最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:131
総数:128299
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 生活科 町探検 3

 どの施設でも丁寧に説明やお話をしてくださり、お忙しい中時間を割いて質問にも答えていただきました。みんなとても一生懸命メモをして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検 2

 今日は、2年生の生活科で、グループに分かれて町探検に出かけました。今日の訪問場所はは、エネオス、走谷千鳥保育所、香里ケ丘高校、中振敬愛保育所、セブンイレブン、さだ郵便局等に分かれて行き、インタビューや中の見学をさせていただきました。ご協力いただいた施設の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検パート1

 10月4日(火)の午前中に、2年生は、生活科の学習で、校区内の色々な施設にグループに分かれて見学に行きました。たくさんのお母さん方もボランティアで付き添ってくださいました。どのグループも、とても熱心にインタビューしたり、説明を聞いて頑張りました。
 各施設の方々のご協力と保護者の付き添っていただいた皆様に心より感謝お申し上げます。それぞれの施設では、「ようこそさだ東小の2年生」などという表示まで用意して歓迎して迎えてくださいました。本当に有難いことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)の給食の献立紹介

 10月3日(月)の給食の献立は、コッペパン、牛乳、スープ煮、つなコーン、枝豆です。スープ煮には、ジャガイモがたっぷり入って、思ったよりも食べ応えがありました。
画像1 画像1

6年生 折鶴週間に向けての練習

 今週は、6年生がグループに分かれて、1年生から5年生までの全学級に朝の時間に回ります。そして、自分達が代表で持って行く千羽鶴作りを、全児童に協力してもらい、みんなで折った鶴を綴って、千羽鶴にして持って行き、平和のセレモニーで、捧げる予定です。この日は、教室で、グループごとに1年生などに説明する練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 団体演技の表現練習

 1年生の体育では、学年いっしょに、運動会に向けての練習に取り組んでいました。一つひとつの動作が、とてもかわいく踊っていました。運動会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 笑顔にするには?

 1年生の生活科では、笑顔になる人を増やすには?ということで考えていました。終わりには、黒板いっぱいの意見が出てきました。これらをみんなでやれば、たくさんの笑顔がふえそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館と管理棟の間もきれいに!

 これまで、砂利敷きの所が、きれいに整備されました。工事による改修もあと僅かです。
画像1 画像1 画像2 画像2

さだ東小だより(学校便り)10月号No.7

画像1 画像1
 9月30日付で、10月号の学校便りを各学年クラスルームに配信しております。内容をご確認いただき、準備等にご活用ください。よろしくお願いいたします。

3年生 音楽 リコーダー演奏

 3年生の音楽では、飛沫防止ガードを使いながら、リコーダーの練習に取り組んでいました。少しずつ、きれいの音になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 国語研究授業 「注文の多い料理店」3

 授業後には、その授業を振り返り、どこが良かったか、どこをもっと改善すべきなのかについて協議会を開き、意見を交流し、その後大学の講師の先生よりご助言を受けて、今後どう改善すべきかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 国語研究授業 「注文の多い料理店」2

 この時間の主な学習内容は、この教材を面白くしている表現の工夫を見つけ、その効果について解説する文章を書くということです。それぞれの視点で、過去の作品で学んだことを活用して、たくさんの表現の工夫に目を向けて書けていて、感心しました。途中では、ペアで互いに交流し、自分の見つけた表現の工夫の効果について、語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 国語 研究授業 「注文の多い料理店」第6時

 今日の午後は、他のクラスは下校して、5年2組だけが残り、教職員全員と市教委より3人、大学から講師をお招きしての授業改善のための研究授業を行いました。1学期からコツコツと教材研究してきたことを研究授業という形で行い、その後協議会や講師からの指導助言を受けて今後の授業改善に役立てています。5年2組の児童達も、主体的に最後まで一生懸命に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「一つの花」

 4年生の国語では「一つの花」という教材を活用した学習の最初の部分でした。まずは、題名の一つの花について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 「三角形と四角形」

 2年生の算数では、三角形と四角形について取り組んでいました。実際の形の図をみて、それぞれの特徴に目を付けて、仲間に分けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 「おぼえているかな」

 1年生の算数では、「おぼえているかな」というまとめの単元に取組み、答え合わせをしていました。丸がいっぱいになるとうれしそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会練習開始 暖帯演技 フラッグと一人技

 6年生も小学校最後に運動会に向けて始動し始めました。今年は、5年生との合同となり、フラッグと一人技を交互に組み合わせた演技を予定しています。高学年らしいピリッとした演技めざして頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会練習開始 子ツバメになって

 1年生も体育館で大スクリーンの映像や先生のお話を聞きながら、運動会のダンスの練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習の帰りについて

帰りのバスが、予定時刻より50分ほど遅れて駐車場に到着したため、京阪文化会館への到着も50分ほど遅れる見込みです。よろしくお願いします。

2年生 校外学習 お弁当の後は

食べ終わった人から、休憩時間。元気いっぱい鬼ごっこが始まりました。木登りや芝生の上で寝転んだりする人、運動会のダンスの練習をしている人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433