最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121459
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 せいかつ ことわざかるた

11月2日(火)5時間目、1年生のあるクラスでは、グループで、「ことわざかるた」をしていました。
「よーい」は、頭の上に手を乗せて、先生が、札を読みます。
「犬も歩けば棒に当たる。」
子どもたちは、ひらがなの「い」やイラストを見て、札を取り合います。
ひらがなの復習やみんなで勝ち負けの経験をするのにとてもいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工 アボリジニアート

11月2日(水)5時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、「アボリジニアート」に挑戦です。
アボリジニアートとは、オーストラリアの先住民が、言葉を話したり書いたりできなかったため、何かを伝えたいことがあると、文字の代わりにドットを使ったアートで、話や気持ちを表したそうです。
まずは、自分の手のひらをかたどって、その周りを綿棒で、ドットを描いていきました。
みんな、とても集中して、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間ポスター

画像1 画像1
11月は、読書月間です。
図書担当の先生が、素敵なポスターを作ってくれていました。

4年 理科 秋の生き物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)3時間目、4年生のあるクラスでは、理科で、秋の生き物について勉強していました。
先生は、「夏と比べて秋の生き物の様子はどうなっているんだろう。」と今日の学習のめあてを提示し、子どもたちは、タブレットを持って、校庭で、秋の様子をカメラで撮影しました。
そして、教室に戻ってきて、席の近くの子同士で、どんなものを見つけたのかを共有します。
最後に、気づいたことを発表して、理解を深めていました。

本日、就学時健康診断がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火)14:00より、本校にて、来年度、入学予定の園児らの就学時健康診断がありました。
お家の人と一緒に学校に来てくれていました。
来年4月に1年生になって、学校に入学してくるのを待っているね。

休み時間の図書室で

画像1 画像1
11月1日(火)2時間目と3時間目の間の休み時間、外は雨なので、さっそく図書室で、本を読む姿がありました。
今日から読書月間です。ぜひたくさんの本と触れてくださいね。

11月 児童集会(リモート)

11月1日(火)今日は朝からの雨で、各教室でリモートでの児童集会です。

校長先生からは、先日行われた平和ポスターの受賞の報告と11月は、2回目の読書月間なので、たくさん本を読んでほしいことを伝えました。

児童会からは、ふわふわことば(人に対してやさしいことば)をたくさん作っていきましょうということで、生徒指導の先生から、「学校をよくするために」「みんなが楽しく過ごせるように」「いじめのない学校にするために」一人ひとりができることを一つに表現する「付箋アート」を児童会で行うことを伝えました。

校長室前の掲示板に付箋を用意しておき、誰でも書けるようにします。
ぜひ、温かい言葉をたくさん書いてほしいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式 無事終わりました。

本校第53回運動会の閉会式が行われました。
得点発表、優勝・準優勝杯授与、PTAからの参加賞紹介、そして学校長あいさつ、教頭先生による閉式の言葉で、閉会式を終えました。

PTA様からは、竹馬をいただきました。大切に使わせていただきます。

私(校長)からは、運動会の目標「楽しんで!全力で!みんなでがんばろう」の目標は、全員達成できたことを伝え、自分と周りの人、全員に拍手を送りました。

みんな、よくがんばりましたね。
みんなが帰る様子を見ていて、みんなが笑顔で、「さよなら」と言ってくれているので、本当に素敵な運動会だったと思います。

また来週から、元気で学校に来てくださいね。
待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム14 整理体操

運動会最後の種目は、全児童による整理体操です。
体育の先生が朝礼台に立って、しっかり体をほぐす体操をしてくれました。
ラジオ体操も日本一!
そして、整理体操も日本一の美しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 プログラム13 6年 リレー

学年での最後の競技は、6年生です。
6年生の走競技は、リレー「追いつき追い越せウサインボルト」。
小学校最後の運動会。
6年間で、心も体もとても大きくなりました。
何事も一生懸命行うことやみんなと協力する大切さを学んだと思います。

一生懸命にがんばることで楽しくなる!
校長先生の言葉通り、みんな、精一杯力を出し切った迫力あるリレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム12 4年 綱引き

4年生の団体競技は、綱引き「つな引き王にわたしはなる!」です。
「ビンクスの酒」というワンピースの曲に合わせて、元気いっぱいに踊ったあと、パイレーツオブカリビアン テーマ曲で、綱を引きます。
つな引き王にふさわしく力強くつなをひっぱる4年生。
みんな、りっぱなつな引き王になれましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム11 2年 60m走

2年生の走競技は、60m走「ゴール目ざしてまっすぐGO!」です。
4月から1つお兄さんお姉さんになった2年生。
1年生より10m長い距離を走り抜きます。
ゴールに向かって、力いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム10 3年 台風の目

3年生の団体競技は、台風の目「交北ファミリー〜つないだ絆で駆け抜けろ!〜」です。
交北ファミリーの3年生が、力を合わせて棒を運びます。
早くミッションをクリアできるのは、どちらのチームか?
入場時のダンスも、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム9 5年 棒引き

5年生の団体競技は、棒引き「交北ソーラン合戦」です。
棒を引く姿は、まさに綱を引く漁師そのもの!
5年生の一糸乱れぬソーラン節のあと、迫力ある棒引きで、素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム8 1年 50m走

1年生の走競技は、50m走「よ〜い、ドン!」です。
1年生が、50mの距離を力いっぱい、元気いっぱい走り抜きました。
みんな、がんばれ!
元気いっぱいの1年生に思わず力が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム7 4年 リレー

4年生の走競技は、リレー「〜つなごう みんなのために〜」です。
高学年の仲間入りをした4年生。自分だけのためではなく、みんなのために走ります。
最後まで心のこもったバトンをつないで、勝利をつかめるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム6 2年 箱運びリレー

2年生の団体競技は、箱運びリレー「はこんでGO!」です。
競技の前に、ポンポンを持ってダンスを踊りました。
ダンスは、2年生らしく、とってもかわいかったです。
また、箱運びリレーは、3つの箱を落とさずに運べるかが勝負の分かれ目。
慎重に!そして速く!二人の息を合わせて、上手に運べたかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム5 5年 100m走

5年生の走競技は、5年生の100m走「猪・突・爆・走!」
5年生のコーナーを回る迫力は、走りだしたら、「止まらない」
全速力で駆け抜けるコーナーは圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム4 6年 玉入れ

6年生の団体競技は、、1年生と同じ玉入れなんですが、1回戦は玉入れのかごを高くして、2回戦は、かごを抱えて、枠の中を走る「もえろ!ガチ玉バトル!」
また、旗を振って、キビキビしたダンスも披露して、さすが6年生と言った凛々しい姿を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム3 1年 玉入れ

1年生の団体競技は、「玉入れチェッコリ」です。
小学校初めての運動会、チェッコリの曲に合わせてダンスをし、間奏で玉入れ競技をします。
とても可愛く踊っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/16 6年生 給食終了
卒業式準備 4時間授業(1〜4・6年)
PTA・地域行事等
3/11 コミュニティ会議

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112