最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:219
総数:120320
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

修学旅行 2日目 2

朝の散歩を終えて、朝食の時間です。
朝食も静かにいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 1

9月23日(金)6年生は、修学旅行の2日目です。
6時30分に起床し、朝の検温をすませ、全員、元気です。
雨が上がって、近くの「吉備路づる」を見に、散歩をしました。
さあ、2日目の行程の始まります。
今日も楽しい思い出を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 11

買い物、入浴を済ませ、リクリエーションの時間です。
ディスチャーゲーム、伝言ゲーム、ビンゴゲーム、風船割りゲームなどをして楽しみました。
この後、室長は、室長会議をして、残りの人は、部屋に戻って、寝る準備をします。

今日の全行程は、無事、終了しました。
今日の更新は、これで終わりです。
また明日。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 10

買い物の様子です。
5年生の林間学習とは違って、修学旅行は、お小遣いをもらって、自分で計画を立てて、買い物をします。家族や親戚らと離れて、買い物をするのも初めての経験の人も多いはず。
待っているお家の人に何をお土産にしようかな。
しっかり考えて、買ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 9

部屋に荷物を置いたら、食堂で夕食です。
まず、入り口で手を消毒してもらい、自分の席に着きます。
マスクを取るので、黙食です。
みんな、ルールを守って、静かに食べました。
次は、入浴と買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 8

17時55分、予定より少し遅れて、今日の宿泊先、サンロード吉備路に到着。
バスを降りて、大きな荷物を取り出し、中に入って、早速、入館式を行います。
宿泊先の方より注意事項を聞き、部屋の鍵をもらって、各部屋に向かいます。
これから楽しみな夕食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の様子 7

資料館を出て、グループに分かれて、碑めぐりをしました。
「平和の鐘」や「被爆したアオギリ」「峠三吉 詩碑」などをめぐって、どんな願いや想いが込められて作られていたかを考えます。
学校に戻ってからの平和学習の発表に繋げられたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 6

資料館の中では、グループで活動します。
たくさんの資料が展示されていて、メモを取ったり、実際に自分たちの目で見て、戦争の恐ろしさ、平和の大切さを感じることができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 5

原爆の子の像の前でのセレモニー。
6年生児童らは、みんな真剣に、セレモニーに取り組みました。
広島の空に、子どもたちの平和への誓いと歌声が響き渡りました。
そして最後に交北小学校全員で折った千羽鶴を捧げました。

この後、資料館を見学します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 4

昼食を終えた6年生は、市電に乗り、原爆ドームに向かいました。
外は、すっきり晴れていて、汗ばむくらいです。
原爆ドームに着いた6年生は、記念写真を撮り、いよいよセレモニーの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行の様子 3

10時42分 広島駅に到着。
広島は、快晴です。
駅を降りると、徒歩で、お好み広場に移動しました。
ここで、昼食をいただきます。
グループに分かれて座り、店員さんにお好み焼きを切り方を教わりました。
とっても美味しかったです。

さあ、食べた後は、市電に乗って原爆ドームに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行の様子 2

バスは予定の時間通り、新大阪駅に到着。
子どもたちは、トイレを済ませ、新幹線に乗りました。
のぞみ7号。
10時42分広島駅予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 1

9月22日(木)午前7時、雨がパラつく朝、6年生が学校に集合し、正門前で、出発式を行いました。
みんな、元気で何よりです。
子どもたちの中で、心に残る修学旅行にしてほしいと思います。
保護者の方も多数、お見送りに来ていただき、午前7時19分、バスは出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよ明日!(修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)5時間目、いよいよ明日に迫った6年生の修学旅行。
広島の原爆の子の像で行われるセレモニーの練習も、最後となりました。
6年生の児童らは、体育館前に並ぶところから、運動場でセレモニーを行い、また移動するまでを行います。
みんな、真剣に取り組みました。

校長先生(私)は、先週の金曜日にも見せてもらっていたのですが、一人ひとりの真剣な動きに、この分だと、明日のセレモニーでも、立派に行ってくれると確信しました。

明日は、朝7時に学校に集合します。
今夜は、しっかり寝て、明日に備えてくださいね。

小学校給食 食パンの「端パン」の提供について

9月21日(水)給食のメニューに食パンが提供されましたが、本日より、食パンを1食分ずつにカットした際に出てくる「端パン」が、提供されることになりました。

今まで、児童へは提供されず、パン業者によって取り除き、処分されていました。これからは、「食品ロス削減」のため、提供されることになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 空気を閉じ込めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)3時間目、4年生のあるクラスでは、理科で、「空気をとじこめる」実験を行っていました。
まず教室で、理科室にあった注射器を使って、空気を閉じ込めます。
その後、運動場に出て、大きな袋いっぱいに空気を入れて、その感触を確かめました。
空気って、不思議ですね。


秋の交通安全運動(本日〜30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)から30日(金)まで、秋の全国交通安全運動が始まりました。

地域、保護者の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちが、安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いします。

休み時間の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)近畿地方では台風14号が過ぎ去り、風は強いものの、いつもより涼しい朝でした。
子どもたちは2時間目が終わると、一斉に運動場に出て、体を動かしています。
私(校長先生)も外に出て、子どもたちの様子を観察。
「校長先生!」と声をかけてくれる子もいて、中には、大きなカエルを見せてくれた子もいました。
子どもたちの元気な様子がいいですね。

5年 国語 問題を解決するために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、5年生の教室では、国語「問題を解決するために話し合おう」の単元で、話し合いをしていたブログを掲載しました。
詳しくは、こちら⇒5年 国語 問題を解決するために話し合おう

今日9月20日(火)教室を巡回していると、5年生の教室で掲示されていました。

子どもたちが、「ルール」や「給食の準備」「タブレットの使い方」等、学校で困っていることについて、原因を洗い出し、その解決策が書かれていて、最後にまとめもできていて、しっかりと話し合い活動がされていることに感心しました。

台風等による特別警報・暴風警報等発表時に伴う臨時措置について

台風14号の予想進路によりますと、9月19日(月)から20日(火)にかけて大阪府が暴風域になるおそれがあります。
学校の措置についても、再度、ご確認ください。

警報発表時の措置について

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年生 給食終了
卒業式準備 4時間授業(1〜4・6年)
3/17 第53回卒業証書授与式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112