まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

1年5組、3時限目は理科です!

めあては、「大地のようすを理解する」です。子どもたちは、まず、「Googleアース」を活用し、世界中の様々な地形のようすを確認しました。その後、動画を視聴して、プレート(地球の表面をおおう硬い岩盤)は、年に数センチずつ動いていることや、陸地は2億5000年前から時間をかけて離れていき今の形になったこと、そして、プレート同士がぶつかり合うことにより地震が起こることを学びました。
画像1 画像1

滑る路面に気をつけて!

10年に一度の寒波が日本列島を襲っています。枚方市の予報では、午前8時で-2度、最高気温も3度となっています。本日予定していたクラブ駅伝は残念ながら延期となりました。これから登校するみなさんは、小さな歩幅で、できるだけ足裏全体を路面につける気持ちで歩き、転倒しないよう気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会をおこないました!

画像1 画像1
本校体育館で入学説明会をおこないました。お忙しい中、178名の入学予定の保護者の皆様が参加してくださいました。これまでコロナの影響により、集合型の説明会を実施できませんでしたが、保護者の皆様と直接お話ができ、とてもうれしく思いました。入学を心待ちにしている子どもたちの期待に沿えるよう、教職員一丸となって教育活動をすすめてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2年5組、3時限目は技術です!

めあては、「はんだ付けの方法を知る」「部品を点検する」です。子どもたちは、配付された各部品の確認後、説明動画を視聴し、はんだ付けの練習に取り組みました。多くの子どもたちにとって、初めての作業でしたが、真剣かつ楽しみながら取り組んでいました。授業中は「上手くできた!」「先生、綺麗にできたから見てください!」「(班の仲間に対して)頑張れ!」との声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫学力向上に係る企画会議を開催しました!

画像1 画像1
1月19日(木)放課後、校区小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。各学校から子どもたちの様子について報告があり、それぞれの取組について情報交換しました。また、2月9日(木)におこなう岡山大学 中山芳一准教授をお招きしての校区の研修会に加えて、津田小学校長からのミニ講演会の日程も確認しました。

1年4組、1時限目は英語です!

めあては「気持ちや状態を表すことばをつかってスキットを作ろう!」です。スライドに示された気持ちや状態を表す単語(fine、nervous等)を確認し、その後、ペアで文章を作りました。子どもたちは既習語を用いたり、タブレットを活用して単語を調べ、発表しました。授業は、ほぼ英語でおこなわれていましたが、子どもたちも理解ができたら「OK!」と発音し、先生を呼ぶ時も「teacher!」、授業の最後のあいさつでは「see you!」と積極的に英語を使っていました。
画像1 画像1

クラブ対抗駅伝に向けて頑張っています!

25日に開催されるクラブ対抗駅伝に向けて、16日と17日に練習会をおこないました。
クラブごとに実際に走りながらコースやメンバーの確認をしました。今年は吹奏楽部も応援のための演奏をしてくれます。来週の本番に向けて、どのクラブも真剣に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動しています!

生活委員に加え、吹奏楽部所属の子どもたちも合わせて、24名があいさつ運動をしています。登校する子どもたちは、笑顔になり、とても和やかな雰囲気で手を振るなどしてあいさつを交わしています。
画像1 画像1

第9回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1
1月15日(日)、PTA企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、本部及び各委員会より広報誌の作成やおはよう運動への取り組み、指名委員の活動、学年だより作成に係るコメント依頼等の活動報告がありました。いつも子どもたちのために貴重な時間を使ってくださり、ありがとうございます。なお、今年度のPTA企画運営委員会は次回が最後となります。どうぞよろしくお願いいたします。

2年1組、1時限目は音楽です!

「歌舞伎」について学びました。歌舞伎は「歌(音楽)」「舞(舞踊)」「伎(演技)」から成り立っていること、その語源は「かぶく」で、「派手な衣装や髪型を好んだり、一風変わった言動をすること」からきていると説明がありました。他には「見得(役者がポーズを作って動きを止める)」「荒事(武士等の荒々しい仕草)」等、歌舞伎独特の表現の手法も学びました。また、歌舞伎の演目の一つである「勧進帳」をDVDで視聴し、役者独特の言葉づかい等に触れ、子どもたちは、日常、ほとんど見たり聞いたりすることがない歌舞伎の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1

面接練習しています!

進路選択にあたって、面接が必要な子どもたちに対して面接練習をおこないました。子どもたちは、担任の先生から面接における正しい所作を学ぶとともに、配付された資料を参考にして質問に対する自分自身の回答を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラー便り(3学期)を発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒ SC便り三学期

(枚方市教育委員会からのお知らせ)新型コロナウイルス感染症の予防対策について (お願い)

(枚方市教育委員会からのお知らせ)新型コロナウイルス感染症の予防対策についてはこちらをご覧ください。
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="20027">新型コロナウイルス感染症の予防対策について(お願い)</swa:ContentLink>

2年6組、1時限目は保健体育です!

子どもたちは、跳び箱運動の「踏切」「着手」「着地」におけるそれぞれのポイントを踏まえ、実技に取り組みました。跳び箱の高さや向きを変えたり、着手の位置をテープで示したり、着地マットは厚みのあるものを活用するなどの安全配慮により、子どもたちは安心して取り組んでいました。
画像1 画像1

1,2年生はチャレンジテスト、3年生は実力テストに取り組みました!

新学期早々に全学年でテストに取り組みました。テストを経験することで、いろいろな設問に触れることができ、自分自身、何が身についていないかなどの課題を把握することができます。結果も大事ですが、今後学習を進めていく上での材料としましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津田中学校だより(1月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより1月

3学期が始まりました!

新年を迎え、子どもたちは新たな気持ちで元気よく登校しています。今年の目標を立てるとともに、困難な物事にも挑戦することで、新たな自分を発見して欲しいと思います。
画像1 画像1

(枚方市教育委員会からのお知らせ)特別支援教育支援員の募集について

本市では、令和5年度から自校通級指導教室を新設する全中学校と、一部の小学校で勤務する特別支援教育支援員を募集しています。もし、保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

勤務条件などの募集要項は下記のURLに掲載しています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047161.html

通年任用の特別支援教育支援員につきましては、試験日が令和5年(2023年)1月30日(月)、受付締切日が令和5年(2023年)1月16日となります。また、週に12〜18時間程度の短期任用の方につきましては、随時登録を受け付けております。
詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課までお問合せください。
(直通電話050−7105−8048 平日9:00〜17:30)

給食・食育だより(1月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(1月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 【給食・食育だより】1月

子どもたちが大きく成長した2学期でした!

子どもたちの成長をとても実感することができた2学期でした。
「より良い学校を創ろう!」と、多くの子どもたちが生徒会役員に立候補し、多くの子どもたちがボランティアであいさつ運動に参加してくれました。多くの子どもたちが、「人の役に立つ人間になりたい!!」という思いを体現してくれた2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132