

写真(下)は2年3・4組女子の保健の授業です。
教育実習生が「生活習慣病」について授業を行って
いるところです。今日が初の授業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月6日月曜日)6限目の様子

写真(上)は1年1組の様子です。
6月23日(木)24日(金)に実施する定期テスト「さだテスト」について
テストの受け方や注意点、勉強方法などの説明を聞き、テスト1週間
前の学習計画表を書いているところです。

写真(下)は1年5組の様子です。
何かを決めるために、担任の先生とクラスのみんながじゃんけん勝負
で大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月6日月曜日)教育実習生による授業

5月30日(月)より始まった教育実習。
先週の始めは、教室の後ろから各教科の先生の授業を参観して
いましたが、先週後半あたりから実習生が実際に授業を行って
います。
写真は2年1組の社会の授業の様子です。今日は実習生が通う
大学の先生が来校され、学生の実習の様子を参観して帰られま
した。
画像1 画像1

(6月3日金曜日)(続)(2年生)「サダリンピック」

新学期がスタートしてまもなく2か月が経とうとしています。
先週実施したチームビルド活動「高め愛」や、今日開催した
学年レク「サダリンピック」など、行事等を通じて、お互い
のことを知り、協力し合う中で、少しずつ絆を深め、団結力
を高めつつあります。
次の大きな行事は10月に開催予定の「蹉跎中祭」となります。
大成功を収められるよう、これからの学校生活の中でさらに
チームワークを高めていってくれることを期待しています。

画像1 画像1

(6月3日金曜日)(2年生)サダリンピック

2年生は6限目の特活の時間に、学年レクとして「第3回サダリン
ピック」を開催。クラス対抗リレーで盛り上がりました。
今週に入り、各クラスで、昼休みの時間、バトン練習を行う等、
団結力を高めあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月3日金曜日)プール清掃

昨日は業者が超高圧洗浄機でプールの水槽の側面や底面に付着した藻
などを洗い落として下さいましたが、今日はサッカー部の生徒たちが、
デッキブラシやほうきを使い、プールサイドの溝も含めてきれいに
掃除してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月3日金曜日)(3年生)修学旅行

サービスエリアでの最後の休憩も終わりました。帰校については、みるメールでお知らせをします。
写真は、大いに楽しんだ、SUP体験時のものです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015