最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:63
総数:128414
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

明日から始まる2学期に向けて23,24日と研修しました。

 23日は、2学期以降の国語の授業について、大学から講師に来ていただいて研修を行いました。また、24日は、明日に向けての職員作業、テント設営、と共に、音楽の研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室棟の教室と廊下の間や管理棟の窓や扉が一新しました!

明日からの2学期に向けての改修工事も何とか間に合い、きれいになっています。暑い休み中に、一生懸命工事してくださったものなので、今後、きれいに使っていきたいですね。
明日から、2学期が始まりますが、気持ちを新たに、寝坊しないように今日の内に、準備をして朝を迎えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から2学期が始まります!

 いよいよ明日25日から、2学期が始まります!改修工事も前日の午後に何とか間に合って、先生達で、始業式に皆が来られるように準備をしています。明日には、みんなと再開できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日から15日までは学校閉庁日となります!

 残暑お見舞い申し上げます。夏季休業もあと2週間となりました。
 明日の8月11日から、15日までの5日間は、学校閉庁日となりますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。学校への連絡につきましては、16日以降の8時半から17時の間にご連絡くださいますようお願いいたします。
 大変暑い日が続いております。また、コロナ感染者も増えていますので、暑さやコロナ対策の継続をお願いいたします。
 学校の校舎改修工事も本格的な工事に入っているため、施設開放のご利用の際には、くれぐれも気を付けていただきますようお願いいたします。

夏の植物観察2(すぎのこのサツマイモ)

 すぎのこの合科で植えたサツマイモも、葉を茂らせています。沢山のサツマイモが実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の植物観察(4年生観察用植物の様子)

 4年生では、理科で、学年の棚付き花壇に、「へちま」「ひょうたん」「ゴーヤ」の苗を植えて観察しています。ヒョウタンやへちま、ゴーヤがどれも、たくさんなっていますよ。どれくらい大きくなるか楽しみですね、ゴーヤはだけは、橙色になって変色するので、取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改修工事も内装の改修に入りました!

 4日には、たくさんの改修のための材料がトラックで次々に運び込まれていました。本格的に内装の方も改修が進んでいます。この日は、20人以上の人達が来て、改修のためにがんばってくれていました。うれしいことですね。
 児童の皆さんも、暑い日が続いていますが、宿題は順調に進んでいますか。8月に入りましたので、規則正しく、暑さに負けず過ごしてくださいね。教室の入り口がきれいになっているのを、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生担任と共に修学旅行の下見実施2(山口、秋吉台等)

1日目は、広島の平和記念公園内を確認し、宿舎での詳細の相談、二日目は、秋吉台、秋芳洞の安全確認と申し込み、秋吉台サファリでは、実際に見学や食事、買い物の場所を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生担任と共に修学旅行の下見実施1(広島 平和記念公園)

 8月1日〜2日にかけて、担任と共に修学旅行の下見を実施しました。大変暑い中でしたが、本番の日程の順に行程もたどりながら、広島から山口への本番への安全確認や、当日に向けての訪問場所への依頼や宿泊場所との相談も行いました。あとは、コロナ禍もおさまって、全員で行けることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑の中、校舎改修工事継続中

 毎日、酷暑が続きますが、その中で校舎の改修工事が続いています。工事関係者の皆様には感謝と共に、くれぐれも熱中症に気を付けて頑張っていただきたいですね。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校校舎の改修工事も本格化

 いよいよ足場も完全に組まれて、全体が囲まれ、周囲には落下防止用の網も張り巡らされました。様々な部分の細かい作業も始まり、工事も本格的になりました。きれいになるのを楽しみに、暑い中頑張ってくださっている作業の方々に感謝しかないですね。
 大阪府では、レッドステージとなり、コロナの状況も悪化し、暑さも一段と増していますので、くれぐれもご自愛ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲 すくすく成長中

 5年生のバケツ稲は、ほんの数本の小さな苗が、今ではバケツ一杯の背も伸びた稲に成長中です。色も緑鮮やかで、順調に育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

改修工事が、着々と進められています!2

 教室棟の横の壁や窓やドアがなくなり、1年生の教室は、床も外されていました。きれいになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎改修工事 着々と進行中 暑さとコロナにご注意を!

 管理棟は、いよいよ全体の足場が付けられ、教室棟も廊下と教室の間の壁が全て取り外されました。暑い中ですが、改修工事が着々と進んでいます。皆さんも、暑さによる熱中症と新型コロナ感染には、今後もご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理棟の半分は、足場で囲まれました!教室棟も解体開始

 さだ東小学校の校舎の大規模な改修工事が始まっています。管理棟の足場も、運動場側と体育館側が組まれました。また、教室棟の方も、少しずつ解体が始まりました。
 夏休みの始まりと共に、感染者が増えているのが心配ですが、皆さんもくれぐれもご自愛ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事が始まり、管理棟の周りは足場ができ、教室棟も・・・

 改修工事が本格的に始まり、管理棟も半分以上が足場で囲まれてきました。音も激しくなりはじめ、いよいよ始まったなというところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の教室の様子

 教室棟は、全ての教室の廊下と教室の間の窓や扉全体が改修され、新しくなります。そのために運動場側に全て寄せて、ブルーシートでカバーをします。2学期には、きれいになっているので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後からの4時間目 さすまた講習と不審者対応研修実施

 午後からは、枚方警察から防犯担当の巡査の方々にお越しいただき、さすまたの正しい使い方を学びました。それと共に、不審者への様々な対応について研修し、今後も安全に子ども達を守れるように研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目は、業務改善研修を実施(市教委等も来校)

 3時間目は、業務改善の自校研修を行いました。推進リーダー中心に、これまでの振り返りと今後に向けての改善点について話し合い、最後は、自分の一日についても考えていけるようにという課題を持って終わりました。その最後には、教職員課長や愛知教育大の准教授からもご助言いただき、今後に向けての有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目 校内研修 各低中高ブロックで教材研究実施

 2時間目の校内研修の時間は、各学年ブロックに分かれて、今後の国語の単元についての教材い研究を行いました。どのような授業をすれば、子ども達がより主体的に学べるのかを主に、発問や言語活動について相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433