教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1月25日(水)本日の登校について

現在JRが運転見合わせ中のため、多数の教職員の出勤が遅れることが予想されます。そのため、本日は2時間目からの開始といたします。集団登校は9時10分に集合場所を出発するようにしてください。路面が凍っている場所がありますので、十分注意して登校してください。

1月24日(火)明日のお知らせ

現在、冬型の強い低気圧の影響で、雪が降っています。
明日、暴風雪警報を発表する可能性があります。
その場合、次のリンクをご覧ください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

尚、警報の有無にかかわらず、交通機関の停止等で、職員が出勤できない場合は臨時休校となることがあります。

1月24日(火)公開授業 4

放課後は、授業を参観した教員ごとにグループに分かれて研究協議を行いました。神戸常盤大学から山下敦子教授にお越しいただき、国語科の授業づくりについて、ご指導をいただきました。今回の公開授業は、1年間の授業づくり研究の集大成です。1年間ご指導いただいた枚方市教育委員会の方々や山下先生に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)公開授業 3

6年生の公開授業(研究授業)の様子です。「さまざまな生き方について考えよう。(プロフェッショナル)」という単元で、説明文の学習でした。文章の中にでてくるプロフェッショナルたちについて考え、意見を深めていく内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)公開授業 2

5年生の公開授業(研究授業)の様子です。「テクノロジーの進歩について考えよう(弱いロボットだからできること)」という単元で、説明文の学習です。多角的にとらえるために、友だちとの意見交流を活発に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)公開授業 1

6時間目は、公開授業(研究授業)がありました。3年生は、「心が動いたことを詩で表そう。」という単元の学習でした。宿題で考えてきたテーマについての言葉を集める授業でした。友だちと交流し、ことばをたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ほきのみそだれ」、「すまし汁」、「にびたし」、ごはん、牛乳でした。「ほき」は白身の魚です。一口サイズにしてあげたものに、みそ風味のたれをからめた料理でした。あじつけがおいしくて、ごはんがすすみます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月24日(火)体育

2年生の体育は、運動場でサッカーをしていました。寒くてもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)体育

1年生の体育館での体育の様子です。とび箱を使ったり、フラフープを使って、体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)ミライのガッコウ博覧会in メタバース

今日から28日(土)まで、「GIGAフェス2022 ミライのガッコウ」のイベントの一環として、「ミライのガッコウ博覧会inメタバース」が始まりました。
入場可能な時間は、平日16:00から20;00まで、28日(土)は、8:00から17:00までです。
本校のパソコンクラブの作品も展示しています。自分のアバターを作って、参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)外国語活動

1年生の外国語活動(英語)の様子です。色を表す表現をつかった学習です。NETの先生が、イエローと言うと、自分の持ち物の中から「黄色いもの」を探し出します。同じように、ピンク、レッド、ブラック、ホワイトなど、たくさんの言葉を聞き取っていました。見つけ出すと、うれしそうに見せてくれます。また、後半は、色のカードの近くに立っている人がおにになって、次の色を言うゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)今日の給食

今日のメニューは、「タイピーエン」、「ごぼうソテー」、「あずきもち」、コッペパン、牛乳でした。「タイピーエン」は、肉、魚介類、野菜などを春雨とあわせた中華味のスープで、熊本県の郷土料理です。今日のタイピーエンは、はるさめ、ぶた肉、ちくわ、しんたけ、ぐだくさんでした。寒い日のスープは、体も心もあたたまります。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

1月23日(月)けんだま

1年生の生活科では、けんだまを行いました。ひもをまっすぐにしたらやりやすいなど工夫をして、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)朝の学習

2年生の朝の学習の様子です。漢字ドリルで学習する児童もいれば、タブレットで漢字練習をする児童もいました。みんな自分にあった方法で、自主的に勉強できるようになって、えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)おはなしキューピット

今朝は、4年生に「おはなしキューピット」の方がお越しくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。やさしい声で、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。いつも、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新校舎の様子

新校舎の工事も順調に進んでいます。階段がつきました。3月中旬の完成をめざして、業者の方々ががんばってくださっています。ありがとうございます。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1

1月20日(金)けん盤ハーモニカ

1年生の音楽の様子です。けん盤ハーモニカのゆび使いを学習しています。1番から5番まで番号をつけて順番にさわっていました。少しずつ弾けるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイピング選手権のお知らせ

第3回枚方市教育委員会主催のタイピング選手権のお知らせが届きました。1月30日(月)〜3月26日(日)までの開催です。詳しくは、配付文書の「枚方市教育委員会より」をご覧ください。
画像1 画像1

消防クラブ募集のお知らせ

消防署から枚方市教育委員会を通じてお知らせがありました。消防クラブの募集についてです。詳しくは、配付文書の「枚方市教育委員会より」をご覧ください。
画像1 画像1

1月20日(金)そうじ時間

そうじの時間に、ボランティアで、陳列棚をきれいにしてくれました。4日間かかりましたが、毎日少しずつ、ガラスをみがいて、もうせんを敷きなおしてくれました。本当にありがとう。ろうかが明るくなり、通る人の気持ちも明るくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125