まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

「あいさつ運動」にご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
PTA生活指導委員の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。8時30分から8時50分まで、教職員が職員室で朝の打ち合わせ(会議)をしている間に、「おはようございます!」子どもたちを温かく迎え入れてくださっています。暑い中、朝のお忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます。

3年生、1時限目は平和学習です!

3年1組の子どもが講師となり、平和学習に取り組みました。先生の指導を仰ぎながら周到な準備をして、講師という大役を立派にやり遂げることができました。「平和って何?」、「平和ってどのようにしてできる?」など素朴な疑問に対する意見を学年全体で共有しました。そして、戦争に対しては、一人ひとりが考えて、ゆるがない意見を持つことが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、七夕飾りに取り組みました!

画像1 画像1
学級活動の時間に、1年生の子どもたちは、枚方市と交野市の一帯が、「七夕」にまつわる地名や名所が数々見られ、今でも彦星と織姫の「七夕伝説」が継承されていることを学びました。このことから、各クラスで七夕飾りに取り組みました。短冊には「野球がうまくなれますように」、「家族や友達が元気でありますように」、「コロナが終息しますように」など、一人ひとりの思いや願いごとが記載されています。

体育祭の団が決定しました!

昨日の体育委員会では、2学期のカルスポ祭体育の部の団決めをしました。緊張しながら体育委員がくじを引き、すべての団が決まりました。結果は今日の昼休みにすべてのクラスに放送で発表されました。3学年で団結し、優勝めざして頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年6組、1時限目は社会です!

本時のめあては、「日本が取り組むべきことについてまとめる」です。まず、世界の現状を知るために、移民の数が多い国や日本における移民の出身国について調べました。次に、世界がグローバル化することのメリット、デメリットを各自で考え、グループで共有しました。子どもたちからは、メリットとして、「国同士の争いが減る」「貧しい人がいなくなる」、デメリットとして、「文化の違いで争いが起こる」などの意見がありました。
画像1 画像1

贈呈式がありました!

画像1 画像1
正栄工業株式会社様から京都銀行様を通じて、「トランペット、ホワイトボード、刺又」を寄付していただきました。正栄工業株式会社の代表取締役の方は、津田中学校出身で、校舎やグラウンドなどをご覧になりながら、とても懐かしがっておられました。贈呈式には、子どもたちを代表して、3人の吹奏楽部員が参加し、お礼の言葉とお礼のお手紙を届けてくれました。贈呈式に参加したみなさんは、その子どもたちの振る舞いにとても感動されていました。

3年生、6時限目は性教育です!

画像1 画像1
大阪府助産師会から助産師の方をお招きし、性教育をおこないました。梅毒、淋病、クラミジアなどの性感染症は、中学生にとって、自分に関係のない遠い存在だと思われがちですが、実際は、15歳から19歳で患者数が増加しているとのことです。そして、こと梅毒に関しては、今年は昨年の2倍の患者数が報告されており、最も患者数が増えるのではないかと言われているそうです。性感染症は誰でも感染する危険があることから、とにかく気になったら、身近な人に相談する、産婦人科や泌尿器科を受診することが大切であり、何よりも、性的人権を守ることが重要なことを学びました。

ユニセフ協会から感謝状が届きました!

画像1 画像1
子どもたちが募金に協力してくれたことにより、ユニセフ協会から感謝状が届きました。貧困や紛争等、厳しい状況で懸命に生きている子どもたちに、きっとこの想いが届いていると思います。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

期末テストの返却がはじまります!

7月1日(金)に3日間の1学期末テストが終了しました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。本日よりテストの返却が始まります。点数も大切ですが、それ以上に理解が深まらなかったところを振り返り、夏休みの学習に活かしましょう。
画像1 画像1

津田中学校だより(7月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより7月

期末テスト2日目です!

1学期末テスト2日目です。基本的な感染症予防対策に加えて、熱中症予防対策など、体調管理が難しいところですが、子どもたちは、自分の力を発揮するために懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

第3回小中一貫学力向上に係る企画会議を開催しました!

画像1 画像1
校区小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。この間における各校の取組及び、前回話題に上がった「めざす子ども像」について、それぞれでとりまとめたものを共有しました。そして、夏季休業中に実施する「夏季小中合同研修」のねらい等も確認しました。今回も、校区の子どもたちのために何が必要かを小中学校が「一体感」をもって議論することができました。

期末テスト1日目です!

1学期末テストが始まりました。問題集やワークシートを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに向けた良い準備が整っているようです。子どもたちは、配付されたテスト問題に真剣に向き合っていました。
画像1 画像1

給食・食育だより(7月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(7月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 【給食・食育だより】7月

2年生、6時限目はがん教育です!

関西医科大学附属病院の看護師さんにご来校いただき、「がん」についてご講義いただきました。「がん」を予防するには、「十分な睡眠時間を確保し、生活習慣を整えること」「正しい食習慣、栄養のバランスを考えた食事が大切」であることを学びました。私たちが今できることから取り組みましょう。
画像1 画像1

3年生、文化祭の合唱曲決めをしました!

画像1 画像1
3年生は6限に文化祭の合唱候補曲を聞き、投票をおこないました。歌詞をみながら実際に曲を聞いて、どの曲が自分のクラスに合うかを考えていました。3年生となると難しい曲ばかりになります。これから少しずつ取り組みが始まりますが、どんな文化祭になるか楽しみですね。

6月23日(木)、2年4組、3時限目は保健体育です!

「走り幅跳び」に取り組みました。めあては、「ミニハードルを活用して高く跳ぶ」です。高く跳ぶには、踏切の瞬間に視線を高くすることがポイントとなります。そのため、ミニハードルを踏切位置に設置し、視線を高くする練習を数回練習した後、ミニハードルなしで挑戦しました。当初から「高さ」を意識して取り組んでいた子どもたちは、ミニハードルがない状況でも高く遠くに跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、宿泊学習から帰校します!

13時30分、全てのプログラムを終え帰校します。高さ8メートルのアスレチック挑戦の際には、先にクリアした仲間から「ワイヤーもったらあかんで」「丸太持って」「頑張れー」など、自然に教え合い、学び合いができ、協力することができていました。そして、この取り組みで一歩踏み出す勇気も身につきました。
画像1 画像1

びわこスカイアドベンチャーに到着しました!

9時30分にびわこスカイアドベンチャーに到着しました。ハイエレメント、ローエレメントを交互にチャレンジします。インストラクターの方の諸注意をよく聞いて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、宿泊学習2日目です!

朝食をいただいた後、退村式を行い、スカイアドベンチャーに向かいます。宿舎のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132