最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:205
総数:144900
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(2月21日火曜日)(1・2年生)第4回さだテスト

1年生と2年生は今年度最後となる定期テスト「第4回さだテスト」
を、今日から2日間の日程で実施しています。
日頃の学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

(テストの妨げにならないように廊下から撮影したため、ガラスに
 反射してとてもみづらい写真となっています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月19日日曜日)(陸上競技部)大阪府市町村対抗駅伝競走大会

豊中市にある服部緑地公園において「第72回大阪府市町村対抗駅伝競走
大会」が3年ぶりに開催され、枚方市代表として、中学生選抜チーム
2チーム(男子1チーム・女子1チーム)と、一般の方の選抜チーム
2チームの、合わせて4チームが出場しました。

中学生選抜チームに、本校の生徒5名(男子4名、女子1名)が選ばれ、
男子は1区、2区、5区、6区を、女子は3区を任されました。

昨晩から雨が断続的に降り続いていて、気温も低く、地面も滑りやすく、
コンディションとしてはとても悪い中での開催となりましたが、生徒た
ちは市の代表選手としての自覚と誇りをもちながら、任された区間を
最後まで一生懸命走り抜きました。

結果は中学生男子チームは準優勝(出場チーム総数31チーム)、中学生
女子チームは11位(出場チーム総数28チーム)でした。

(写真(上)は一般男子と中学生男子の1区の様子です。前から5番目
 を走る黄色のユニフォームが本校の生徒です。)
(写真(中)は中学生女子の2区から3区にたすきをつなぐところの様子
 です。黄色のユニフォームが枚方市チームです。)
(写真(下)は中学生女子3区(本校の生徒)のゴール直前の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月15日水曜日)(1年生)保護者集会

1年生の保護者の方を対象に、保護者集会を開催しました。
集会では、学年の様子についての話、校外学習関係、学習・評価関係
についての説明を行いました。
保護者集会の前には、11月に開催した蹉跎中祭(文化の部)合唱
コンクールの動画を観ていただきました。

(※写真はありませんが、昼休みに1年7組の生徒たちが会場の準備
  をしてくれました。)
画像1 画像1

(2月14日火曜日)(2年生)保護者集会

2年生の保護者の方を対象に、保護者集会を開催しました。
集会では学年の様子、学習・進路関係、修学旅行関係について
の話をしました。
また保護者集会の前には、11月に開催した蹉跎中祭(文化の
部)合唱コンクールの動画を観ていただきました。

(※写真(上)は昼休みに2年4組の生徒たちが会場の準備をして
  くれているところです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月7日火曜日)研究授業

教職員の授業力向上のため、特に教職経験年数の浅い教員を中心に
定期的に研究授業を行っています。
ベテラン教員、同じ教科の教員、他教科の教員が、それぞれの立場
から、様々な視点で、色々な角度から授業を参観し、その後授業者
に対して指導、助言を行っています。

(写真は1年2組の英語の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月6日月曜日)(1年生)中学校オーケストラ鑑賞会

枚方市教育委員会及び枚方市では、子どもたちが等しく文化芸術に
触れる機会を創出するため、市内の全市立中学校の1年生を対象に
「中学校オーケストラ鑑賞会」を開催しました。
昨年度オープンしたばかりの枚方市総合文化芸術センターで、大阪
フィルハーモニー交響楽団の生演奏を、鑑賞しました。

 【プログラム】
  ・J.ウィリアムズ/映画「スターウォーズ」メインテーマ
  ・弦楽器紹介
  ・モーツァルト/「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より
    第1楽章
  ・管打楽器紹介
  ・アンダーソン/そりすべり
  ・ビゼー/歌劇「カルメン」第1幕への前奏曲
  ・チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」より
   “花のワルツ”
  ・エルガー/行進曲「威風堂々」第1番

 (写真(上)は学校から光善寺駅に向かっている1組の様子です。)
 (写真(下)は会場の様子です。演奏中は撮影が禁止されているため
  演奏前に撮影しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月3日金曜日)教職員研修

外部より講師の方をお招きし、教職員を対象にSNSに関する研修
を実施しました。
画像1 画像1

(2月3日金曜日)(3年生)美術作品

3年生の美術では、「日本の食の美」をテーマに、日本食について
図書館の本やインターネットで調べた後、粘土や紙などを使って
食品の模型を作っています。
あまりのリアルさに、見ていて食欲がそそられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日水曜日)(1年生)マット運動

1年生男子の体育の授業の様子です。マット運動を行っています。
今日は担当の先生が出張のため、生徒指導主事の先生による
特別授業です。

(写真は1年2組・3組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月30日月曜日)(1年生)百人一首

1年生の各教室をのぞくと、みんなで百人一首を楽しんでいました。
1年生は近々百人一首大会の開催を予定しており、大会に向けての
練習を行っているようです。

(写真は1年1組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月29日日曜日)スロープの滑り止めシート張替工事

教室棟2階と3階の中央階段部分にあるスロープ。
転倒防止のために滑り止めのシートが敷かれていますが、
表面がすり減り、溝(くぼみ)がなくなっていたため、
このたび、シートの張替工事が行われました。

(写真(上)は工事前、写真(下)は工事後です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月27日金曜日)(1年生)ビブリオバトル

1年生では国語の授業で、知的書評合戦「ビブリオバトル」を行って
います。
今日は各クラスでの予選を勝ち抜き、クラス代表に選ばれたバトラー
(発表者)7名による決勝戦が体育館で行われました。
1年生全員が聴いている中で、自身のおすすめ本を熱く紹介。
さすが決勝戦とあって、聴く人の興味をそそるように上手に本の内容
について語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月27日金曜日)(3年生)ダンス発表会(その1)

3年生女子の体育では今、ダンス発表会を行っています。
みんなが観ている前でダンスを披露するということで、緊張や恥ずかしさ
もあったと思いますが、みなさん、明るく元気に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月27日金曜日)(3年生)ダンス発表会(その2)

グループごとにダンス発表を行ったあと、最後に先生も一緒に入り、
みんなで、ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月27日金曜日)生徒朝礼

今日は月に1度の生徒朝礼の日です。
朝礼の司会進行や、各専門委員会からの報告、お知らせなどを、
生徒会本部の生徒たちが行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月25日水曜日)雪景色

10年に一度のレベルの寒波到来により、枚方市でも昨日の夕方頃から
雪が降り始めました。
グラウンドや学校周辺の田畑、遠くの山々は雪化粧し、いつもとは
ちがった景色が広がっていました。

(写真(中)と(下)は校舎4階から撮影したものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月24日火曜日)(3年生)私学出願

3年生の生徒たちは、朝から私立の受験校に出願書類の提出に
行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月21日土曜日)土曜授業

今日は午前中4時間の土曜授業を実施しました。
今までコロナウイルス感染予防の観点から、授業参観の実施を
控えてきたため、今日が今年度最初で最後の参観となりました。
200名を超える保護者の方が観に来られていました。

今日は蹉跎中学校区地域教育協議会主催で外部より講師の方を
お招きし、1年生と2年生、保護者、地域の方を対象に情報モラ
ル講演会を開催。スマホに潜む危険性、様々なネットトラブル等に
ついてご講演いただきました。

(写真(上)は2年3組の数学、写真(中)は2年8組の社会
 写真(下)は情報モラル講演会の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月21日金曜日)校内教職員研修(その1)

校内教職員研修を行いました。
2年生の4クラスで研究授業(2組は美術、3組は社会、5組は
家庭科、6組は数学)を行ったあと、学習委員の生徒たちも交えて
研究協議。今日の授業の振り返り、良かった点や今後の改善点など
について協議しました。
そのあと講演会を開き、「生徒に伝わる授業づくり・授業デザイン
について」をテーマに、講師の方よりご講演いただきました。

今日の研修に、蹉跎中学校区内の小学校からもご参加くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月20日金曜日)校内教職員研修(その2)

写真(上)は研究授業後の研究協議の様子です。
本校では学習委員の生徒たちにも研究協議の場に入ってもらい、
研究授業を参観しての感想や、毎日授業を受けている生徒の立場から、
このような授業をしてほしい、改善してほしいといった意見を話して
もらっています。

写真(下)は講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015