まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

本日(9月16日)オープンスクール最終日です!

本日、オープンスクールの最終日です。コロナによる制限のある中、子どもたちの様子をご覧いただき、ありがとうございました。
以下、1年生の子どもから、保護者の皆様へのメッセージです。
(メッセージ)「保護者のみなさん、お仕事がある中、予定をあけてまで、この一週間のオープンスクールで、学校の様子をご覧くださり、ありがとうございました!」(一部改変)

文化祭まであと1週間です!

画像1 画像1
文化祭が間近にせまってきました。生徒会役員も毎日準備をしています。今日は、生徒会と文化委員で、クラス紹介動画や開会式の撮影をおこないました。残り少ない準備期間で、毎日忙しいですが、みんな楽しく取り組んでいます!

2年生、6時限目にカルスポ祭(文化の部)に向けた事前撮影に取り組みました!

子どもたちは身だしなみを整え、緊張した様子で撮影に臨みました。合唱するにあたり、各クラスにはピアノを伴奏してくれる仲間がいます。学校において、みんなと練習時間を共有する以外に、自宅などでも日々練習を重ねてくれていると思います。合唱を支えてくれる伴奏者に感謝して、素敵な合唱を創り上げましょう!
画像1 画像1

3年生、6時限目はカルスポ祭(文化の部)に向けた中間発表会です!

これまでの各クラスにおける取組状況を互いに確認するため、「3年生合唱中間発表会」をおこないました。各クラスの合唱を聴いて、それぞれが真剣に合唱に向き合っていることがよくわかりました。クラスには、歌うことが得意な人や苦手な人がいると思います。優しさや思いやりの心をもって、互いを理解し合い、クラスみんなで指揮者を支え、成功させましょう!
画像1 画像1

3年3組、3時限目は数学です!

2乗に比例する関数(y=ax2)のグラフの作成と変域の求め方などについて学びました。まず、一人で黙々と問題に取り組み、後に4人組になって解答を共有したり、学び合ったりしました。4人組の場面では、「(xに値を)代入して座標を決めて…」など、丁寧に仲間に助言したり、仲間から教えてもらった子どもからは、「あぁ、そういうことか−」などの声が漏れ聞こえていました。
画像1 画像1

オープンスクール3日目です!

画像1 画像1
昨日(9月13日)は、19名の保護者の方に参観していただきました。オープンスクール実施にあたり、感染予防対策として、教室への入室をご遠慮いただき、アルコールによる手指消毒にご協力いただいています。オープンスクールは9月16日(金)まで実施しております。お時間が許す限り、ご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。

校区小学校から感謝のお言葉をいただきました!

9月9日(金)の放課後、本校2年生の2名の子どもたちが「落とし物」を小学校まで届けてくれたとのことでした。その「落し物」は、落とし主(小学生)にとって非常に大事な内容が書かれているものでした。優しさに溢れたその行動に小学校の先生はとても感謝されていました。届けてくれた2名の子どもたち、本当にありがとうございました。

オープンスクールしています!(9月16日まで)

本日31名の保護者の方に参観をしていただきました。感染予防対策のため、教室への入室はご遠慮いただいておりますが、廊下側の窓と前後の扉を全開し、廊下から子どもたちの様子をご覧いただけます。お時間が許せるようでしたら、是非、ご来校いただき参観していただければ幸いです。

第4回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1
9月11日(日)、第4回PTA企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、各委員会からの活動報告がありました。その中で、朝のあいさつ運動への協力、カルスポ祭(文化の部)における受付業務への協力、花壇(TSUDAガーデン)の手入れ等の活動報告がありました。企画運営委員会開催にあたり、事前準備及び委員会当日に参加してくださった本部及び各委員のみなさま、いつも夜間や休日の貴重なお時間を子どもたちのために使っていただき、ありがとうございます。

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

9月10日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員のみなさんが集まり、令和4年12月に実施する「地域安全情報交換会」の内容を中心に話し合いがおこなわれました。過去には、警察の方にお越しいただき、防犯について講話をしていただいたり、docomoやauなどの携帯会社の方にお越しいただき、スマホ等の利便性や課題等について講話をしていただいたそうです。最終的には、子どもに焦点を当てたお話を聴きたいということで、それぞれの役員の方が持ち帰り、考えるとのことでした。

1年1組、3時限目は数学です!

4人組になって方程式の問題に取り組みました。移項(いこう)について、友だちが理解しやすいように、「左辺」「右辺」を使わず、「左側」と「右側」で説明したり、「+」「−」の符号を「女の子」「男の子」と言い換えたり、子どもたちがそれぞれ工夫を凝らして説明していました。
画像1 画像1

文化祭にむけて頑張っています

画像1 画像1
生徒会本部役員は、放課後残って文化祭に向けての打ち合わせや準備をしています。当日の分担をしてイメージを膨らませながら、全校生徒の皆さんに楽しんでもらうために、色々と考えています。クラス活動や勉強もある中ですが、文化祭成功のためにみんな頑張っています!

2年生、6時限目にカルスポ祭(文化の部)に向けた中間発表会をおこないました!

これまでの各クラスにおける取組状況を互いに確認するため、「2年生合唱中間発表会」をおこないました。上手に歌う以上に、どう取り組むか、課題(トラブル)をクラスみんなでどう乗り越えるかが大事です。各クラスの特徴を活かして素晴らしい合唱を創り上げましょう!
画像1 画像1

2年1組、5時限目は数学です!

めあては、「『ax+by=c』のグラフが書ける」です。まず、二元一次方程式「2x+y=5」を一次関数にすると、「y=−2x+5」になることを確認しました。次に、グループに別れ、問題演習に取り組みました。xを「0」とすることと、yを「0」とすることにより、座標に点を取ることができ、それを結ぶとグラフになることを学びました。
画像1 画像1

「あいさつ運動」にご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
PTA生活指導委員の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。本日は1名の方でしたが、子どもたちの方から親しげに声をかけてくれていました。終了時刻になると、大急ぎで職場に向かわれました。お忙しいにもかかわらず、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。

1年3組、2時限目は数学です!

めあては、「くふうして方程式を解く」です。まず、子どもたちは、分数を含む方程式を解くにあたっては、分母の公倍数を両辺にかける(くふうをする)ことで簡単になることを復習しました。次に、「0.3x+2=0.1 x+1.6」などの問題に学習班で挑戦しました。友だちから方程式を解くための「くふう」を教えてもらった子どもからは、「(くふうしたら、)めっちゃ楽やん!」「あ〜ほんまやなぁ!」などの呟きが聞こえていました。
画像1 画像1

3年生、中学生チャレンジテストに取り組みました!

子どもたちは、「生徒アンケート」に回答した後、5教科のチャレンジテストに取り組みました。いろいろな設問に接することで、自分の経験値が上がり、何よりも自分の力となります。この経験を自分の進路選択に活かしましょう!
画像1 画像1

第4回小中一貫学力向上に係る企画会議を開催しました!

画像1 画像1
校区小中学校の担当者、研修担当、管理職が集まり企画会議をおこないました。8月31日(水)に実施した細木保宏先生をお招きした小中合同の研修会の振り返りに加え、各校の授業における子どもたちの非認知能力(見えない学力)向上のためのしかけ等を共有しました。どの学校も、研修により良い化学変化が起こり、子どもたちのための授業改善に結びついていることがわかり、大変有意義な時間となりました。

2年5組、4時限目は数学です!

めあては、「一次関数の式を求める」です。子どもたちは、xの増加量とyの増加量からxがついた項の係数a(傾き)を求めたのち、y= ax + bの式から残りのbを求め、一次関数の式を完成させました。次に、グループで発展問題に取り組み、その解答に至った経緯を2名の子どもたちが黒板の前に出て説明しました。
画像1 画像1

1年5組、5時限目は理科です!

めあては、「どのようにすれば、白い粉の種類を見分けられるか、考える」です。まず、塩、砂糖、片栗粉の白い粉3種類から、その見分け方について、自分で考え、その後グループで共有しました。子どもたちからは、「見た目やにおい、蒸発させる」などの意見が出る中、「ナメクジにかける」といった奇抜な意見もありました。みんなで考えることでたくさんの意見が出て、新たな学びや発見につながりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132