最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:131
総数:128299
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年1組 生活科 「町探検にむけて」

 2年生の生活科では、今後、校区内のお店や公共施設など、様々なところへのグループでの見学に挑戦する予定です。そのために、保護者の皆さんに、付き添いの募集をさせていただく予定です。お忙しいとは存じますが、ご協力よろしくお願いいたします。2年1組では、生活科の学習で、その準備が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 体育 ボール運動「ソフトバレー」

 3年1組の体育では、体育館で、ロープを張って、二つのコートを作り、ソフトバレーに挑戦して楽しんでいました。この日は、チームに分かれ、試合形式です。なかなか続けることは、まだ難しそうですが、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1.2組 国語 海の命の単元振り返り2

 個々でしっかりとイメージマップやピラミッドチャートで考えを書いたうえで、グループやクラス全体で交流を繰り返し、最後にこの単元で、自分は何ができて、何が出来なかったかを振り返ります。最初にめざしていたゴールに、自分なりにたどり着けたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1.2組 国語 「海の命」単元の振り返り

 今、本校の国語科は、大阪府授業改善推進校としての指定を受けて、授業改善に取り組んでいます。昨日は、そのための教材研究を午後に行い、より質の高い授業による子供達の学力向上に取り組んでいます。6年生も「海の命」という立松和平氏の作品を活用して作者の思いや主人公の生き方を共有したり、命について語る座談会形式で取り組んできました。その他の作品「川のいのち」「山のいのち」へも読み広げ、活用した力を、他の作品でもピラミッドチャートというワークシートを使い、表現していくなどの学習を積み重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語活動2

 JTEの発声やデジタル教材の発声に合わせて数字や曜日の発声を一緒にしながら、思い出します。いい慣れてくれと、声の大きさも自信に満ちてきます。その後、好きな時間とその理由を考えて自分で書き、英語で言う練習をして交流へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語活動 好きな時刻とその理由を答えよう!

 4年1組の外国語活動の本日のめあて(ゴール)は、好きな時刻とその理由を答えようという物でした。最初に数字や曜日、歌を使ったデモンストレーションを行い、数字や曜日の英語を思い出し、自分の好きな時刻と理由を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書さんの配慮と頑張り紹介

 昨年から来ていただいている学校司書さんは、普段から学年で必要な書籍についても借りたり、揃えたり、選書したり、登録したり、様々なことに取り組んでくださっています。
 今回は、5年生がこれから学習するために必要な並行読書のための書籍を、周辺の図書館を汗水流して巡って、必要数を集めてくださいました。本当に頭が下がりますし、感謝しかありません。こんな風に地道な日々の努力をして、子ども達の読書推進や学力向上に取り組んでくださっています。
画像1 画像1

図書委委員のおすすめ本の掲示が増えてます!

2階渡り廊下に展示されている図書委員会のお勧め本の紹介コーナーの掲示がどんどん増えてます。10月3日に向けて、借りたい本を探しておくために参考になるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書に関するお知らせ 貸し出しは10月3日~再開予定

 9月13日〜30日までの間、枚方市全体の図書に関するデータの整理等のために本を借りたり、返したりが出来ませんので、しばらくよろしくお願いします。本がないと困る人にとっては、少し長いけどご協力お願いします。貸し出しは、10月3日から再開します!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食の献立は?

 15日本日の給食の献立は、玄米ご飯、牛乳、福神漬け、コーンソテー、チキンカレーです。カレーにご飯を混ぜるタイプと、ごはんにカレーをかけるタイプ、更に、別々に一口ずつ食べる子もいて、色々な食べ方に分かれるのが面白いですね。混ぜるタイプは、見ていても豪快で、思いっきり混ぜていましたね。「思いっきり混ぜてるな」というと「だって、混ぜないとおいしくないもん」だそうです。(笑)
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組 国語 「注文の多い料理店」3

 最後に、お話全文を範読しながら、どんな工夫があったかを考えました。
画像1 画像1

5年1組 国語 「注文の多い料理店」授業拝見2

 ゴールを確認する際には、そのモデルとなるリーフレット(教師がモデルとして作成したもの)を示し、イメージ化し、どんな内容かを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 国語 「注文お多い料理店」授業拝見1

 5年1組の国語では、今日から「注文の多い料理店」を題材にした単元の学習に入りました。この単元では、物語を面白くしている効果的な工夫に着目して取り組み、そのリーフレット作りをゴールに据えることを確認し、始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 「跳び箱運動」

 4年2組では、体育で跳び箱運動に取り組んでいました。様々な種類の跳び場を用意し、安全に配慮しながら、自分お選んだ場所で、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 国語 「海の命」

 6年2組の国語の授業「海の命」の単元も、終盤となりました。並行読書で選んだ作品についての自分の考えを一生懸命考えて、書き込んでいました。誰もが書きやすいように、ピラミッド型のシートを用いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 今日の給食の献立は?

 この日の献立は、アップルパン、牛乳、いかのあまから、イモおこわ、わかめスープです。アップルパンには、喜びの声があり、イモおこわもお代わり希望が多かったようですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組 算数 「たし算とひき算のひっ算」

 2年2組の3時間目の授業は、算数でした。「たし算とひき算の筆算」の単元で、0から5までの6つの数字を一回ずつ5個使って各自で問題を作り、その問題を自分やみんなで解くことに取り組んでいました。タブレットを使って、どんな風に数字を入れるか、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 国語 「サーカスのライオン」授業拝見3

 自分で主人公のことについて書かれたところとして、お互いに見つけた所を班で交流していきます。そして、その時の心を動きを想像して、自分で書いていきました。最後に、みんなで、ジンザというライオンの心の動きについて発表し合い、主人公の気持ちに迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 国語 「サーカスのライオン」授業拝見2

 先ずは、文章の中からライオンについて書いてあるところを見つけ、書き出し、その時の思いを想像します。このように、文章の中から大事なことを見つけることが出来る力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 国語 「サーカスのライオン」授業拝見1

 3年2組の14日(水)の2時間目の授業は、国語の授業で「サーカスのライオン」というライオンが主人公のお話を活用した学習でした。サーカスで生きていライオンの行動や様子から、その気持ちの揺れ動きを読み取る活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433