最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:205
総数:144887
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(12月24日土曜日)黒板からホワイドボードに

各教室の黒板をホワイトボードに張り替える工事を順次進めており、
2年生と3年生の教室はすべて完了しています。
1年生の教室は昨日まで黒板でしたが、今日張り替え工事が行われ、
これで全学年の普通教室がホワイトボードとなりました。
来週月曜日は教室棟1階の少人数教室2教室と、管理棟4階の第2
音楽室の黒板を張り替えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月23日金曜日)教職員研修

今日は終業式。生徒たちは4限後に下校しました。
午後から教職員研修会を開き、前半は学校教育目標・グランド
デザインについての見直し、後半は不登校の現状と支援について、
教職員全体で考え、意見交流し、課題についての共有を行いまし
た。
画像1 画像1

(12月23日金曜日)学級文庫の整理・修繕

7月20日の記事でも紹介しましたが、本校には「学級文庫サークル」
というボランティア団体があります。
生徒のみなさんに本に親しんでもらうために活動してくださってい
る団体で、学級文庫の購入や整理、傷んだ本の修繕などを行って下
さっています。メンバーは本校の保護者の方や、卒業生の保護者の
方、校区在住の方です。
今日は学期末ということで、全学級から学級文庫を回収し、1冊
1冊確認作業を行ってくださっていました。
生徒たちのためにありがとうございます。

(※学級文庫サークルメンバー募集中です。)
画像1 画像1

(12月23日金曜日)(3年生)学年集会

3年生の学年集会の様子です。
画像1 画像1

(12月23日金曜日)(2年生)学年集会

2年生の学年集会の様子です。
写真(上)は各クラスの代議員の生徒たちが、2学期を振り返っての
クラス反省を発表している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月23日金曜日)(1年生)学年集会

1年で最も長い学期である2学期も今日で終わりとなります。
写真は1年生の学年集会の様子です。
2学期を振り返っての反省や、冬休みの過ごし方、学習のこと等
について各担当の教員から話をしました。

(写真(上)はスライドショー動画を通じて、2学期の振り返り反省
 を行っているところです。動画は代議員の生徒が作成しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月22日木曜日)(支援学級)「あゆみ発表会」開催

今日の放課後、体育館で支援学級「あゆみ」の生徒たちによる音楽
発表会(「あゆみ発表会」)を開催しました。
多くの生徒たちが観にきてくれている中で、一人ひとりによる
ピアノ演奏と、みんなによるハンドベル演奏を披露しました。
今まで積み重ねてきた練習の成果が発揮できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月22日木曜日)(2年生)国語の授業で百人一首

「もうい〜くつ寝るとお正月〜♪」
お正月定番の昔遊びといえば・・・百人一首もその1つです。
今日、2年生の国語の授業をのぞくと、みんなで百人一首を楽しんで
いました。中には先生が上の句を読み始めた直後に、取り札にさっと
手を伸ばしている生徒もおり、グループのメンバーから「何でそんな
に覚えてるん?すご〜い!」と驚きの声があがっていました。

(写真は上から順に、2年4組、2年6組、2年5組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月19日月曜日)(2年生)球技大会(その1)

2学期も残すところあと5日となりました。
今日は2年生が学年レクリェーションとして「第4回学年レク
さだリンピック大会」を開催しました。
冷たい風が吹き付ける非常に寒い中、ドッジボールの熱い戦い
が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月19日月曜日)(2年生)球技大会(その2)

特別ルールとして、男子はバレーボールを2球使って、
また女子はソフトバレーボール1球とドッヂビーを1つ
使って行いました。
Aブロックの優勝は2年5組、Bブロックの優勝は2年6組、
総合優勝は2年5組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月16日金曜日)「あゆみ」発表会リハーサル

支援学級「あゆみ」に在籍する生徒たちによる発表会が
12月22日(木)に開催されます。
発表会では一人ひとりによるピアノ演奏、また全員による
ハンドベル演奏を行います。
今日はそのリハーサルということで、発表会当日の動き等
について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月15日木曜日)ダンスの練習

今、2年生の体育の授業ではダンスを行っています。
写真は2年3組と2年4組の授業の様子です。
先生が舞台上でお手本をみせながら、生徒たちは曲に合わせて、
リズムよく踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月13日火曜日)モデル授業

昨日に続き、今日は3年2組で英語のモデル授業を実施しました。

(写真は5W1Hの英単語を使い、教科書の本文に書かれている内容
 に関する問題を生徒たちが個々に考え、Keynoteというプレゼン
 テーションアプリを使って作成しているところです。
 アプリの使い方には慣れている様子で、色々と工夫を凝らしなが
 ら、問題と解答を作成。この後、班の中で、お互いに問題を出し
 合いました。)

画像1 画像1
画像2 画像2

(12月12日月曜日)モデル授業

教職経験の浅い先生の授業改善、指導力向上を目的に、3年1組
で、先輩教員が理科のモデル授業を行いました。

(写真は太陽系の8惑星の特徴等について、自分たちで調べてきた
 ことを発表している様子です。)
画像1 画像1

(12月12日月曜日)生徒朝礼

今日は月に1度の生徒朝礼の日。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月5日月曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取り組み(その1)

3年生の「総合的な学習の時間」では、枚方市内にある役所や会社、
施設等でお仕事をされている方々、また様々な活動をされている
団体の方々にご協力をいただきながら、学習を進めています。
10月21日(金)には、今取り組んでおられる課題や悩み、将来の夢等
についてお話を聴かせていただきました。その話を基に、生徒たち
が課題や悩み解決、夢の実現に向けた方法をグループごとに考えて
きました。そして今日、再びご来校いただき、アイデア等について
のプレゼンテーションを聴いていただきました。
自分たちが生まれ育った枚方の街が、より活性化され、今後さらに
発展し続けていけるよう、子どもならではの発想で、色々な提案を
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月6日月曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取り組み(その2)

講師の方々、他のクラスの生徒たちの前で、課題改善の提案等に
ついてプレゼンテーションを行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月6日月曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取り組み(その3)

生徒たちのプレゼンテーションを聴かれたあと、お越しいただいた
講師の方々から、感想等についてお話をして下さいました。
生徒たちが考えた改善案や解決策が実際に採用され、どこかで活か
されているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月4日日曜日)近畿駅伝

奈良県橿原市の橿原運動公園で「第44回男子近畿中学駅伝競走大会 
第37回女子近畿中学駅伝競走大会」が開催され、陸上競技部の男子
中長距離メンバーが出場しました。
小雨が降る中での大会となりましたが、チーム一丸となって力を
合わせ、今まで重ねてきた努力の成果を一人ひとりが発揮し、
30チーム(各府県5チームずつ出場)中、13位に入ることが
できました。
また3区を走った選手は区間1位のタイムでたすきをつなぎ、
見事区間賞を受賞することができました。

(写真(上)はスタート直後の様子、写真(中)は1区の選手、
 写真(下)は区間賞の表彰式の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月2日金曜日)避難訓練

調理室で火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。
災害は忘れたころに突然やってくるものです。いざというときに、
混乱することなく、冷静に正しい判断で避難行動がとれるように、
訓練を実施しています。避難の仕方や注意点など、しっかりと
覚えておきましょう。

(写真はグラウンドへの避難が完了し、校長先生からの講評を
 聞いているところです。)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015