最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:559
総数:122802
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

心の教室「ほっと・つうしん」9月号配布

画像1 画像1
9月1日(木)昨日、各ご家庭に、心の教室「ほっと・つうしん」を配布いたしました。
保護者の皆様で、子育てや教育などに関するお悩みや困っておられることなど、一緒に考えます。まずは、ご予約のお電話をください。

9月の予定日
8日(木)15日(木)22日(木)28日(水)(28日のみ水曜日です。)

10月の予定日
6日(木)13日(木)20日(木)27日(木)

10;40〜14:00です。
よろしくお願いします。

文書はこちらからでもご覧いただけます
こころの教室「ほっと・つうしん」9月

6年生が低学年に鶴の折り方を教える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)朝の学びの時間、修学旅行に向けて、6年生が、1〜3年生の教室に鶴の折り方を教えに行きました。
1年生にもわかるように近くに行って、丁寧に教えている様子が見られました。

さあ、交北小学校みんなで作った鶴を広島に届けに行きます。

朝の登校時、虹が見えた!

画像1 画像1
9月2日(金)朝、雨が降っていたのに、登校するときには、太陽が出て、すっかり晴れてきました。すると、交北小学校から北西の方角(中央図書館)に、大きな虹がかかっているのを子どもたちに教えてもらいまいした。
どうですか?見えましたか?

9月1日より警備会社が変わりました。

画像1 画像1
9月1日より、本校の警備会社が「セコム」さんに変わりました。
施設管理人さんがおられない夜間の時間帯は、セコムに連絡が入ります。

5年 家庭科 はじめてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)2時間目、5年生のある教室では、家庭科室で、はじめてのミシンを勉強していました。
ミシンの名称を教えてもらって、今日は、糸を使わないで、「からぬい」をしてみます。
さあ、まずは、ミシンに慣れていきましょうね。

本日、教科書(下)配布!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)本日は、教科書(下)の配布日です。
朝から、担任の先生と一緒に、子どもたちがお手伝い。
今日は、お家に持って帰ってもらいます。
10月くらいから使用するので、大事に保管しておいてくださいね。

6年 委員会活動(6年 アルバム撮影)

8月31日(水)6時間目。今日は、2学期最初の委員会活動です。
また、6年生の卒業アルバムの撮影もありました。
6年生と担当の先生で、「はい、ポーズ!」
しっかり笑顔で、写真を撮りました。
この後の委員会活動も、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつ 草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(水)2年生のあるクラスでは、3時間目の途中から、運動場に出て、草むしりをしてくれました。
先生が用意したごみ袋いっぱいに、むしった草が集まりました。
子の夏に生やした草が、運動場まできていたので、おかげで、すっきりしました。
2年生のみなさん、どうもありがとう!!!

1年 図工 ねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、ねんどで、たべものを作っていました。
教科書に載っている「ごちそうパーティーのじゅんびをしよう。」です。
ねんどをこねて、丸めたり、伸ばしたりしながら、ケーキやピザ、おすしなどを作っていました。
どれも、とっても美味しそうでした。

1年 音楽 はじめての電子ピアノ

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(水)3時間目、1年生の教室では、音楽の時間、電子ピアノを使って、勉強しました。
1学期は、楽器と言えば、カスタネットや手拍子でのリズム打ちを行ってきたので、音階がある電子ピアノは、初めてです。
丁寧に箱から出して、机の上に置き、まずは先生のお話を聞きます。
みんな、とってもお利口です。
そして音楽に合わせて、鍵盤をたたきます。
お隣同士で、聴き合って、楽しいメロディーを奏でてね。

秋の気配

画像1 画像1
8月31日(水)8月も今日で終わり。
私(校長)が、朝、片鉾門で、子どもたちを出迎えていると、虫の鳴き声が聞こえてきました。また、空を赤とんぼが何匹も飛んでいました。
昨日の雨も止んで、今日はすっきり青空。
季節は秋へと変わってきています。

折り鶴を折る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、修学旅行で広島に持っていく折り鶴を作っていました。
というのも、6年生は、9月2日(金)の朝の学びの時間に、下学年のクラスに行って、折り鶴の折り方を教えます。
児童みんなで千羽折って、9月22日〜23日の修学旅行で、広島の折り鶴の塔に、千羽鶴を捧げます。
まずは、6年生が、しっかり折れて、みんなに教えなくてはなりません。
6年生、がんばれ!

2学期 最初の掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)先週まで、4時間授業だったので、今週から、通常モード、5時間目や6時間目が行われます。
学校全体で行われる掃除も、今週から始まりました。
1年生の教室では、6年生がお手伝い。くつ箱も職員室前ろうかも、みんなで学校をきれいにします。
夏休み中にたまったごみをしっかり掃除して、学校をきれいにしてくださいね。

ホーム画面に追加する方法

画像1 画像1
交北小学校のブログをホーム画面に追加する方法をご紹介します。

まず、交北小学校のブログを立ち上げます。

(1)右上のマークをクリックします。

(2)下にある「ホーム画面に追加」を探します。

(3)「ホーム画面に追加」をクリックします。

それで、いつでも交北小学校のブログを見ることができます。

*画面は、学校のタブレット(iPad)を使って行いましたが、スマートフォン(iPhone)であれば、同じような方法です。

夏休みの思い出

各教室の後ろの掲示物を見てみると、子どもたちが作成した自由研究や作品、絵日記が飾られていました。
この夏休み、たくさんの思い出ができたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)今日から、2学期の給食が始まりました。
子どもたちは、給食のエプロンに着替え、順番に給食を取りに来ました。
教室では、飛沫防止ガードを立てて、黙ったまま、食べます。
まだまだ、コロナでみんなとおしゃべりしながら食べることはできませんが、しっかりとルールを守って、静かに食べていました。

校長室前の掲示板で

8月26日(金)昨日始業式でお話した「校長先生が怒るとき」の紙芝居を校長室前に貼りだしました。
休み時間に見てくれていた子どもたちに声をかけ、モデルになってもらって、写真を撮りました。
大事なことなので、しばらく貼っておきますので、児童の皆さん、校長室の前を通ったら、見て、校長先生のお話を思い出してくださいね。

画像1 画像1

6年 全国学力テストの個人票返却

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)1時間目、6年生の教室で、4月19日に実施した「全国学力・学習状況調査」の調査結果による個人票を子どもたち一人ひとりに担任の先生より手渡しました。

特に、みんなの間違いが多かったものをピックアップして先生が解説しました。

6年生保護者の皆様には、あらためて学校で分課題を把握し、分析したものを提示いたしますが、これからの教育指導の改善に努めてまいりたいと思います。




枚方市立小中学校 講師大募集(枚方市教育委員会より)

現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより8・9月号

画像1 画像1
8月25日(木)本日、学校だより8・9月号をご家庭に配布しました。

こちらからもご覧いただけますので、ご利用ください。

⇒学校だより8・9月号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/16 6年生 給食終了
卒業式準備 4時間授業(1〜4・6年)
PTA・地域行事等
3/11 コミュニティ会議

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112