最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:127
総数:96554
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

おおきな のっぽの ふるどけい♪

本校にいらっしゃるみなさんが必ず目をとめてくださるのが
玄関にある30周年記念にPTAから寄贈された大きな古時計。
美しくアンティークな佇まいがとても素敵なのですが
実は昨年末までは「いまは もう うごかない♪」状態でした。
それが年明けにPTAのご厚意で「時を告げる」機能が復活しました。
ありがとうございました。
みなさん、本校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

新メニューの高菜ふりかけの登場です。

ごはんが進むふりかけでした!

今日は野菜たっぷりラーメンも出ているので、今日の給食にはにんじん、チンゲンサイ、たかなづけ、とうもろこし、玉ねぎ、ねぎなど野菜がたっぷりでした。

ビタミン、ミネラルをしっかりとって、寒さに負けない体を作りましょう。

【献立】ごはん、高菜ふりかけ、厚揚げのチリソース、野菜たっぷりラーメン、牛乳


新メニューの「高菜ふりかけ」ホントにおいしくて、ご飯が進みました!
「野菜たっぷりラーメン」も具だくさんで、寒い日にピッタリでした! by校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

今日はキャロットスープが出ました。

にんじんを玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしなどと一緒にコトコトと煮込んで作られているそうです。

また、みんなの大好きなハンバーグも登場しています!

【献立】コッペパン、チキンハンバーグ、ほうれんそうのサラダ、キャロットスープ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
1日遅れましたがあげておきます。

昨日の煮びたしは、大阪しろなともやし、にんじんを、うすあげと一緒においしい「出汁」で炊きました。

うすあげに出汁がたっぷりしみついており、とてもおいしかったです。

開成「雪景色」

おはようございます。
保護者・地域の皆様
今朝はお子様の登校へのご配慮ありがとうございました。
学校はご覧のとおり一面の銀世界となっています。
中庭等の路面の凍結により児童の転倒の危険が高いので
雪景色がうれしくても走り回らないように注意喚起しています。
画像1 画像1

1月24日の給食

今日はタイピーエンが登場しました。

漢字では太平燕と書くようです。

ルーツは中国にあるそうで、日本では熊本の郷土料理の一つとなっています。

【献立】コッペパン、ごぼうソテー、あずきもち、タイピーエン、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

今日は冬野菜のチキンカレーが出ました。

今日の給食には玉ねぎ、にんじん、大根、れんこん、チンゲンサイ、とうもろこし・・・など様々な野菜が入っています。

しっかりと野菜を食べて、体の調子を整えていきましょう。

【献立】玄米ごはん、冬野菜のチキンカレー、コーンソテー、福神漬け、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじの時間

今日はお昼休み前のおそうじの時間におじゃましました。
(実はおそうじのジャマになってましたか?)
そうじの「めあて」は「自分たちの使うところは自分たちできれいに」
お家のおそうじもちゃんと分担があって任されているのかな?
ほうきの使い方、ぞうきんのしぼり方など、上手な子がたくさんいます!

画像1 画像1

放課後オープンスクエアのご案内4

その4です。一連のお知らせの最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後オープンスクエアのご案内3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後オープンスクエアのご案内2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後オープンスクエアのご案内1

保護者の皆様へ

教育委員会が来年度から実施する「放課後オープンスクエア」の申し込みについて、先週にクラスルームに掲載してお知らせしたところですが、本ブログにも掲載しますのでご参考にしてください。
これから、リーフレット、注意事項、Q&A、登録申込書、利用同意書等、4回に分けて掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食 ししゃも

おはなし給食の日

「やきざかなののろい」に出てくる少年は、焼き魚は骨があって食べにくく苦いので、夕ごはんで残してしまいました。

するとどこまでも焼き魚が追いかけてくるお話です。

今日は焼いたししゃもが出ます。

みなさんは骨ごと食べましょうね。

【献立】ごはん、大根の煮物、ししゃも、豚汁、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるで「番宣」!?

開成の学力向上の取組へのお誘い動画です。
先生方の思いと願いがつまっています。
それにしても小松先生の動画作成スキル半端ない!
1.校内タイピング大会
2.ミッション読書
3.開成漢字計算道場(リニューアル・デビュー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(高学年)

お忙しいなか、お寒いなか、保護者の皆様
多数のご来校、ご参観ありがとうございます。
6時間めは高学年の参観です。
4年生は「算数」
5年生は消防署の皆さんによる「いのちの授業」(救急救命)
6年生は「図工」
その6年生のテーマは「思い出の学校の風景を描こう」
いよいよ「卒業」の時が近づいている感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報リテラシー講演会(上映)

数年前に同じ篠原先生の講演をお聞きした時と比べて
内容も予想されるトラブルも激変していました。
デジタル世代のスピード感は尋常ではないとさえ感じます。
でも開成っ子をはじめ若い世代にとってはこれが普通!?
いくら「おじいちゃん」校長でも簡単にあきらめないで
ついていく努力をしなくちゃいけないんでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観&情報リテラシー講演会(上映)

本日は低学年(5限)高学年(6限)別の授業参観日。
ただいまは低学年の参観中です。
そして一足早く来られた高学年の保護者の皆様は
多目的室にて本校の学力向上の取組の番宣?動画と
篠原嘉一先生の情報リテラシーの講演会をご覧くださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食 おこのみあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
お好み焼きは、小麦粉を水でといて薄く焼き、クルミや砂糖を巻いた「ふの焼き」というおかしから、野菜を入れソースで食べる今のお好み焼きになったと言われています。

給食は、お好み焼きの材料を油で揚げて作っています。

ソースをかけて食べてください。

1月18日の給食 りんご

りんごは世界中で食べられているくだものです🍎

みなさんもお家で食べることが多いかもしれませんね。

りんごの皮、皮の近くの部分には白い実の部分よりも栄養があります。

りんごは皮ごとおいしく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食 ポークビーンズ

豆には、たくさんの種類があり、18000くらいにもなるといわれています。

その中で今日のポークビーンズには白いんげん豆が入っていました。

【献立】食パン、ライスソテー、スライスチーズ、ポークビーンズ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410