最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:290
総数:208380
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月10日(金)キャンプ 5

お弁当の様子の続きです。きれいな景色の中で、クラスのみんなといっしょに食べるお弁当はかくべつです。おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)キャンプ 4

入村式の後は、お昼ご飯です。芝生の上で、高原のきれいな空気の中、お弁当をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)キャンプ 3

バスの中の様子です。レクリエーションで大盛り上がりです。このレクリエーションはレクリエーション係りの人が準備してくれました。みんなのためにがんばって作ってくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)キャンプ2

今日は、暑いくらいのお天気です。初夏の日差しの中、元気に出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)キャンプへ出発1

今日から2日間の日程で、5年生はマキノ高原にキャンプに行きます。
朝、出発式を行いました。初めての宿泊行事です。ワクワクしながら集合していました。
出発式では、児童代表からの「みんなで楽しいキャンプにしよう!」というかけごえで、みんなが盛り上がった様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)先生の勉強会

放課後は、先日、1年生で行った道徳の研究授業の研究討議です。小学校では、研究授業をする際は、学年の先生全員で指導案を考え作り上げます。一人の先生の授業というのではなく、先生がチームで指導案を作り上げ、授業を行って振り返りを行います。先生方も日々勉強です。
画像1 画像1

給食調理場前の掲示物

給食調理員さんたちが、子どもたちのために新しい掲示物を作りました。
調理のしかたについての掲示物です。給食を取りに行くときや、休憩時間に見てくださいね。
画像1 画像1

6月9日(木)今日の給食

今日の給食は、「野菜いため」、「ミニあつあげのチリソース」、食パン、牛乳でした。そして、デザートは、冷凍みかんです。この季節、みかんはめずらしいです。冷凍したみかんをほどよく解凍して、つめたいフルーツでおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)20分休憩

20分休憩に、6年生はクラスで大縄跳びをしていました。(写真上)運動場では、遊具で遊んだり、先生とおにごっこをしたりと、ボール遊び以外にもいろいろな遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)6年生の様子

6年生の授業の様子です。算数の少人数では、解き方の発表をおこなっていました。手で示しながら、上手に発表をしていました。そして、聞いている人は、発表している人をしっつかりとみて、うなずいたりと、聞く姿勢がとてもよかったです。(写真上)
写真下は、国語の様子です。人物相関図を書いて、班で読み取りの確認をしていました。どの班も意見の交流をしっかり行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)プールバックの整理

プールが始まりました。低学年にとっては、初めてのプールです。まず、教室で、プールに置くときの持ち物の確認をしました。保護者の皆さま、水着に名前の書いたゼッケンを縫い付けてくださり、ありがとうございます。
児童のみなさん、小学校のプールが初めて不安な子もいるかもしれないですが、目標は水に慣れることです。少しづつでいいので、みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1

6月9日(木)キャンプのダンス

5年生はキャンプの前日です。今日は、クラス単位でキャンプファイアーのダンスの最終練習です。きれいにそろっていて、迫力のあるダンスにしあがっていました。明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月日9日(木)歯科検診

学年ごとに歯科検診が始まっています。低〜中学年は歯の生えかわりの時期です。生えはじめたばかりの歯は、未完成で、やわらかく酸に溶けやすいため虫歯になりやすいといわれています。虫歯がないかどうか、今日は、学校医の先生にしっかりと見てもらいました。普段から、歯みがきをきちんとして、虫歯ができないようにしましょう。
くつをそろえて入室し、静かに座っていて、菅原小の子どもたちは、とてもマナーがよいです。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

セアカゴケグモに注意!!

セアカゴケグモは、強い毒 性をもつクモです。かまれると、強いチクリとした痛みを感じ、やがてかまれたところが赤くはれて、痛みが全身にひろがります。
排水溝の側面やふた、プランターやブロックのすきま、クーラーの室外機の裏などに生息している可能性があります。
見つけたら、絶対に触らないでください。※市販の家庭用殺虫剤(ビレスロイド系)で駆除できますが、大人の人にしてもらってください。
万一、かまれたら、せっけんで洗い、病院へ行きましょう。
画像1 画像1

6月8日(水)着衣水泳指導

放課後は、職員研修です。消防の方にお越しいただき、着衣水泳の指導の仕方について実技講習を受けました。今年は、2年間プールをしていないので、水に慣れることが目標です。いざというとき、背浮きができるように、6月末には、全クラスで着衣水泳を行う予定です。そのために、今日は先生方の指導法の実技講習でした。服を着て水の中に入ると思うように動けません。しかし、背浮きができるとおぼれずにすみます。背浮きは大切な訓練です。児童のみなさん、6月末に、いっしょにがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)PTA行事

5時間目に、1年生のPTA行事がありました。お昼過ぎからPTA1学年委員の方々がお越しになり、準備をしてくださいました。ありがとうございます。
運動場で、子どもたちと保護者の方といっしょに「ダンシング玉入れ」を行いました。
音楽がかかっている間は、ダンスをして、音楽が鳴り終わると玉入れをするゲームです。密にならないように、チーム分けをして行いました。久しぶりの屋外での行事です。子どもたちはお家の方といっしょに活動する機会ができて、とても楽しそうでした。
保護者の皆さま、本日はお越しいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)不審者対応訓練

本日、2時間目に不審者対応訓練を行いました。教職員は、さすまたの使い方や警察への連絡、子どもたちの安否確認の訓練をしました。教室では、子どもたちが先生の指示に従って、教室の端にあつまり身を隠す訓練をしました。落ち着いて、静かに行動する訓練です。子どもたちは、慌てずにすばやく行動できていました。みんなどきどきしたげど、がんばりましたね。
合わせて、「学校の行き帰りや遊んでいる時の5つのお約束」(いかのおすし)のお話を担任の先生と確認しました。児童のみなさん、「いかのおすし」をしっかりと覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)キャンプの練習

5年生のキャンプの練習の様子です。いよいよキャンプの日が近づきました。運動場に5年生全クラス集まって、キャンプファイアーの予行を行いました。司会の児童たちがよくがんばってリードしてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月8日(水)今日の給食

今日のメニューは、「とりだんご汁」、「焼き魚」、「ひじきピーマン」、ごはん、牛乳です。
ピーマンは、独特の味わいで、苦手な子どもも多いと聞きますが、給食のピーマンはひじきの濃い味と混ざり、ごはんのおかずにぴったりの味で、とてもおいしかったです。焼き魚は、赤魚という白身の魚でした。和風ソースがかかっておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)あさがお

あさがおのつるが伸びてきました。季節が夏に向かっているのを感じます。今週から、子どもたちは自分のあさがおに支柱をつける作業をしています。すくすく育つ様子を観察していると花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125