最新更新日:2024/06/18
本日:count up379
昨日:154
総数:126923
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 音楽 リコーダーの指使い

 4年生の音楽では、リコーダーの指使いについて取り組んでいました。なかなか思いっきり吹けないのが残念ですが、吹けるようになった時に困らないように練習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の月曜日 12日の早朝のあいさつ運動にバレー選手が?

 来週の12日月曜日の早朝、みんなが集団登校で登校する時に、7月に中学年五バレーボールを教えてくださったパナソニックパンサーズの選手数人が来校して、あいさつ運動に参加してくださる予定ですので、お楽しみに!いつも頑張ってくれている代表委員と共に元気な挨拶を返せるようにしたいですね。

3年生 体育 「ソフトバレー」

 3年生では、体育のボール運動として、7月にバレーチームの選手に教わったことを参考にして、ネット代わりのひもを使って、ソフトバレーをしていました。まずは、ひもの上を超えるように投げて受ける所から・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 どんなしきで?

 1年生の算数では、2ケタの数字がどんな風にできているかが分かるように、10といくつという風に分けて考える学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 家庭科 ナップサック作り開始

 6年生の家庭科では、修学旅行などでも使用予定のナップサック作りに入りました。しっかりと、ものを入れて背負っても大丈夫なものに仕上げられるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員のおすすめ本カードが増えてます!

 先日の委員会後に、図書委員各自のおすすめ本カードが、どんどん出来上がって、増えていました。おすすめ本を探して読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫の取組紹介 (中学校区校長会で交流実施)

 今日の午前中は、さだ中校区の校長会を、実施しました。この日は、さだ西小に集まり、校内の授業を見学したり、先日の銀行の変更についてや次年度に向けての支援教育、お互いの学校の様子などについてなどの情報交換を行いました。このような形で、中学校区内で定期的に交流しています。

4年生 道徳 全校遠足とカワセミ

 4年生の道徳では、「全校遠足とカワセミ」という題材を活用して、正しいと思ったことを、自分で善悪の判断をして行おうとすることが出来るように学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳 「三つの国」

 3年生の道徳では、「三つの国」という国際理解についての題材を活用して、世界のほかの国のことについて、関心を持ったり、親しみを持てるように学んでいました。今、世界でも国と国との争いが起こっているので、しっかり学んでおきたいですね。
画像1 画像1

6年生 理科 「水溶液のせいしつ」

 6年生の理科の授業では、「水溶液の性質」についての実験による学習に取り組んでいました。班ごとに、いくつかの水溶液の液体を、リトマス紙に付けてみて、その反応を見比べていました。さて、どの水溶液がどんな性質か、リトマス紙で判断できるのは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作 「はさみのアート」

 2年生の5時間目の授業は、3クラスとも図画工作で「はさみのアート」に挑戦していました。前もって描いたり、折ったりしないで、真っ白な画用紙にはさみを入れて切っていき、出来た形を組み合わせて貼っていくという現代美術のような取り組みに挑戦していました。中々、何も描かないで切るのは、難しいようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間の様子 2

 低学年も高学年も、朝のチャイムには、座って取り組むことが出来るようになっているのが、気持ちいいですね。ほんの数分ですが、コツコツ積み重ねると貴重な時間となります。自分達のために有効に使っていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木)朝の時間の様子

 2年前から、職朝をやめて、30分前後には教員が教室にいるようにしています。朝の時間は、曜日によって取り組む内容は異なりますが、この日は、朝学習の時間。宿題の答え合わせや、漢字の学習、日直のお話や連絡等が行われていました。
 短い時間ではありますが、毎日積み重ねていくと、膨大な時間になります。今後も朝の時間が、どのクラスでも、大切に有効に生かせる時間であってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会作成のおすすめ本紹介コーナー

 図書室には、新たに学校司書さんが用意した秋の本のコーナーも設置されています。また、今日の委員会で、図書委員さん達が作ってくれたおすすめ本のイラストコーナーが渡り廊下にもできました。持ち帰って書いている人の分も待ってますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会

 体育委員会では、運動場の砂場の砂をならして柔らかくしたり、体育館では、教具を使いやすく整理して、体育の授業で使いやすくしていました。有難いことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会

 給食員会では、毎月の目標の準備や放送当番などを決めて準備していました。コロナ禍で直接配膳室では働けませんが、給食を皆がしっかりと食べるためのお手伝いをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員(代表委員会)

 代表委員による児童会では、運動会に向けてのみんなの目標を考えていました。どんなテーマになるか楽しみですね。毎朝の挨拶も頑張って取り組んでいます。
 9月12日には、パナソニックパンサーズの選手数人が、朝のあいさつ運動に参加すために校門へ来て下さる予定です。お楽しみに!みんなも挨拶よろしく。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

 放送委員会では、お昼や朝の放送の当番を決めて、順番に校内放送で、楽しい時間つくりを頑張ってくれています。これからも楽しくお話してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会

 環境委員会では、学校内の様々な場所をきれいにしたり、より良い学校の教育環境を保てるように頑張ってくれています。今日は、どこを整えてくれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会

 保健委員会では、みんなの健康や体を守ることについて呼びかけるために掲示を作ったり、保健室に役立つお手伝いをしています。これもなくてはならない役目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433