最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:242
総数:193228
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

読書マラソン始まります! 1月20日〜2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に行っていた「読書スタンプラリー」がバージョンアップ!伊加賀RUNにちなんで?読書マラソンを始めることになりました。

先週の図書委員会では、読書マラソンを盛り上げるためにいろいろな準備を子どもたちががんばっていました。いよいよ明後日がスタートですが、まずはカードをもらって、本を借りた後、スタンプカードにスタンプを押してもらいましょう!今回も、カードがいっぱいになると、とてもかわいらしいしおりのプレゼントがありますよ。お楽しみに!!

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

伊加賀RUN(マラソン週間) 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月8日(水)の20分休み、全校で「伊加賀RUN」に取り組みます。学年を分散させながら、約10分間走るのですが、参加は自由です。今日は1・6年生の番でした。また体育委員さんたちが、マラソンの準備をしてくれていました。

今日はとってもいい天気、風もなく暖かい陽気で20分休みを迎えたのですが、運動場にはやる気のある伊加賀RUNNERたちが集合!!顔を真っ赤にしながら、時間いっぱい走っていました。木曜日は、2・4年生。何人の子どもたちが集まるのかな?一緒に走ることは…難しい!(笑)でも一生懸命応援します!!

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

はきものをそろえる 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
上の詩は、長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんがつくった「はきものをそろえる」という詩です。「はきものをそろえる」国は、実はあまりないのではと思っています。海外へ行くと、公共の場でも靴は見事に脱ぎっぱなしという光景をよく目にするので、「はきものをそろえる」という日本の文化は素敵だなと感じます。

今朝、登校時に靴を下駄箱に入れず、脱ぎっぱなしの靴が2足ありました。すると、誰に言われるでもなくこの2足を見つけた1年生が持ち主を一生懸命さがして片づけていました。とても素敵な伊加賀の子どもです。
私はこの「心がそろう」という言葉が好きです。靴をそろえるというほんのちょっとしたことですが、落ち着いた生活を日々送るためには、このようなことを大切にすることが、心を育てることにつながるのだと思います。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

教文センターロビー展 1月11日〜1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日配付の学校だより1月号でもお知らせしておりましたが、枚方市立教育文化センターロビー展示が1月11日〜1月28日まで実施されています。枚方市立教育文化センターでは、本校児童の図工作品16点が展示公開されているだけでなく、他校の作品等も展示されています。

もしお時間ありましたら、ぜひ枚方市立教育文化センター【地図】へお立ち寄りください。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

委員会活動【2】 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会では、2月に行うユニセフ募金の準備を進めていました。また、新聞・掲示委員会では、2学期に取り組んだ「伊加賀小の先生紹介」の新聞づくりが完成したので、わたりろう下に掲示しているところでした。

給食委員会では、給食の目標をポスターに書いたり、委員会活動の取組についての改善点を話し合ったりしていました。4・5・6年生のがんばりで、伊加賀小学校の毎日が豊かになります。1・2・3年生も、頑張っている高学年のみんなを見かけたら「いつもありがとう!」と声をかけてもらえるとうれしいな。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

委員会活動【1】 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になって初めての委員会活動がありました。理科園芸委員会では、今年大量に収穫されたヘチマからたわしづくりに取り組んでいました。私も途中手伝ったのですが、子どもたちの方がずっとずっと上手でした。

図書委員会では、2学期にも取り組んだ読書マラソンの準備やポスター作りを行なっていました。3学期、さらに盛り上がるといいですね♪また、環境・美化委員会では伝統の「カルガモ掃除」の真っ最中!私の向けたタブレットには目もくれず、頑張っていました。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

新型コロナウイルス感染症の予防対策について (お願い)

平素より、新型コロナウイルス感染症予防対策にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。先日、各ご家庭にGoogle Classroomで配付・お願いしている内容について、掲載させていただきます。
ご協力よろしくお願いいたします。

○新型コロナウイルス感染症の予防対策について (お願い)

画像1 画像1

重要 枚方市立小中学校の教育活動について

↓枚方市教育委員会より
このことについて、本市において、大阪府教育庁作成の感染症対策マニュアルを踏まえ、以下のとおり教育活動を実施します。

(1)授業について
・感染症対策に留意しながら、授業を行います。
・感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒 及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
・学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を 行い、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)飲食の場面について
・「大声での会話を控えること」とし、食育等、教育的な視点から「黙食」とはしません。

(3)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
・授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

地域の人々との関わりを見つめよう 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で家庭科「共に生きる地域での生活」の学習を行っていました。「地域では人々はどのように生活しているのか」を考えた後、自分たちのこれまでの地域の人々との関わりについて、班で話し合いました。

コロナ禍のため、今は以前に比べると関わりが少ないよなぁ…と思いながら、話し合いの様子を見ていると、見守り隊の方との登下校中の関わりや12月に実施された校区伊加賀まつりでの話をしている子どもたちもいて、うれしい気持ちになりました。伊加賀で「共に生きる」子どもとして、自分は何ができるのか…考えられるといいですね。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

オリジナルのピザを作ろう! 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームから、とても楽しそうな声が聞こえてきました。教室へ入ってみると、ペアで会話の真っ最中。"What do you want?”"I want corn,please."など、ピザの上にのせる具材を交換し合っていました。

その後は、世界に一つだけのピザの完成!ピザの名前も一人ひとり工夫された名前が考えられていて、感心しました。でも、いやちょっと待って!1枚15,000円のピザ!?それは高すぎる〜笑。とても楽しい時間を一緒に過ごしました。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

体育館で書き初め 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で4年生が一筆入魂!書き初めに取組みました。書き初めには「書の上達を祈願する」「一年の抱負を心新たにする」という意味があります。

書いた文字は「明るい心」。一人ひとり集中して練習し(BGMに春の海♪を聞きながら)1文字1文字気持ちを込めて清書しました。明るい心で、一歩一歩明るい方へ。ぜひみなさんで明るい未来を築いていってほしいと思います。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

俳句に親しむ 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室へ行くと、国語の学習をしていました。教室に入るや否や「校長先生!見て!!」とノートを見せに来る子どもたち。「名月を 取ってくれろと なく子かな」「ゆさゆさと 大枝ゆるる 桜かな」など、さまざまな俳句に、かわいらしい挿絵があります。

俳句の意味から情景を思い浮かべ、一人ひとりとても工夫された絵をかいていました。私も思わず「この木の絵がかっこいい!」「子どもたちの笑顔がいいね♪」など、良いところをたくさん伝えることができました。次は俳句を詠む活動もあるそうです。どんな俳句が生まれるのか楽しみですね。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

二測定(4~6年) 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4〜6年生の二測定でした。新型コロナウイルス感染症対策のため、今回も前回に引き続き図工室での測定でした。

測定の前に、保健の先生から説明を受け、測定開始!。測定の様子はというと、2学期と冬休みを越えた体はずいぶんと大きくたくましくなっているようでした。みんな、どのくらい伸びたのかな?明日は1〜3年生の二測定です。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

お正月料理 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。今日の献立は「雑煮・ぶりの照り焼き・黒豆・ご飯・牛乳」でした。お正月料理の雑煮には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただくという意味があります。黒豆には、まめに(元気に)働けるようにという意味があり、ぶりは出世魚と呼ばれ、演技がよい魚です。

新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物が出てきます。調理場に来る子どもたちと話していると、お正月におせち料理を食べた人がほとんどで、一番人気の料理はえびでした♪

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

1000より大きい数を調べよう 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の学習で新しいところを勉強していました。教科書には、めちゃめちゃたくさんの1円玉。子どもたちは、どうやって目の前のたくさんある1円玉を数えたらいいのか頭を悩ませていました。

すると「10のまとまりを使ったらいいよ!」とか「10のまとまりが10個で100!」など、たくさんの気づきが。子どもたちはお互いに説明し合いながら、100のまとまりで数えるとよいことに気が付いていました。休みのブランクを感じさせない挙手や聞く姿勢に、とても感心しました。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

学校だより1月号 1月10日

画像1 画像1
1月号をGoogle Classroomに配付しております。
学校だよりや伊加賀小ブログへのご意見・ご感想等ありましたら、いつでもお気軽に校長室までお寄せください。
3学期も変わらぬご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

○学校だより1月号(第10号)

3学期始業式 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
新年を迎え、本日よりたった52日(6年生は48日)の3学期が始まりました。子どもたちの元気な声が校内をひびきわたるのは、本当にうれしいですね。元気をたくさんもらうことができました。今年もよろしくお願いいたします。

始業式では、新年の話や3学期の話、兎年の話をしました。「今年の干支を知っている人!」とたずねると、ウサギの耳のジェスチャーをする子どもたちがタブレットごしにたくさん見えて微笑ましかったです。
また教室では、サイコロトークで楽しかった冬休みをふり返ったり、係を決めたりする低学年や、早速初日からしっかり学習に励む高学年など、さまざまな姿が教室で見られました。明日からは給食が始まります。下校は13:30と早めですが、少しずつペースを戻していきましょうね。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年明けましておめでとうごさいます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期は、1月10日(火)から始まります。
今年も安全・安心で笑顔あふれる学校生活を送ることができるよう努めます。本年も変わらず、ご協力とご支援の程よろしくお願いいたします。

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★

今年もお世話になりました 12月28日

 昨日、大阪府モデルが「レッドステージ」になりました。今後の冬休み中も、感染防止にぜひ気を付けてお過ごしください。
 また、冬休み中に陽性となられた場合は、12月29日〜1月3日までは、学校閉庁日となりますので、本日と1月4日〜6日の8:30〜17:00にご連絡いただけるとありがたいです。この後の冬休みも、元気で過ごせますように。

○大阪モデル「赤信号」へ移行

○冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について

★★講師登録受付中!枚方の学校で働きませんか?★★
画像1 画像1

学校だより冬休み号 12月23日

画像1 画像1
冬休み号をGoogle Classroomに配付しております。
学校だよりや伊加賀小ブログへのご意見・ご感想等ありましたら、いつでもお気軽に校長室までお寄せください。
2学期も本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。

○学校だより冬休み号(第9号)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第40回卒業証書授与式
3/20 5時間授業14:10下校
3/21 春分の日
3/22 4時間授業 13:30下校
3/23 4時間授業 大掃除13:45下校

学校だより

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066