最新更新日:2024/06/24
本日:count up132
昨日:57
総数:127781
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

本日の給食献立紹介

 本日28日(金)の給食の献立は、ご飯、牛乳、玉ねぎのおつゆ、カツオのゴマからめ、切り干し大根の煮物でした。カツオのゴマからめとおつゆの相性が、とてもよかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 卒業アルバム用の写真撮影

 今日28日には、早朝から卒業アルバム用の集合写真の撮影がありました。最初に、職員写真、続いてクラス写真、グループ写真、クラスでの授業風景など、午前中いっぱいかけて思い出のシーンの撮影が行われました。どんな写真が載るか楽しみにしたいですね。
画像1 画像1

6年生 修学旅行の準備 着々

 昨日27日(木)の午後からは、完成したしおりを手にした6年生が、体育館で集まり、修学旅行の詳細について、児童対象の説明が行われ、メモをしながら聞いていました。いよいよあと2週間足らずに近づいてきました。体調管理をしっかりして、みんなで元気に行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科専科 「流れる水のはたらき」

 5年生の理科専科の授業も、教師間交流参観授業が行われました。「流れる水のはたらき」という単元のまとめを兼ねた授業でした。これまでに学んだことを活用して、洪水にならないための工夫について考え、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「くらしの中の和と洋」2

 4年生では、1組に続いて2組でも、「くらしの中の和と洋」の題材を活用しての国語の授業が、加配教員がT1となり取り組まれ、今後、先ずは題材となる教材の内容から、関係性を考えた書き方について学び、自分でも和と洋で題材を一つ選んでリーフレット作りに挑戦します。この日は、その導入が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「くらしの中の和と洋」

 4年生の国語でも系統性を意識して、説明文の「くらしの中の和と洋」という教材を活用して、和と洋の関係性を考えて書く学習に取り組み始めました。この日は、国語加配教員がT1となり、主となって取り組みました。今の生活の中で、和の物と洋の物の区別がつくか?というところから始まり、リーフレット作りめざしての学習がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「ビーバーの大工事」

 2年生の国語では、「ビーバーの大工事」という説明文を活用した学習に取り組んでいます。どの学年も系統性を考えて、見通しをもって学べるように、学習計画を示して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「いろいろなふね」

 1年生の国語では、説明文の「いろいろなふね」という教材で学習が始まりました。これからどんな勉強をしていくのかを表でしめして、見通しをもって取り組めるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の給食献立紹介

 25日(火)と26日(水)の給食献立を紹介します。25日は、少しアジア風のメニューで、食パン、牛乳、わかめスープ、鶏肉のから揚げ、もやしのナムルで、なんといってもから揚げが大人気でした。26日のメニューは、和風で、ご飯、牛乳、ニンジンの甘酢和え、サンマの生姜風味(骨付き)、みそ汁でした。秋のサンマは、おいしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月の挨拶運動はじまる!

 10月も児童会の挨拶運動が、昨日から明日迄の3日間始まりました。とはいえ、ほぼ毎日立って、挨拶をしているので、そういつもと変わらないのですが、看板を立てての本番は、更に元気になる気がします。これから寒くなりますが、挨拶は、より元気にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会&総合 バケツ稲豊作で、収穫後の脱穀に挑戦

 5年生のバケツで育てた稲も、しっかりとスズメ対策の網を早期に設置したおかげで大豊作でした。その稲を先日収穫しましたが、この日は、その新米の脱穀に挑戦しました。いったい何粒できたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日25日(火)の児童朝会の映像を(各学年配布用クラスルームにて)配信しました!

 保護者の皆様におかれましては、22日の運動会へのご協力ありがとうございました。その運動会を25日(火)早朝の児童朝会用に13分版にまとめ、児童皆で各教室で視聴し運動会を振り返りました。
 その映像を、各学年の配布用のクラスルームにて、10月中に限定して配信しましたので、ご家族でご視聴いただければ幸いです。但し、その他、視聴以外での使用は不可となりますので、くれぐれもご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

3年生 社会 「事故や事件から町をまもる」

 3年生の社会科では、1組で交流の参観授業が1組で行われました。題材は、「けいさつしょ」と「交番」の違いをきっかけに、どんな風にして、町をまもってくれているのかを考えたり、調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 「こんだてを工夫して」

 6年生の家庭科をスタートとして、教職員同士の授業をお互いに参観し合う交流を今日から始めました。その一番手が、6年2組での家庭科でした。ファーストフードばかり、一か月食べ続けたらどうなるか、本当に体に悪いのかを考えることから導入され、献立を作るために大切なことは何かを考えました。何をどのように食べるかって、体にとってすごく大切なことが分かる授業でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 「高齢者との集い」に向けて

 今週末の10月30日(日)には、さだ東小校区のコミュニティー協議会主催で「高齢者との集い」が、規模を縮小して実施される予定です。それに向けて、本校の3年生が、体育館で合唱とリコーダー演奏を行い、それを録画して、当日視聴していただくことになり、録画のための歌や演奏を行いました。元気な声の3年生の歌や演奏が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低中高の団体演技の各賞について

 閉会式では、低・中・高学年と分かれて行った団体演技の頑張りに、それぞれ賞を授与しました。本当に素敵な団体演技でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火)児童朝会は、運動会の振り返り映像を視聴しました!

 25日(火)の児童朝会では、児童達皆が頑張った運動会の映像を見ながら、自分達の頑張りを振り返る機会としました。皆、静かに集中して視聴できていましたね。この頑張りを、今後にも生かしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年の優勝は、接戦の末、僅差で赤組の優勝でした!

 今年の運動会の優勝は、わずかの差で赤組でした。どちらもよく頑張りました!どの学年も、精一杯の走りや演技をすることが出来ました。また、係活動も良く働いてくれました。
皆さんの頑張りに、拍手!!!!!!お疲れ様でした。心より感謝いたします!有難うございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 団体演技 137人の心を一つに One for all All for one

 5,6年生の団体演技で運動会のトリをつとめます!最後にふさわしい見事な演技に拍手!最後の有難うございました!が心地よく響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 障害走 ジャンケンぴょん

 2年生は、ジャンケンの障害のある3つの障害走に挑戦しました。ジャンケンの速さも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433