最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:95
総数:209009
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

10月19日(水)20分休憩

青空のもと、元気にドッジボールをしていました。先生といっしょに遊んだり、鉄棒やブランコなどの遊具で遊んだり、20分休憩は子どもたちのお楽しみの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)朝学習

2年生の朝学習の様子です。九九の計算を一生けん命していました。みんな、静かに集中して勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)ソーランの練習

6年生のソーランの練習風景です。今日は、衣装をつけて練習していました。とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)秋晴れの朝

今日も、秋晴れで、透き通った青空でした。朝の登校の様子です。班ごとに並んで元気に登校していました。
画像1 画像1

10月18日(火)菊づくり

4年生の環境委員会の児童が「菊」のお世話をしています。菊は、そろそろつぼみがつきはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)エイサーの小道具づくり

4年生の様子です。運動会の団演「菅東エイサー for us」で使う小道具づくりをしていました。角を黒いガムテープで止めて完成です。自分で使う小道具をかっこよくしようと一生けん命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)図書

3年生の図書の時間の様子です。この時間は下校前でしたが、みんな集中して本を読んでいました。読書は想像力を高め心を豊かにします。子どもたちは、本の中の世界引き込まれている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)今日の給食

今日のメニューは、「中華スープ」、「はるまき」、「くるみもち」、コッペパン、牛乳でした。 「はるまき」は英語で spring rollです。 「春:spring」に「巻いたもの:roll」となり、文字をそのまま英語に変えた直訳です。「はるまき」は中華料理です。もともとは、立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」という名がついたそうです。揚げたはるまきは、かわがパリッと香ばしくておいしかったです。
画像1 画像1

10月18日(火)運動会の練習

5年生の様子です。運動会の団演「あなたが主役のダンスホール」の練習です。今日は、小道具の帽子をもって動きの確認をしました。赤、青、黄、黒とクラスごとに帽子の色が違い、全員がそろうととてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)ソーランの練習

6年生は、運動会に向けて、ソーランの練習中です。体育館で一生けん命、踊っていました。みんなの心がひとつにそろった瞬間(しゅんかん)、タイミングがぴたっと合って、とてもきれいで、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「じゃこ入りきんぴら」、ごはん、つぼづけ、牛乳でした。
「そぼろ煮」は、豚ミンチがたっぷり入っており、ひと口ごぼ天がも入っていました。「おでん」のような味つけの煮物です。雨が降り寒くなってきたので、温かい煮物はとてもおいしく感じました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月17日(月)3年生の体育

今日は雨のため、運動場での運動会練習ができませんでした。3年生は体育の時間は、体育館でサーキットトレーニングを行っていました。サーキットトレーニングは久しぶりです。マット運動も久しぶりでしたが、みんながんばって行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)朝学習

2年生の朝の様子です。朝の会の後、朝学習をしていました。みんな静かに、漢字練習帳やプリントで勉強をしていました。静かな落ち着いた雰囲気の中、1日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)朝の会

1年生の朝の会の様子です。どのクラスも代表の児童が前に出て、今日の時間割の確認と連絡をしています。先生が言わなくても、自分たちで考えて行動できるようになりました。すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAフェス2022 〜ミライのガッコウ〜

画像1 画像1
「ミライのガッコウ」博覧会をメタバースで行います。
出展するイラストや動画を大募集しています。
申し込みしめ切りは、12月2日(金)です。

詳しくは、こちらをクリックしてください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

子どものためのLINE無料相談会(大阪弁護士会)

画像1 画像1
大阪弁護士会からのお知らせです。
子どものためのLINE無料相談会を行います。
10月27日(木)午後4時〜午後6時
11月4日(金)午後6時〜午後8時
詳しくはこちらをクリック
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

すこやか相談(LINE)

画像1 画像1
毎週月曜日に行われている大阪府のすこやか相談(LINE)のお知らせです。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

10月14日(金)国語

2年生の国語の様子です。この時間は、相互授業参観を行いました。
「お手紙」という物語文を学習していました。ワークシートに自分の考えを書いて、ペアで共有したり、班で共有したりしながら、読み取ったことや考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ごんぼ汁」、「にくボールてりやきソース」、「もやしの炒め物」、「わかめごはん」、牛乳でした。
「ごんぼ汁」は、枚方の郷土料理です。江戸時代、淀川を行き来する三十石船の客に「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか」と言って売っていた汁ものです。「ごぼう」のことを「ごんぼ」と呼んでいたようです。ごぼうは食物繊維が豊富で、おなかの調子を整える効果があります。
画像1 画像1

10月14日(金)運動会の全体練習2

児童会や係りの児童は、運動会当日の係りの仕事の練習をしました。開会式では、「児童の言葉」を立派に言っていました。また、閉会式では、得点係りが得点を表示し、優勝杯の受け渡しの練習もしました。高学年は全校生徒のリーダーです。とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125