最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:70
総数:126340
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 社会見学 校区内のスーパーマーケット1

 3年生では、社会科の学習の一環で、校区内のスーパーマーケットにお邪魔して、見学させていただくことになり、時間をずらしてクラスごとに見学させていただきました。2時間目は、2組から始まり、3時間目は2組が見学させていただきました。最初から最後まで、店長さんがついてくださり、質問にも丁寧に答えてくださいました。味道館スーパーマーケットSAVOYの皆さんに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「おおきなかぶ」

 1年生の国語では「おおきなかぶ」の教材を使って、読む練習をしています。いかに、本当にみんなで引っ張っているように読めるかがポイントです。ぜひ、お家でも家族で一緒に引っ張って抜くところまで、読んで楽しいで見ていただけると楽しさも膨らみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、七夕です!星空も見られそうです。

 今日は,7月7日七夕の日です。図書室や笹の葉にたくさんの短冊が願いを込めて付けられています。今晩は、久しぶりに晴れそうなので、夜空の彦星と織姫に願いを込めたいですね。依然として、願い事の中身は、残念ながら、コロナがなくなりますようにというお願いが多いのが現状です。今年こそ、叶ってほしいですね。でも、他にも図書室のことや、みんなのこと、そして、自分のことなどを願った短冊が、図書室にもたくさんありました。みんなの願いが届いて、叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風に備えてのご協力に感謝

 7月4日にお願いした6日での台風に備えたお手紙への対応有難うございました。幸い、台風も温帯低気圧となり、本日(7/6)には、ほとんど影響がない形となり、ホッとしています。
 直前の急なお願いにもかかわらず、ご協力いただき感謝申し上げます。今回は、幸いにも大事に至りませんでしたが、今後も、台風等の自然災害による緊急の対応が必要になる場合がありますので、今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3年生 図工 「ペン立てを作ろう」

 3年生の図工では、ペン立てつくりが始まっています。色付きの紙粘土を使って思い思いのデザインのペン立てが出来始めていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語 「サツマイモのそだて方」

 2年生では、3クラスとも国語の授業でした。「サツマイモのそだて方」が書かれた二つの文を、色々な方法で比べていました。比べてみると、色々な違いが見えてくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「ながさのくらべかた」

 1年生の算数では、身近にあるものの長さについて、どうしたら比べられるかについて考えていました。曲がったキュウリとまっ直ぐなキュウリも、どうしたらくらべられるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「比」

 6年生の算数では、「比」についての学習に取り組んでいました。カフェオレのレシピと同じ味にする方法ついて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 曜日や習い事の聞き取りテスト

 5年生の外国語の授業では、これまでに取り組んできた曜日や、その日の習い事などについて、英語で聞き取る力を試す、聞き取りテスト中でした。耳だけに集中して、いかに聞き取れるかも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 へちまやヒョウタンの観察

 4年生の理科では、ツルが棚の上まで伸びて、雄花や雌花が咲き出したところを観察していました。花の違いがわかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 「へちまとひょうたんとゴーヤ」

 4年生が植えて観察しているへちまやヒョウタン、ゴーヤなどがツルを伸ばし、花をつけ始めています。この夏にどれだけ実をつけるかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あさがお

 1年生のアサガオも少しずつ花を咲かせ始めました。これからが楽しみですね。
画像1 画像1

4年生 テスト中の様子

 4年生では、真剣に漢字のテストに取り組んでいました。最後まで諦めずに頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

6年生 理科 「空気の循環とエネルギー、水の循環」

 6年生の理科では、みんなが生きていく上でかかせない空気や水の循環について学習していました。今後の環境を考えることにつながる大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 「投稿文を読み比べよう」

 6年生の国語では、自分達の投稿文も書いて、みんなで交流して読み合っていました。お互いの作品を読み合うのも、みんなの考えを知るいい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「立ち上がれワイヤーアート」

 5年生の図工では。「立ち上がれワイヤーアート」という立体の作品作りに挑戦していました。いったいどんなものができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「風とゴムの力のはたらき」

 3年生の理科では、体育館で実験したゴムの力で、車がどれくらいの長さまで動いたかの結果の交流をしていました。ゴムの力もなかなかのものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「サツマイモのそだて方」

 2年生の国語では、「サツマイモのそだて方」について、二つの文の違いについて考えていました。自分は、どっちが分かりやすかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 「わっかでへんしん」

 2年生の図工では、わっかを使ってへんしんする色々なアイデアを考えて、楽しんでいました。どんな風に変身できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「こんなことしたよ」

 1年生の国語では、「こんなことしたよ」と、自分のことをほかの人に伝えるために、どう書いたらいいかを考える学習をしていました。ならったひらがなをいっぱいつかってかいてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433