最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:1206
総数:202035
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1月18日(水)GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜

画像1 画像1
枚方市教育委員会主催の)GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜のご案内です。配付文書の「枚方市教育委員会より」をご覧ください。

1月17日(火)体育研修

放課後は、教員の体育研修がありました。体育館に集まって、「ボール運動」の研修を行いました。学年の系統性を確認した後、特に、ボール運動における「思考・判断・表現」の部分に着目して勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)フラフープ

1年生の体育の様子です。この時間は、はじめてフラフープを使いました。はじめて、フラフープを持つと、くぐったりと楽しそうでした。中には、腰や足で、上手に回している児童もいました。楽しみながらか体を動かすことは、大切なことです。「楽しい」が一番ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)今日の給食

今日のメニューは、「とりすき」、「れんこんごまあえ」、りんご、ごはん、牛乳でした。
「とりすき」は、すき焼きの牛肉の代わりにとり肉を使ったものです。味付けは、牛肉のすきやきと同じで、ごはんによく合います。デザートのりんごは、大きめにカットされたもので、皮ごといただきます。りんごにはポリフェノール以外にも食物繊維やカリウムが含まれていて、栄養がたくさんあります。
画像1 画像1

1月17日(火)国語

2年生の国語の様子です。「言葉の音の数」を考える授業です。3音の言葉を手をたたきながら順番に言っていました。手拍子に合わせて、重ならないように言葉を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)英語の時間

今月は、英語の時間にNETの先生が授業に入っています。写真は、6年生の授業の様子です。どんな職業につきたいか、英語で I want to be a 〜. という表現を使って伝えていました。小学校での英語は、クラスで伝え合うことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)阪神淡路大震災

今日は、28年前に阪神淡路大震災が起こった日です。
朝の会では、一斉に放送で校長先生からお話をしました。この阪神淡路大震災では、多くの方がお亡くなりになり、また、住宅の倒壊でけがをされたに、家族や親せきをなくして苦しい思いをした方が、たくさんおられます。その方々への祈りを込めて、1分間の黙とうを行いました。
自然災害は防ぐことはできませんが、日常からの備えや心構えで、被害は少なくするととはできます。防災をあらためて考えましょう。
画像1 画像1

1月16日(月)おはなし給食

今日は、おはなし給食の日でした。Jody’s Beans(ジョディのいんげん豆)という英語のお話をNETの先生が読んでくださいました。今日のメニューの「ポークビーンズ」にちなんだ「いんげん豆」のお話となっています。「ポークビーンズ」はアメリカの代表的な家庭料理です。NETの先生の英語をききながら、アメリカの雰囲気を味わうことができればと思います。
画像1 画像1

1月16日(月)今日の給食

今日のメニューは、ポークビーンズ、ライスソテー、スライスチーズ、食パン、牛乳でした。
今日の給食クイズは、ポークビーンズに入っているインゲン豆がどの種類かを、3つの中から選ぶ問題です。1.「白いんげん豆」、 2.「べに花いんげん豆」、 3.「とら豆」
答えは、1.「白いんげん豆」でした。「いただきます。」の時に、当番の児童が給食クイズを発表していました。食べ物は、体をつくる大切なものです。給食の時間に、食べ物についての知識を少しずつつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)いいところみつけ

3年生の様子です。「いいところみつけ」という活動を行っています。クラスの中で、順番に前にすわり、その児童の「いいところ」を伝える活動です。クラスの全員が、友達のいいところを言っていました。聞いているとうれしくなります。
画像1 画像1

1月16日(月)朝の学習

1年生の朝の学習の様子です。ひとりひとり集中してワークに書いていました。
画像1 画像1

1月13日(金)持久走(じきゅうそう)

1年生は体育の時間、持久走に挑戦です。運動場を5周走り、最後に1周をクールダウンのため歩きます。合計6周です。待っている友だちから「がんばれー」をいう応援をききながら一生けんめいがんばっていました。走り切る姿がすてきです。よくがんばったと思います。すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)そうじの時間

そうじの時間に、6年生が校長室前に「はにわ」をきれいに並べ替えてくれました。ちんれつケースのしき物をみどり色から赤色にかえる作業をしています。まだ、途中ですが、ろうかが少しでも明るくなるように、ボランティアで行ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1

1月13日(金)今日の給食

今日のメニューは、「うどん」、「白菜の炒め物」、「田づくり」、わかめごはん、牛乳でした。「田づくり」はお正月の料理で、かたくちいわしをいり、甘からく味付けをしたものです。昔、田んぼの肥料にかたくちいわしを使ったところ、お米がたくさんとれたという話から、「お米がたくさんとれますように」との願いを込めて「田づくり」ができたと言われています。今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月13日(金)体育

2年生の体育の様子です。ボール遊び運動で、サッカーをしていました。外は寒くても元気に運動して、体をあたためていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)書写

4年生の廊下には、書写の作品を掲示しています。お正月らしい雰囲気です。
画像1 画像1

1月13日(金)図工

3年生の図工の様子です。金づちをつかってくぎを打って、工作をしていました。道具を使うことは、むつかしいと思いますが、がんばって取り組んでいました。おかたずけもきちんと行っていました。どんな作品ができるかたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)英語

6年生の英語の授業の様子です。NETの先生との授業です。担任の先生、JETの先生、NETの先生の3人体制で授業をしています。この時間は、NETの先生の自己紹介と、NETの先生へ質問をする時間です。 最初は、NETの先生の出身地について、Do you have 〜? と児童がたずね、NETの先生が答えていましたが、自由に質問する場面になると、習った英語で一生けんめい質問をしていました。みんないきいきとして取り組んでいました。NETの先生の授業では「英語の音」に慣れ親しみ、「やりとり」を体験しながら、伝わる喜びを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)ストリートダンス

枚方市内小学校アウトリーチ事業の一環として、6年生で、ストリートダンスを鑑賞しました。本校にお越しくださった方は、SUNNY HOOD ALL STARs(サニーフッド オールスターズ)というダンスグループの方々です。とてもかっこよくてきれのあるダンスを披露してくださり、子どもたちも大感動でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日の給食

今日のメニューは、「白菜と鶏だんごのスープ」、「揚げごぼうのごまだれ」、「ツナとにんじんの甘酢あえ」、黒糖パン、牛乳でした。
「白菜と鶏だんごのスープ」はあっさりした味付けで、体があたたまります。「ツナとにんじんの甘酢和え」は甘酢のきいた味で、黒糖パンにはさんで食べると、サンドイッチのようになり、おいしかったです。「揚げごぼう」は少し甘めの味付けで、パリパリとした食感が楽しめました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 3学期 給食終了
3/24 修了式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125