最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:95
総数:209009
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

10月20日(木)修学旅行 17

お部屋で荷物を置いて、ひとときの休憩タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 16

ただいま、今日の宿舎「サンロード吉備路」に到着しました。
入館式をすませ、お部屋に入りました。この後、18時から夕食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)修学旅行 15

バス内の様子です。バスレクのクイズ大会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)修学旅行 14

平和公園を出発して、宿舎へ向かいます。各クラスのバス内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)修学旅行 13

平和公園を通り抜け、平和祈念資料館の見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 12

平和公園で、6年生全員の記念写真です。
画像1 画像1

10月20日(木)修学旅行 11

みんなでつくった「折り鶴」をお供えしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 10

「原爆の子の像」の前で、セレモニーを行いました。
「戦争のない平和な世界を創っていきたい。そのために、友達と助け合う人になる。」と誓いの言葉を述べて、全校児童で作った「折り鶴」を捧げ、黙祷をしました。「ヒロシマの有る国で」の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 9

元安川を渡って、「原爆の子の像」へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 8

原爆ドーム、平和公園へつきました。実際に原爆ドームを間近で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木j)修学旅行 7

11時、広島駅につきました。
画像1 画像1

10月20日(木)修学旅行 6

少し早いですが、車内でお弁当を食べました。保護者の皆様、朝早くから、お弁当の用意をしてくださって、ありがとうございます。おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 5

車内では、トランプやウノで盛り上がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 4

新幹線の車内の様子です。楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 3

全員、無事、新幹線(さくら549号)に乗車しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 3

ただいま、新大阪駅に到着です。新幹線は、9時23分発の「さくら549号」です。予定より早く到着し、ここで、しばらく休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 2

7時前、バスに乗って出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)修学旅行 1

今日から1泊2日で広島・岡山方面へ修学旅行へ行きます。今朝は、集合時間の6時40分前には元気に集合していました。代表的の児童を中心に、出発式を行いました。秋晴れのいいお天気です。みんなの心もワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)おりづる

明日は、いよいよ修学旅行です。
職員室の前には、全校生徒でおった「おりづる」を飾っています。みんなが平和への祈りをこめた「おりづる」です。大切に持っていきますね。
画像1 画像1

今日の給食

今日のメニューは、「焼きサバの手巻き寿司」、「ご汁」、「チンゲンサイの炒め物」、牛乳でした。
「すしごはん」を焼きのりにのせて、焼きサバを入れて、自分で手巻きにして食べる「手巻き寿司」です。つくる楽しさもあります。給食でお寿司は、めずらしく、寿司ごはんの酢かげんもほどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125