最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:68
総数:123951
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 家庭科 「雑巾作り」

 6年生の家庭科では、これまでの復習も兼ねて、ミシンを使っての雑巾作りに取り組んでいました。いがまないように待ち針を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「正多角形」

 5年生の算数では、正多角形についての学習で、六角形を作図していました。コンパスや定規を使いながら、丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「数え方を生み出そう」

 4年生の国語では「数え方を生み出そう」という説明文を活用した単元についての学習でした。色々な数え方は、どのようにしてできたんだろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 「ぼうグラフと表」

 3年生の算数では、表をぼうグラフで表すとどう違うかについて考えていました。色々な数値の表し方がありますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットで記憶力を試すゲームに挑戦

 1年生の生活科で、ICTサポート員に入ってもらい、タブレットを活用して、記憶力を試すゲームに挑戦していました。一瞬だけ、数字が映り、それが消えた後の印を、その番号順にタッチするものですが、とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 「思い出ボックス」

 6年生は、図画工作で、卒業前の最後の作品作りに取り組んでいました。彫刻刀で彫りながら、集中して思い出ボックスを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日は、2年、3年、6年の参観でした!

 17日(金)は、2年生は、「これまでの自分とこれからの自分についての発表、3年生は、調べ学習で班で取り組んだ道具についての昔と今を発表、そして、6年生は、将来の自分についてや家族への感謝の言葉を伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観の様子は、16日が1年、4年、5年です。

1年生は、スイミーの音楽劇と今年できるようになったこと、4年生は、10年度の自分についての発表、そして、5年生は、グループに分かれての学習発表会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月の児童朝会を映像配信で行いました!

 2月の児童朝会は、各教室で、映像配信の形で行いました。前半は、絵本の読み聞かせ、後半は、先週の各学年の参観の様子を紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 国語「あなのやくわり」

 2年生の国語では、「あなのやくわり」という題の説明文を活用した学習です。身の回りにある色々な穴に着目した、とても興味深い説明文ですが、この日は、その中の具体例3つ目の醤油さしの穴について読み深めていました。ないと困る穴が、色々あることが良くわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「自分の顔の版画」

 4年生のぞ画工作では、自分お顔をスケッチして、それを版画で作ることに取り組んでいました。自分が書いた物が、どれだけ、同じぐらいに彫って、刷って表するかは、腕の見せ所ですね。がんばってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 この日は、動物のシルエットから、動物の名前を英語で答えたり、いくつかの種類の中から一番人気を当てるというクイズ形式も取り入れて、様々な動物の英語での言い方に触れていました。名前は、繰り返し言いながら覚えるしかないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 背面黒板の学級掲示紹介

 2年生の参観時の学級背面掲示を紹介します。立体的な張りものや絵の具で塗ったものなど、多様な個性的な作品が掲示されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ソフトバレー」

5年生の体育館での体育では、6チームに分かれてのソフトバレーのミニゲームを楽しんでいました。3つのコートに分かれて、少し小さめのネットも張って、本格的に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の白梅が咲き始めました!

 今日は、少し気温も上がり、暖かくなりました。それもあってか、校庭にある白梅の花が咲き始め、本格的な春の訪れを予感させてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週16日、17日の授業参観・学級懇談会への参加に感謝!

 先週の16日(木)に、1,4,5年生、17日(金)に2,3,6年生の授業参観と学級懇談会を午後に実施したところ、多数の保護者の皆様にご参加いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。どの学年も発表形式での参観となり、子ども達も、今年度最後の参観ということで、頑張って準備をしていましたので、見ていただくのを楽しみにしていたと思います。3学期も折り返しとなり、次年度へのまとめの時期となっておりますので、今後もご協力よろしくお願いいたします。

6年生 小学校最後の参観「自分の話と家族への感謝」

 6年生は、いよいよ小学校最後の参観となりました。一人ずつが各自で考えた自分お話と家族への感謝の思いを、一人ずつ聞き合いました。卒業に向けて、より絆を深められる機会となっているといいですね。卒業に向けて、一日一日を大切に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 参観 社会と国語と総合のコラボ「今の昔の道具しらべ」

 3年生は、これまでにグループに分かれて調べたことを、模造紙にまとめて、分担して発表しました。どの班もすごくいい資料が出来ていました。発表も、分担してしっかりと出来ていたのがすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観「これまでの私とこれからの私」

 2年生の参観は、一人ずつで「これまでの自分とこれからの自分について、まとめたものを見せながら、語ります。一人ずつは、緊張するけど、頑張っていましたね。さすが2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観二日目(2年、3年、6年)への参加有難うございます。

 本日(17日)の授業参観・懇談会(2年、3年、6年)への参加へのご協力ありがとうございます。2年生は、生活科の発表で「これまでの私とこれからの私」3年生は、社会・国語・総合をコラボした今と昔の道具についてグループでの発表会、そして、6年生は、自分のこととの家族への言葉を卒業を前にして語ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433