教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1月11日(水)SDGsの学習 1

6年生は、SDGsの学習を行いました。SDGsとは、Sustainable Development Goals の頭文字に複数形のsがついた言葉です。日本語では、「持続可能な開発目標」です。テレビなどで、よく聞く言葉ですが、あらためて、内容を理解する機会を持ちました。今後、どんな社会を創っていくか、考える学習です。
SDGsファシリテーターの先生にお越しいただき、説明をお聞きし、カードゲームを行いながら、SDGsについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)SDGsの学習

各クラスごとに家庭科室で活動では、前半は自分グループのことをだけを考えていたようですが、中間指導の後、後半では社会全体を考える視点で取り組んでいました。
5時間目には体育館で振り返りを行いました。講師の先生からのお話をきき、SDGsについての理解が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)百人一首

2年生の様子です。この時間は、百人一首をしていました。先生が読み上げると、みんなすぐに札をとっていました。よく覚えていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)1年生の様子

1年生の教室では、冬休みに行ったことを発表していました。
また、3学期の目標をお正月らしい「たこ」の形をした用紙に書き込んでいました。色を塗ってこの後、教室に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)NETの先生

1月から約1か月間、NET(Native English Teacher)の先生が本校に着任しました。始業式で紹介した後に、教室の様子を見に行くと、子どもたちは大歓迎です。Hello! How are you ? と子どもたちの方から、と英語で声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)始業式

朝、一番に3学期の始業式がありました。オンラインで各クラスに配信する形での始業式でした。児童の皆さんは、教室で、校歌を聴き、校長先生からのお話を聞きました。
校長先生からのお話は、3つのことについてです。
★3学期がんばりたいことについて、目標をたたて、少しずつ努力をする習慣をつけましょう。
★自分がされていやなことは、人には絶対にしない。
★友達のよいところをみつけましょう。
3学期は1年間のしめくくりの3か月です。クラスのみんなと仲良く過ごし、良いクラスを作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)朝の様子

冬休みが終わり、今日から、3学期のスタートです。元気よく登校し、「おはようございます。」の声がうれしいです。
画像1 画像1

1月9日(月)あすから3学期(がっき)

児童(じどう)のみなさんへ
あすから、3学期(がっき)がはじまります。
もち物(もの)や、宿題(しゅいくだい)の 準備(じゅんび)はできていますか?
あすは、始業式(しぎょうしき)のあと、授業(じゅぎょう)があります。
あす、元気(げんき)なみなさんに、会(あ)うのを、たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(金)うさぎ小屋

冬休みの間に、うさぎ小屋を撤去しました。学校でうさぎを飼うことがなくなり、長い間、小屋だけありましたが、取り除いて、すっきりしました。
画像1 画像1

1月6日(金)理科の発表資料

理科室の前に、5.6年生で行った理科の発表資料を掲示しています。これは、2学期末に、今まで学んだことの中から一番興味を持ったことについて調べて、クラスでプレゼンをする取り組みをしました。その時の資料です。どの資料も、調べたことをわかりやすくていねいにまとめています。児童のみなさんの「情報をまとめる力、伝える力」はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教育支援員 の募集 について

画像1 画像1
枚方市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。
令和5年度から自校通級指導教室を新設する全中学校と、一部の小学校で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。
発達障害のある児童生徒等の日常生活上の介助や支援を行う、「やりがいのあるお仕事」です。
もし、保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

勤務条件などの募集要項は下記のURLに掲載しています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047161.html

★通年任用については、受付締切日が令和5年(2023年)1月16日です。※試験日が令和5年(2023年)1月30日(月)
★短期任用(週に12〜18時間程度)については、随時登録を受け付けております。

詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課までお問合せください。
(直通電話050−7105−8048 平日9:00〜17:30)

枚方市立小学校講師募集のお知らせ

画像1 画像1
枚方市教育委員会では、市内小学校の教育の更なる充実を図るために、令和5年4月1日から1年間の任期を定めた常勤講師を採用します。
★募集人数は10名程度★
★応募受付は1月13日まで★

募集要項は下記からダウンロードいただけます。
***小学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037808.html


1月5日(水)正門付近

正門付近にはいろいろな花や木があります。
校門を入って管理棟に向かう道ぞいに南天(なんてん)があります。南天はお正月かざりによく使われる木です。「なんをてんじる」ということから、わざわいなく過ごせますようにという願いを込めた縁起のよいものとされています。令和5年度は平和で、幸せなことが多い1年となりますようにと願っています。
また、寒さの中、椿や水仙も咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(水)ちゅうりっぷ

1ねんせいのみなさんへ
みなさんが、そだてている ちゅうりっぷの めがでてきています。
おやすみのあいだは、こうむいんさんが、おみずをあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(水)おはようございます。

年末年始の間、学校は機械警備でしたが、今日からスタートしています。留守家庭児童会も始まっています。
子どもたちから先生への年賀状もいただきました。また、お世話になった各団体様、業者様からも年賀状をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

新しい年を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
令和5年(2023年) 元旦

児童(じどう)のみなさんへ
あたらしい年(とし)になりました。今年(ことし)は「うさぎ年(どし)」です。うさぎのよう元気(げんき)にとんで、いろいろなことに挑戦(ちょうせん)していきましょう。
画像1 画像1

おせちにこめられた願い 1

給食調理場の前にかざっている掲示物(けいじぶつ)です。
新年に食べる「おせち」について、給食調理人さんたちが、折り紙や写真を使ってわかりやすくまとめてくださいました。
一の重は「祝さかな」、二の重は「焼き物」、三の重は「にもの(にしめ)」が一般的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせちにこめられた願い 2

おせちの中にある料理は、それぞれに意味や願いがあります。
たとえば、「黒豆」は、「まめにくらす」、「まめに働く」という願いがあります。また、「伊達巻(だてまき)は、昔の書物の形ににていることから、学業成就(学ぶ力がついたり、成績があがる)ことや文化の発展を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおみそか

12月31日は、「おおみそか」です。令和(れいわ)4年(2022年)の最後(さいご)の日です。
むかしから、おおみそかには、「そば」をたべる習慣(しゅうかん)」があります。大きそかに「年越(としこし)しそば」をたべる理由(りゆう)はいろいろあります。たとえば、そばはほそくで長(なが)いことから、健康(けんこう)で長生き(ながいき)ができますようにとの願い(ねがい)がこもっています。今年(ことし)1年(ねん)、元気(げんき)ですごせたことに感謝(かんしゃ)し、来年(らいねん)も健康(けんこう)でいられるようにと願(ねが)っています。また、深夜(しんや)0時(じ)をまたぐころに、お寺(てら)では「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。
どうかよいお年(とし)をお迎(むか)えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童(じどう)のみなさんへ

年末(ねんまつ)には、大そうじをする習慣(しゅうかん)があります。
そうじは、心(こころ)をきれいにします。つくえや自分(じぶん)の身(み)のまわりをきれいにすると、気持ち(きもち)がすっきりします。すっきりした気持ちで、あたらしい年(とし)をむかえましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125