まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

3学年それぞれで体育祭の練習に取り組みました!

学年ごとに体育祭の練習に取り組みました。開会式における立ち位置の確認やラジオ体操、全員リレーなどをおこないました。全員リレーでは、本番さながらに走る姿やフィールド内で座って仲間を応援する姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、3時限目は音楽です!

前回の授業で鑑賞した「映画音楽(ジョーズのテーマ その他5曲)」から、自分の気に入った曲を1つ選び、どのように感じたか、音楽の及ぼす効果等についてまとめました。子どもたちのワークシートには、「力強い感じ」、「リズムが好き」、「どんどん盛り上がってくるところが良い」、「不思議な雰囲気」等、様々な感じ方が書かれていました。
画像1 画像1

選手宣誓の練習をしました

体育祭が来週にせまってきています。昨日の放課後には、3年生の団長、副団長が集まって、選手宣誓の練習をしました。息を合わせて手を挙げる、声を揃える等、細かいところまで練習しました。団長、副団長は、リーダーシップを発揮して体育祭を引っ張ってくれることを期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組、1時限目は特別の教科道徳です!

リオデジャネイロオリンピックにおいて、4連覇をかけてアメリカの選手と対戦し、あと一歩のところで敗れ、銀メダルとなったレスリングの選手を題材にした「銀メダルから得たもの」を読み、「銀メダルから得られたものとは何だったのか」、加えて、「勝つことが全てなのか」を考え、互いに共有しました。
画像1 画像1

かねてよりお願いしていた本棚が完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「図書室にもう一つ文庫棚が欲しい」と熱望していたところ、校務員の氷見さんが作ってくれました。まるで家具屋さんで購入したものと見間違うほどの出来栄えです。お忙しいにもかかわらず、時間を捻出し、困った状況にそっと手を差し伸べてくださいます。いつも感謝しております。ありがとうございます。

選挙管理委員会も頑張っています!

第77期生徒会役員の立候補者が出揃いました。本日テスト終了後、選挙管理委員が集まり、立候補者のお知らせを作成し、演説会の打ち合わせをおこないました。丁寧につくった候補者一覧は、管理棟1階に掲示してあります!
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期中間テスト最終日です!

中間テスト最終日です。昨日遅くまでテストの準備をしていたのでしょうか、雨天も相まってか、子どもたちの中には、少々疲れ気味の様子が見られました。テスト終了まであと少し、しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1

2学期中間テストに取り組みました!

中間テストに取り組みました。朝、教科書やノートを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに対する意気込みを感じました。自分の力を十分に発揮できるよう願っています。
画像1 画像1

「Tsuda Garden」に花苗を植えていただきました!

PTA環境改善委員のみなさんと校務員さんが連携して、「Tsuda Garden」に花苗を植えていただきました。9月28日(水)の整備以降の作業です。両日とも、子どもたちのために朝早くから作業をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

2年生、2学期中間テストに取り組みました!

他の学年より先行して、2年生は中間テストに取り組みました。教科は、数学と技術家庭です。子どもたちは、配付された問題に真剣に向き合っていました。1,3年生は通常通り、6時限目までの授業です。
画像1 画像1

英語科の研究授業をおこないました!

4時限目、1年3組で英語科の研究授業があり、枚方市教育委員会教育推進プランナー及び学校運営アドバイザーの方を含め、14名が参観しました。めあては、「現在進行形を使って相手に質問し、応答することができる」です。子どもたちは、現在進行形の疑問文の学習がすすむにつれて、疑問文のかたちが、すでに学習した「be動詞の疑問文」と同じことに気づくことができました。
画像1 画像1

「特別の教科道徳」の研究授業をおこないました!

6時限目、3年5組で「特別の教科道徳」の研究授業をおこないました。主題名は「自然とともに生きる」、教材名は『「川端」のある暮らし』です。子どもたちは、滋賀県高島市新旭町鈴江地区に暮らす人々の生活から、自然の存在や自然との関わりを考えました。
画像1 画像1

「Tsuda Garden」の整備をしていただきました!

PTA環境改善委員のみなさんと校務員さんが連携して、「Tsuda Garden」の整備をしていただきました。まず、植物を抜き取り、その根を取り除き、フカフカの土にしてから花苗を植えていきます。元気に咲いてくれる鮮やかな花は、子どもたちの心を満たし、潤いのある学校生活を与えてくれると思います。朝早くから作業をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科(マット運動)の研究授業をおこないました!

3時限目、3年4組で保健体育科の研究授業があり、6名の先生が参観しました。単元名は「器械運動」マット運動で、「グループで協力して側方倒立回転やv字バランスなどの技を一つずつできるようになろう」がめあてです。子どもたちは、タブレットで撮影した仲間の技の動画を確認しながら、スキルチェック表に基づいて互いにアドバイスを出し合っていました。
画像1 画像1

保健体育科(バスケットボール)の研究授業をおこないました!

2時限目、3年1組で保健体育科の研究授業があり、6名の先生が参観しました。単元名は「球技」バスケットボールで、「ボールを持っていないときの動きを身につけよう」がめあてです。子どもたちは、オフェンス3人、ディフェンス2人の数的優位の状態でおこなう「スリーサークルボール」というゲームにおいて、グループで作戦を立て、工夫しながらポイントを獲得する方法を考えていました。
画像1 画像1

体育祭に向けて動き出しました!

いよいよ体育祭が1か月後に迫ってきました。体育委員は、昨日の委員会後にラジオ体操の練習をしました。文化祭が終わり、次は体育祭!と気合いが入っています。体育委員中心に、それぞれの団で団結して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの美術の作品が展示されます!

画像1 画像1
9月27日(火)から10月15日(土)の期間に、枚方市教育文化センターにおいて、1,2年生の子どもたちの美術の作品が展示されます。1年生は自分の名前のロゴタイプ、2年生はモダンテクニックを使った自画像です。枚方市教育文化センターは、京阪本線御殿山駅近くにあります。お近くにお出かけの際は、是非ご覧頂きたいと存じます。

津田中学校だより(10月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより10月

保護者の方も参加していただきました!

毎週月曜日、津田中学校前交差点にて地域のみなさんがボランティアであいさつ運動をしてくださっています。今日は、1年生の子どもたちに加えて2名の保護者の方があいさつ運動に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1

生徒会役員も頑張りました!

準備から今日一日の司会、進行、後片付けまで、生徒会本部役員も本当によく頑張りました。裏方の仕事が多い生徒会ですが、全員でよく動いてくれて文化の部を成功させることができました。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132