最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:205
総数:144897
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(11月7日月曜日)生徒会本部役員選挙の演説および投票日

今日は生徒会本部役員選挙の演説会および投票が行われました。
生徒会長や副会長、各専門委員長に総勢20名の生徒が立候補。
1人ひとり、自身の選挙公約について演説を行いました。
コロナウイルスへの感染予防のため、体育館に集合しての立会
演説会は行わず、放送による演説としました。
みなさん、かなり緊張しながらも、「蹉跎中学校をより良い学校
にしていきたい」という熱い思いをもって、しっかり話せていま
した。
演説会の後、全生徒に投票用紙が配付され、投票が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月7日月曜日)合唱練習の様子

現在、市教育委員会教育研修課で教育推進プランナーをされており、
かつて中学校や小学校で音楽の教員として長年勤務されていた経験
をおもちの先生が、今日も本校に来て下さり、生徒たちの合唱指導
をして下さりました。
明後日、いよいよ「蹉跎中祭(文化の部)」が開催されます。
今までの練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

(写真は2年1組の音楽の授業(合唱練習)の様子です。)
画像1 画像1

(11月6日日曜日)菊の開花

6月中旬に菊の苗を植えてから約5か月。
校務員さんが丹精こめて育ててこられた菊がついに開花しました。
今まで菊を育てたという経験がまったくない中で、園芸本を読ん
だり、知り合いに聞くなどして、育て方について勉強しながら、
愛情をこめて大事に育ててこられました。
毎日水やりをしたり、葉に付く小さな虫を1匹1匹小筆を使って
払ったり、支柱や輪台を取り付けたり、栄養剤を与えたり、風が
強い時にはすべての鉢を建物の陰に移動させたりと、色々な苦労
をされながら育ててきただけに、開花したときの喜びは大変大き
なものがあります。
正門を入るとずらっと並んだ菊が来校者を出迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月6日日曜日)教室棟トイレの改修工事完了

夏休みから始まった教室棟西側トイレ(1階〜4階)の改修工事が
完了しました。
市の最終検査が今週行われ、合格すれば来週より使用可能となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月6日日曜日)紅葉の季節

秋も深まり、紅葉の季節がやってきました。
グラウンドの木々の葉も赤や黄に鮮やかに色づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月4日金曜日)(3年生)合唱コンクールリハーサル(その1)

今日は3年生が、「蹉跎中祭(文化の部) 合唱コンクール」のリハーサル
を行いました。

(写真は上から順に3年1組、3年2組、3年3組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月4日金曜日)(3年生)合唱コンクールリハーサル(その2)

写真は上から順に3年4組、3年5組、3年6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月4日金曜日)(3年生)合唱コンクールリハーサル(その3)

写真(上)は3年7組、写真(下)は3年8組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月2日水曜日)(3年生)第2回実力テスト

今日、3年生の生徒たちは「第2回実力テスト」を受験しました。
11月に入り、3年生の生徒たちは、自分の進路について、受験する
学校について決める時期が近づいてきました。来月の個人懇談では
私立の受験校について確定することになります。

(11月1日火曜日)(2年生)合唱コンクールリハーサル(その1)

昨日の1年生のリハーサルに続いて、今日は2年生がリハーサルを
行いました。
リハーサルの様子を市教育委員会教育研修課の教育推進プランナー
(元音楽科の教員)の方が観て下さり「他のクラスが歌っている時
のみんなの聴く姿勢がものすごく良い」と大変感心されていました。

(写真は上から順に2年1組、2年2組、2年3組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月1日火曜日)(2年生)合唱コンクールリハーサル(その2)

写真は上から順に2年4組、2年5組、2年6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月1日火曜日)(2年生)合唱コンクールリハーサル(その3)

各クラスの合唱のあと、学年全員で全体合唱曲「この街が好き」を
歌いました。
(写真は上から順に、2年7組、2年8組、全体合唱の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月31日月曜日)(1年生)合唱コンクールリハーサル(その1)

11月9日(水)開催予定の「蹉跎中祭(文化の部)合唱コンクール」。
1年生は今日体育館でリハーサルを行いました。
舞台の前に並んで、1年生全員が観ている中で唱うのは今日が初めて
です。

(写真は上から順に1年1組、1年2組、1年3組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月31日月曜日)(1年生)合唱コンクールリハーサル(その2)

大勢の人に観られ、緊張しているのか、「恥ずかしいなぁ」と感じて
いるのか、全体的に少し声が小さいようにも感じられましたが、
歌う姿勢、聴く姿勢は共に良かったです。

(写真は上から順に1年4組・1年5組・1年6組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月31日月曜日)(1年生)合唱コンクールリハーサル(その3)

クラス合唱のあと、最後に全体合唱曲「この街が好き」(枚方市の
テーマソング)を歌いました。

(写真(上)は1年7組です。写真(下)は学年全員で全体合唱曲を
 歌っている様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月30日日曜日)高齢者との集い

「蹉跎東校区コミュニティ協議会」「蹉跎東校区福祉委員会」
「蹉跎東校区元気づくり地域づくり会議」の主催で、
「高齢者との集い」が蹉跎東小学校体育館にて3年ぶりに開催
されました。
この集いに本校の吹奏楽部の生徒たちが参加。ジブリ映画の曲
のメドレー、童謡で唱歌の「故郷(ふるさと)」、そして、
「アメリカンパトロール」の演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月28日金曜日)生徒会本部役員立候補者による選挙活動

11月7日(月)は生徒会役員選挙の投票日です。
10月21日(金)に告示があり、10月24日(月)から選挙活動が始まり
ました。立候補者はポスターを制作して廊下に掲示したり、
顔と名前を覚えてもらえるよう、朝の登校時間帯に正門に立って
自己アピールを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月27日木曜日)研究授業

1年6組と1年7組で男子体育の研究授業を行いました。
単元は「武道(剣道)」。竹刀をまっすぐに振り下ろすことができる
ようになることが今日の授業目標です。
竹刀の持ち方やすり足、中段の構え、三挙動についての説明を聞いた
後、三挙動で素振りの練習。最後に、新聞紙を使い、竹刀を振り下ろ
して真っ二つに切るという練習を行いました。
今日も、本校の教職員だけでなく、市教育委員会教育研修課から教育
推進プランナーと指導主事の方に観に来ていただき、授業後の研究協
議で、指導、助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月27日木曜日)特別講師による合唱指導

蹉跎中祭(文化の部)の合唱コンクールまで2週間をきりました。
今日は、市教育委員会教育研修課より教育推進プランナーの方が
音楽科教員の合唱指導の育成を目的にお越しくださり、2年生と
3年生の合唱指導の模範授業をして下さりました。
先生は、大阪市内の中学校で音楽科の教員として勤務された後、
長年にわたり、私立中学校において音楽を指導してこられた経歴
をお持ちで、合唱指導のベテランです。
本校の生徒たちとは初対面となりますが、生徒たちの中に積極的
に入っていかれ、熱く指導してくださりました。

(写真(上)は2年3組、写真(中)は2年5組、写真(下)は3年1組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月26日水曜日)教職員校内研修(その1)

10月17日から11月4日までの3週間を教職員の授業相互参観週間
に設定し、教員がお互いに授業を参観しあい、気づいたことや感
じたこと、改善点などについて話し合いをしています。

今日は教職員校内研修を実施しました。研究授業を行う4クラス
(2年1組・2年4組・2年7組・2年8組)以外のクラスは
午前中で下校。上記4クラスのみ5限目に研究授業を行いました。
(2年1組:数学  2年4組:英語  2年7・8組:体育)

今日の教職員校内研修の実施にあたり、大学より特任教授の方に
お越しいただき、授業を参観していただきました。また授業後に
開いた研究協議(授業後の振り返り)についてもみていただきま
した。
その後、本校の学力向上に対する取り組みについてや、今後の
授業改善等についてご講義いただきました。

(写真(上)は2年1組の数学、写真(中)は2年4組の英語の少人数
 授業、写真(下)は2年7・8組男子の体育の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015